« 間もなく東京脱出 | トップページ | 今年最後の関西遠征(その2) »

2019年9月30日 (月)

今年最後の関西遠征(その1)

 関西合運に参加するための関西行き、のはずなのですが、最近は関西合運にも参加しつつ、関西方面をうろついてくるといった方が、現状を正しく表しています。

P9260474
出発は26日(木)のグラン中央ドリーム105号。バスタ新宿22:30発、大阪駅JR高速バスターミナル7:27着で、名前のとおり中央道~名神経由です。

P9270477
明け方の休憩は多賀SAですが、この日(27日)は満杯で停車できず、少し先の黒丸SAとなりました。地図で確認すると近江鉄道本線の京セラ前が近くのようです。中央道~名神経由の夜行バスはこの1本だけのようで、周りはご覧のようにトラックばかり。絶対に乗り間違えることはありません。天気予報は外れてくれて、陽が差しています。最終コースの新御堂筋で事故渋滞に引っかかりましたが、大阪駅着は7:30くらい。このくらいなら定時です。

P9270482
本日は少し仕事絡みで近鉄を乗回すつもりなので、地下鉄で難波に出で、近鉄の窓口で「神戸街めぐり1dayクーポン」の近鉄拡大版②(2300円)を買います。朝飯はあちこち探している時間がないのでここにしました。かき揚げうどん360円也。かき揚げは結構大きめでした。

P9270500
最初のターゲットは全国でも近鉄だけという鮮魚列車。鶴橋のホーム端にはすでに4・5人がバズーカ砲を構えて待機していました。鮮魚列車のサボが付いているのはク2782の方向幕が故障したからだそうで、後ろのモ2684は本来の方向幕表示。嬉しいハプニングでした。

P9270524
10分後くらいに戻ってくる回送を撮ったら、奈良線に乗って八戸ノ里に移動します。ここは昔、車庫があり、木造のモ260形を撮影しています。もちろん、今はどこにもその面影はありません。奈良線といったらあまり特急には縁のない路線なのですが、実は東花園車庫にも特急車の配置があり、配置外の車両も車内整備などで出入りがあります。右の薬屋の看板が絶妙な位置にあり、場所を特定するには役立っています。

P9270581
次は瓢箪山。中央が通過線の待避駅で、折返し線が本線の外側にあります。電車は難波行きで、画面右が大阪方面です。瓢箪山止まりは平日、土休日とも1日に3本設定されています。

P9270574
奈良方面はこの駅をでると左に大きくカーブし、30~35‰の上り勾配で生駒トンネルに向かいます。

P9270585
額田(ぬかだ)を過ぎると左手の車窓から大阪の市街が一望できます。少し霞んでいますが、左の矢印があべのハルカス、右の矢印は東大阪線の新石切駅。

P9270603
生駒では地下鉄の車両と並びます。左の元祖20系の顔付き、今時の妙に懲りすぎたデザインよりも機能美を感じさせられます。

P9270610
京都線、橿原線とのジャンクションで、線路フェチには阪神の尼崎と並ぶ聖地の大和西大寺。直進しているのが奈良線、右に曲がっているのが橿原線で、その先に西大寺車庫があります。

P9270642
橋上駅の改札内、大阪・
京都寄りには展望デッキがあります。駅のリニューアルの時にできたのでしょう。

P9270635
ホームのほぼ先端に位置していて、屋根はありません。

P9270639
ちょっと架線のビームが邪魔ですが、重度の線路フェチなら1時間いても退屈しないでしょう。

P9270660
橿原線で南下し、田原本で田原本線との接続部分を見てみます。左手奥が田原本駅、右の単線が田原本線です。写真は踏切から撮影していて、振返ると橿原線に渡り線があります。

P9270666
さらに南下して新ノ口(にのくち)。大阪線への連絡線が分岐しています。今は京伊特急の本数も少なくなり、ここを特急が走るシーンはなかなか撮影できません。

P9270676
大和八木での大阪線との接続部分は、カブリ付きをしないと撮れません。左端で合流しているのが元からあった橿原線との連絡線、新ノ口への連絡線はダブルクロスの先で右に分岐しています。

P9270712
途中で少し寄り道をしながら、鶴橋に戻って来ました。光線もよくなったので少しまとめ撮りします。これは少し遠いけど、複々線に4列車が揃いました。

P9270715
12200系だけの4連、しかもパンタは原型のPT42。回送だからなんて贅沢はいえません。

P9270699
となりのホームの端で、いかにもヒマつぶしという撮り方をしていたのは、誰あろう、湘南のM岡さんでした。

P9270721
16:20頃、ここでの撮影を切上げ、阪神直通列車で西に移動します。向かった先は西灘。実は山陽の3000系復刻塗装車を撮りたいと思って時刻を調べたところ、この日は朝ラッシュ後、東須磨で中休み、夕方に阪神三宮に出てくる運用です(実際には昼間も動いていたらしい)。阪神三宮は17:26着の17:47発で、大石まで回送して折返します。大石は上り副本線着でそのまま折返すから、止まりは狙えません。そうなると地上で撮れるのは西灘しかないのです。神戸の日の入りは17:51なのでまだ暗くはならないはず。まずは17:15くらいに試し撮りしてみると、ISO1600、f5.6の開放で1/100くらい。センサー上での動きが少ない正面がちの構図にすれば、なんとかなりそうです。

P9270722
17:30頃、お目当てがやってきました。シャッターは1/60、回送でスピードが遅いから、ブレもほとんど目立ちません。

P9270723
本命の後追い。一応順光なので、シャッターは1/80でした。

P9270724
チャンスはもう一度ありますが、どんどん暗くなっているのはカメラで確認しなくてもわかります。なにやっとんねん、はよこんかい! 直通特急通過のあと、17:44くらいにやってきました。シャッターは1/50。でもまぁ、スピードが遅いのになんとか救われました。そうか、平清盛みたいに扇を広げて戻せぇ、戻せぇとやればよかったんか。

« 間もなく東京脱出 | トップページ | 今年最後の関西遠征(その2) »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

お話伺った通り、フリーきっぷ目一杯活用されてますね。西大寺の鬼線路、橿原線の部分も昔より線路が増えてるんですね。日本唯一の欧米型配線?

Cedarさま、
今回は採算ギリギリの線で、阪神まで遠征して元が取れたというところです。西大寺の橿原線の部分、増えてますか。同時進入、同時発車できるようにしているので、余計にボイントと線路が増えるんですね。

瓢箪山、向かって左端の引上げ線ってのは近鉄の芸風ですね。四日市、国分、弥刀、田辺・・・
田原本の連絡線、私もウロチョロしたことがあります。気になる場所ですよね。
近鉄の配線ですが、阪神京阪あたりに比べると、同じ標準機でもどこか整然としている様な気がします。

この日師匠は朝、西灘に来られると予測。行ってみようと思ってたのですが寝坊してしまいました
なにやっとんねん はよ起きんかい!!(爆)

一日前に出たと思ったらこんな所をうろついてたんですね。方向幕って簡単に取り換えできると思うんですけどねぇ。鮮魚の看板付き撮りたいなぁ~。Ⅿさん、ホンマ暇つぶし的様態ですね。

シグ鉄さま、
引上げ線でも瓢箪山はスイッチバックするようになっています。奈良方はカーブで勾配にかかるから、仕方ないわけですね。他社に比べると複合ポイントがなく、斜めのクロスが多いようです。

弟子Mさま、
朝の部は近鉄の鮮魚列車を優先しました。朝方だったら大石に到着するところを撮れそうですね。

山陽C62さま、
まぁこんなもんで、3日目もうろつきます。方向幕はモーターが回らなくなったとかなんでしょう。28日は貸切の副標も付いたそうです。

30分ほど時間潰しに行ったのは事実です、が、ここといい西大寺といい30分も居ればお腹いっぱいですぅ(笑)

室生口大野だと何時間居ても飽きないんですけどねぇ。

M岡@湘南さま、
私、鶴橋はあの日2度目だったけど、まだ腹八分目くらいでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 間もなく東京脱出 | トップページ | 今年最後の関西遠征(その2) »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ