玉電デハ60形の製作(その8)
8月に入ってブログの更新ペースが落ちていますが、それは工作にかかる時間が多くなっているということです。
車体の細かいディテールに入ると図面なんかはなく、写真を見ながら寸法を決めないといけません。前照灯は取付け方法が決まらないので、先にテールライトを片付けます。こんなふうにマスキングテープを使って穴を空ける位置を決めます。図面ではケース外径を4mmとしましたが、実際には3mm、3.5mm、4mmを比べてみて3.5mmに決定しました。
次は連結面につくK2A形の密連。単行の時はカバーが被さっているので、細かい部分は省略できます。実物はバンパーの下に見えている水平方向のピンで頭が上下方向の動きに対応するようになっています。それと電気連結器部分から引き込まれているジャンパーケーブル、この2点は省略できません。
*写真は東急電車形式集.3(レイルロード刊)から借用しました。
まず自連にヤスリがけして平べったくします。
首の部分に2mmの穴をあけます。ちょっとセンターがずれ、下は千切れてしまったけど、特に問題はありません。
2mmの丸棒で串刺しにします。
外径3mmのパイプを1mmくらいの輪切りにします。
ピンは両側に2mmくらいずつ出っ張るように切り、先端を面取りしておきます。
パイプの輪切りを嵌めたらロックタイトを流して固定します。
横から見たところ。パイプの内径が2mmより少し太めなので多少ガタがありますが、見た目に不自然でないよう、位置決めしました。
半端の真鍮板からカバーを作ります。
蒲鉾型に整形したら接着材で固定します。実物はもう少し頭が平べったい感じですが、このあたりで手を打っておきます。横に空いている穴にはジャンパーケーブルを差し込みます。
排障器の取付けベースと干渉しないよう、首を延長しました。床板には高さ調整のスペーサーを噛ませています。ジャンパーケーブルは配線用コードの銅線を抜いたもので、連結器に植込んだ0.7mmのピンに被せて瞬間接着材を流しておきました。
正面から見たところ。連結器はもう少し平べったいようですが、やり直している時間はありません。こちら側のバンパー上には、非常時に連結棒のピンを差込むための穴があります。当然、バンパー部分の長穴も抜けていないといけないのですが、それは省略しました。
斜めから。連結器のピン、色塗ったらあまり目立たないかな。
反対側。ジャンパーケーブルがなかなかえぇ感じやないか、と一人でニヤついています。
« 玉電デハ60形の製作(その7) | トップページ | 玉電デハ60形の製作(その9) »
「0番鉄道模型」カテゴリの記事
- 玉電デハ60形の製作(その12)(2019.11.24)
- 玉電デハ60形の製作(その11)(2019.11.04)
- 玉電デハ60形の製作(その10)(2019.10.30)
- もはやこれまで・・・か(2019.08.14)
- 玉電デハ60形の製作(その9)(2019.08.09)
Woh~、イイですね。
デカイとここまでできるのですね。わくわくして来ました。
あと9日、頑張ってください。
投稿: OER3001 | 2019年8月 6日 (火) 21時42分
これがお話をされながら考えていた密連ですね。いい感じではないでしょうか。
投稿: ぼっちぼち | 2019年8月 6日 (火) 21時43分
OER3001さま、
問題は残りの日数です。
ぼっちぼちさま、
まぁ、密連もどきですね。一応の感じは出ていると思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年8月 6日 (火) 23時07分
胴受けが無い様ですが連結器お辞儀しませんか?
投稿: ぬか屋 | 2019年8月 8日 (木) 09時00分
師は夏休みの宿題工作もさぞかしおもろいもん作ったんだろな・・と、ふと思いました
暑いけど頑張ってくださいね〜
投稿: 青春M | 2019年8月 8日 (木) 09時40分
ぬか屋さま、
本物は台枠下面に円周状の受けがあり、連結器上面のカギ型支えがそこに引っかかって支持されます。模型はダミーなんで、そのあたりは省略しています。
青春Mさま、
周りから受けるようなのは作らなかったですね。夏はモーターボート作って、井の頭公園なんかで遊んでいました。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年8月 8日 (木) 10時45分