77万アクセス
昨日(21日)の23時頃、77万アクセスを越えたようです。国鉄で77という形式は戦前から現在までにクハ77(初代)、同2代目とED77の3形式があります。初代のクハ77とED77は残念ながら見たこともないので写真はありません。
2代目クハ77はご覧のようにサロ85からの改造車です。元々スカ線の70系に組込まれていた異端車で、70系が高崎局に転出する時、運命を共にしています。昭和51年の撮影で、この頃の高崎では、新潟の70系、長野の80系、181系、183系、EF12なども見られました。
京急700形は中間車がサハ770形です。Mc-T-Mc編成で計画したので両数のバランスを考えてサハ770としたそうですが、実際には2M2Tで新製されたので番号が足りなくなり、この編成のサハは751-752になっています。
7700という形式は結構あります。これは名鉄7700系、紙焼きを複写したので画像が悪いのはご容赦願います。1991年の撮影で、本線の特急は指定席車連結を原則とした時です。この列車は8両中の2両が指定席ですが、中にはパノラマの白帯4連+5500系の2連なんていう恐ろしい編成もありました。晩年の7700系はワンマン化されてドサ回りになったので、デジカメになってからはほとんど撮っていません。
都電7700形。7000形をVVVFの足回りに取り換えたもので、8両が在籍。色は4種類あり、緑はこの7701だけです。
東急7700系は7000系のVVVF改造車で、蒲田寄りの先頭車がデハ7700形です。この編成が元の7001だそうで、オリジナルをアピールして赤帯を消した時です。
京王電鉄7000系は新宿寄りのクハが7700形。ただし、4連のクハは7800代の車号で区別されています。
相鉄7000系は横浜寄りの先頭がクハ7700形。このグループは今年の10月半ばで引退しています。
最後は阪急の7並び。といっても本当の形式は7550形です。7000系は4M4Tの8連が基本で、中間にサハが4両並びます。第1編成だと梅田寄りから7550-7560-7570-7580と末尾を揃えるので、11本目からは7600代、21本目からは7700代になります。7777を組込んだ第27編成は6連で新製されたので、現在は第24編成の7764、7774を組込んで8連になっています。
« 川口市立グリーンセンターがおもしろい | トップページ | 玉電デハ60形の製作(その12) »
師匠、77万おめでとうございます!!
デタ、阪急7777
山陽乗り入れ最終列車(直特運転開始前日)がこの編成でして
須磨浦から月見山までさよなら乗車したハコが7777だったんですよぅ〜
え、だからどうしたって(爆)
投稿: 弟子M | 2019年11月23日 (土) 10時44分
弟子Mさま、
山陽まで入っていたのならまだ6連ですね。もともと20番代は6連だったのでT車は60・70番代だけで、あとから8連化した編成は車号末尾が揃わなくなっています。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年11月23日 (土) 12時17分
名鉄は二ツ杁? 違うかなぁ、、
池上線は、、雪谷大塚ー御嶽山間、自信なし。
投稿: シグ鉄 | 2019年11月23日 (土) 21時29分
シグ鉄さま、
名鉄は当たり、池上線はひとつ蒲田寄りの御嶽山~久が原です。名鉄の写真探すの、一番手間食いました。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年11月23日 (土) 22時41分