« 75万アクセス | トップページ | 出かけます »

2019年10月 9日 (水)

今月末で休止、上野動物園のモノレール

 上野動物園のモノレールが今月末で営業休止となるので、最後の撮影に出かけました。上野動物園の東園と西園を結ぶモノレールは上野懸垂線というのが正式な名称で、遊戯施設ではなく地方鉄道として1957(昭和32)年12月に開業しました。現在の車両(40形)が4代目になりますが、老朽化により10月31日限りで休止。車両の更新はかなりの金額となるので、モノレールとして復活する可能性は低いようです。

Pa010856
モノレールを動物園の外から撮れるのはここだけ、かつては都電が走っていた道路です。その昔は都電と絡めたカットも撮れたのですが、今は東園~西園を結ぶ歩道橋に邪魔され、こんなアングルが精一杯。まともな写真を撮ろうと思ったら、動物園に入らないといけません。

Pa010852
上野動物園の正門です。さて、撮影料としていくら払えばよいのだろうか。

Pa010859
大人600円、65歳以上なら半額の300円、だーけーどー、今日、10月1日は都民の日なので、年齢に関係なく無料で入園できるのです。

Pa010860
入るとすぐ右がパンダ舎、こんなところで30分以上も待てません。

Pa010878
モノレールの位置を確認しましょう。右の矢印が東園、左の矢印が西園の乗り場です。

Pa010862
モノレールも簡単には乗れそうにありません。40形は仕事で乗ったことがあるから、今日は撮影に専念します(決して片道150円をケチったわけではない)。

Pa010863
乗り場は行列が取り巻いています。右から入り、手前で線路を渡って左側から乗車するようです。

Pa010865
営業キロは300m、ほぼ7分間隔で運転されています。桁を基準に構えていると、予想外に車体は低い位置になります。

Pa010866
台車のアップ。2両は台車同士で連結され、車体に連結器はありません。

Pa010916
集電装置は各車の連結面寄りにあります。電気方式は直流600V。

Pa010869
木立に邪魔され、まともに編成全部を収められる場所は限られます。道路を跨ぐイソップ橋は西園側がスロープになっているので、高さを変えていろいろなアングルが選べます。

Pa010870 
右下は新しいパンダ舎になるそうです。

Pa010875
インカーブは支柱が邪魔して、絵的にはいまいちです。

Pa010900
西園側はすこし直線がありますが、ほとんど真っ正面のアングルになってしまいます。

Pa010901
このアングルはデビュー間もない頃に撮って、RAIL FAN(鉄道友の会の会報)の表紙にしました。今はだいぶ木が伸びて大きくなく、撮りにくくなっています。

Pa010894
なんとか2両が収まるのは、木立を抜けるほんの一瞬です。

Pa010877
西園の乗り場。こちらの方が広々としています。

Pa010887
その近くで下から煽ってみました。車体の下にもいろいろと書かれています。

Pa010885
もう一度イソップ橋から狙ってみます。

Pa010906
この下に都電が走っていればなぁ。

Pa010909
なかなか決めの1枚が撮れませんが、熱中症にならないうちに引き上げましょう。

« 75万アクセス | トップページ | 出かけます »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

先輩、無料開園日、ねろて行ったやろ?(笑)

山陽C62さま、
そりゃ当然です。タダのもんなら電車賃かけても行きます。

パンダがパンタになってるところが師匠らしいですね

弟子Mさま、
おぬし、洒落がわかるのう、って実は単なるミスなんで洒落になりません。直しておきました。

ご幼少の頃「おさるの電車」に乗った事はありますが、モノレールは
未だ乗って無いので台風が過ぎたら行ってみます。

ぬか屋さま、
今月は15日と28日が休園日、22日は無料開放だそうです。 

32年11月生まれ、私より一か月若い! 私もそろそろ廃止ってことか・・・
子供の頃、良く乗りました。都電、この下は専用軌道だからぶっ飛ばしていましたね。
豊川の日車にいるのは初代ですかね。

シグ鉄さま、
都電は神明町の20番と40番でした。動物園は小学校の遠足で行きましたが、まだモノレールができる前だったようです。日車に保存されているのは初代ですね。

流石に良~く撮りましたね。
残り少ない日、空いていそうな平日に行かねば。 ぬか屋さんとご一緒できるかな?

上野動物園のモノレールとうとう休止ですか。少し前に報道で、更新には金がかかるので休止するとありました。
このモノレールは初代の車両に乗車しただけでした。細身?の車両で恰好がよかったですね。
この車両は、たしか生まれ故郷(日車)で保存されていますよね。

OER3001さま、
これからモノレール目当ての「鉄」が増えそうです。平日だと「ジジ鉄」が目立つかも。

八千代運転所さま、
車両は小さくてもすべて特注品なので、かなりの金額になるようです。初代は日車で保存されていますが、実際に乗ったのは凄い。

イソップ橋下で都電とのツーショットを1時間狙って、結局駄目だった高校時代、都電はいないけど、出撃してみようかな。

上野は子供のころ良く通ったので、このモノレールができたとき、「未来の電車だ」、と驚いたんだと思います(小学校低学年でそこまで覚えているか?)。それからもずーとモノレールとは懸垂式のことだと思っていました。なにかモノレールのシンボルがなくなってしまう感じで寂しいですね。

ぼっちぼちさま、
交通局では路面電車の代替となることも視野に入れた試験車両と位置付け、実際の1/2サイズで製作されているそうです。学習雑誌の新年号なんかで未来の乗りものとして取り上げられていましたね。

上野動物園のモノレールには、子供の頃に近くに住んでいたこともあり、何度か乗りに行っていました。距離が短く、あっと云う間の時間でしたが、空中に浮いている感触は何とも言い難い物がありました。下を走る都電は、七軒町から上野公園下まで専用軌道で、不忍池口では大きく迂回をしていました。神明町車庫の20(江戸川橋ー須田町),40(神明町車庫ー銀座7丁目)系統の他、三田車庫の37(千駄木町ー三田車庫)が走っていました。全てが懐かしい思い出で溢れ、涙が出そうです。

きぬやまスカンクさま、
私が小学校の遠足で行った頃、まだモノレールは開業していなかったようです。昭和40年頃から都電を撮り始めましたが、その時のモノレールは2代目だったかも知れません。都電の20番は江戸川橋を江戸川に架かる橋と勘違いしていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 75万アクセス | トップページ | 出かけます »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ