« 相鉄100年展、ひっそりと開催 | トップページ | 76万アクセス »

2019年10月25日 (金)

最近の代々木八幡と下北沢

 もうひと月ほど前になる9月26日、鉄分補給で小田急の代々木八幡と下北沢の様子を見に行ってきました。

P9260426
まずは代々木八幡、下り線側の旧駅舎は完全になくなっていました。

P9260429
下りホーム跡、跨線橋があったあたりです。

P9260431
下り線の新宿寄り、この僅かな隙間にホームがあったとは信じられません。

P9260430
上り線側の仮改札口があったあたりです。

P9260423
小田原寄りは山手通りに直結する通路となる桁がほぼできあがっています。

P9260425
振向いて新宿寄りを見たところ。

P9260438
駅前通りから。階段の右にあった八幡そばはどうなったのだろうか。

P9260439
道路から見た連絡通路。屋根は設けられないようです。

P9260442
山手通りへの階段から。

P9260443
まだ山手通りとはつながっていません。通学している頃にこれがあれば便利だったのに。

P9260445
北口(上り線側)も正規の位置になりました。代々木八幡はこのくらいにして、下北沢に行ってみましょう。

P9260469
かつての南口はなくなって、北側への立派な
跨線橋ができています。以前は2人がやっと擦れ違えるくらいの狭い橋でした。

P9260463
南西口と東口を結ぶ通路。

P9260450
東口に出る前の通路に壁画のようなものができていました。タイルを使ったレリーフといえばよいのかな。

P9260452
SE車のオデコのカーブ、なかなかよい感じに仕上がっています。

P9260470
東口を出てみます。小田急と京王の改札口が完全に分離され、小田急は青(ロイヤルブルーか)、京王はピンクで色分けされています。

P9260453
3月16日からこうなっているとは知らなかった。

P9260455
外観はこんな感じ。アミダくじみたいなガラスの壁は何を意味しているのか、ようわかりません。井の頭線の電車が見えないようにする衝立なんだろうか。

P9260457
井の頭線の線路の下が京王の改札口(中央口)になります。

P9260459
改札ゲートはかなり広々としています。

P9260460
振返った位置に小田急の改札口があります。主に乗換え用なのでゲートの数は少ない。いやいや、ちょっと見ない間に随分変わっていました。

« 相鉄100年展、ひっそりと開催 | トップページ | 76万アクセス »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

やっと、地元のレポートをありがとうございます。
代々木八幡は今後、山側の用地をどうするのか気になります。土地をただ空けておくことは無いでしょうから。
下北沢は遂に、京王側が主権取得ということでしょうか、井の頭線そのものが元は小田急だったのですから。

八幡も下北沢もえらい変わりようですね。
狭苦しいけど乗り換えに便利に出来ていた昔を懐かしむのは懐古趣味でしょうか。

OER3001さま、
代々木八幡の跡地はビルを建てるほどの広さはなく、なんとも中途半端です。保線資材の置き場、というところでしょうか。

Cedarさま、
昔の下北沢、乗換え通路はお世辞にも広いとはいえず、ラッシュ時は大変でした。改札が分けられたから、初めての人にはわかりやすいと思います。

何て呼ぶのかは知りませんが、変な向きのホーム。
大井町線大岡山、小田急下北沢が消えて、残るは山手渋谷と西武高田馬場だけですかね。

シグ鉄さま、
いずれも最初は島式ホームだったのを、混雑緩和のためにもう1面増設という経緯ですね(大岡山は違うかも)。渋谷も近い将来、島式になりますが、原宿と千駄ヶ谷が変則2面になります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 相鉄100年展、ひっそりと開催 | トップページ | 76万アクセス »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ