もはやこれまで・・・か
JAMの開幕を祝うかのように、台風10号が関西に接近しています。東京も晴れ間が出ているかと思えば、時折かなり強い雨が降り、ベランダに延びている胡瓜に水をやる手間が省けています。
我が家から目と鼻の先にある塀でセミが羽化したようです。アブラゼミかな。て、そんなことを考える暇があったら工作をしないといけません。泣こうが喚こうが、明日はJAMの搬入日なんだから。
ここ数日はこんな工作をしています。パンタのフレームで2枚合わせにして主軸と取付け用の穴をあけます。
バラしてアングル状に曲げます。最初は出来合いの3×3アングルを使うつもりだったのですが、角が甘いので気に入らず、0.4tの板に筋堀りして角をきっちり出しました。
組立て用の固定治具も作りました。これで取付け寸法が決まったので、パンタ台の工作も進められます。て、そんな悠長なこといってる場合ではなく、どう頑張ってもこの時点で玉電は完成に至らないことが決定的となりました(今更言わんでもわかっとるわい)。このままJAMに出展してもいいものかと心配になり、ワンワン親分にお伺いをたてたところ、「大きいのは目立つから、どこか隅っこに転がしといたらえぇ」というありがたいお言葉をいただきました。
未完成とはいえ並べるとなったら少しでも見栄えをよくしたいもの。手元にあるフリーの路面電車から台車を借用し、車体を仮乗せしてみました。車輪径は2mm小さい15mm、ホイールベースは5mm長い37mmですが、台車が付くとグッと電車らしくなります。ただし、このままではほとんど台車は首を振れません。WB32mmでも車体に当たるようなら、センターピン位置を少し中央寄りにずらすなどの逃げを考えます。
パンタ寄りから。
非パンタ寄り、渋谷向きの前面。JAMではこの状態で晒し者になります。あっ、前面の方向板枠も作らにゃいかん。
「0番鉄道模型」カテゴリの記事
- 玉電デハ60形の製作(その12)(2019.11.24)
- 玉電デハ60形の製作(その11)(2019.11.04)
- 玉電デハ60形の製作(その10)(2019.10.30)
- もはやこれまで・・・か(2019.08.14)
- 玉電デハ60形の製作(その9)(2019.08.09)
パンタも電車の横に友情出演なんてどうですか?会場で拝見できることを楽しみにしています。
コメントとは関係ないのですが、私のブログも、Yahooブログが閉鎖されるので、下記URLに引っ越しました。
内容の更新はまだやってません。よろしjくです。
http://bocchibochi.livedoor.blog/
投稿: ぼっちぼち | 2019年8月14日 (水) 15時49分
よくぞここまで!
これで、JAM終わったらパワーダウン、暫くホッタラカシになってしまうのでしょうね。
玉電は、狭い車体幅の割に軌間が広いので、台車の首振りには苦労しますね。
小生の80形も、台車を車体中心に寄せざるを得ませんでした。
投稿: OER3001 | 2019年8月14日 (水) 18時25分
ぼっちぼちさま、
パンタはまだそれらしき形になっていません。展示にはちょっとしたオチを考えています。ブログのお気に入り登録変更、もうすんでいます。
OER001さま、
JAMが終わったら8月一杯は原稿書きです。9月になれば再開、年内完成を目指します。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年8月14日 (水) 20時41分
土曜日に伺う予定です。
お見かけしたら声かけますね。
投稿: 赤影 | 2019年8月14日 (水) 22時33分
赤影さま、
玉電の展示は入り口からすぐのC11ですが、零番三線式の会と掛け持ちなんで、どちらかにいるはずです。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年8月14日 (水) 23時50分
やっつけの完成品 < 完璧な仕掛品
講師までこなす一流モデラーの矜持ですね。
しかし、〆切があっても完成しなかった、それがなくなったら・・
すみません、すみません
投稿: シグ鉄 | 2019年8月15日 (木) 09時16分
シグ鉄さま、
アマチュアの場合、次の運転会までにというような目標を立てないと、なかなか完成しません(個人差があります)。今回はJAMに間に合わなくても、もうひとつの締切があるんで、年内には竣工させるつもりです。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年8月15日 (木) 22時15分