玉電デハ60形の製作(その7)
やっと梅雨が明けて、世間はもう8月になったようです。ということは、JAMまであと2週間、なんてことはあまり深く考えず、ひたすら工作を進めます。しかし、段々細かい部分に入ったので、時間を食う割に捗ったという気がしません。
0.4mmの真鍮板からカプラポケットを作ります。大きい方が14×8mm、小さいのは6×4mmです。
小さいのを真ん中から少し下がった位置にハンダ付け。
1mm弱の縁が残るように整形します。写真で拡大するとアラが見えるので、もう少し修正しました。本物はいわゆる座付連結器というやつで、角パイフ状の支持部分と、左右に三角の補強リブが入っています。Oゲージ用のパーツもあるものの機関車用なんで玉電には少し大きいため、控えめな表現にしておきます。
バンパーに合わせて軽くRを付け、強力接着材で貼り付けます。上に4個あるリベットは省略しました。自連は昔のパーツで、これも少し大きすぎますが目を瞑りましょう。この車両は64号を想定しているので、自連が付くのはパンタのない方(砧線で砧本村寄り)になります。模型は連結運転を行わないので、連結器は両側ともダミーです。
連結器は首を長くするため少し加工しました。真鍮板には1.4mmのネジを切っています。ロックタイトとネジ止めを併用するので強度は問題ないでしょう。
次に排障器を作ります。方眼紙に両面テープを貼り、その上に1mm幅の洋白帯板を1.2mm間隔で並べます。間隔を出すのは1.2mmの帯板を利用。このあたりは屋根上のランボード作りとほぼ同じ工法です。上の3段がパンタ寄り、下の4段が非パンタ寄りになります。
同じ帯板を短く切って縦桟をハンダ付け。
しっかりハンダを流したら、両面テープから剥がします。矢印の部分でほんの少し間隔が狭くなっていたので、この状態でベーク板に仮止めして修正しました。縦桟の余りを切取って整形したら、両端をほぼ90度に曲げます。中央部も僅かなRがついているので、このあたりは写真を見ながら目分量で少しずつ曲げていきます。
車体へ取付けるため、0.4mmの真鍮板に1.2mm幅、0.8mm厚の帯板を直角に曲げてハンダ付けした取付けベースを作ります。写真は一定の間隔で傾きが出ないように固定する治具です。ベースと排障器本体の固定は、普通のハンダ付けだったら恐らく熱が回って全部がバラけてしまうでしょう。ここは低温ハンダの出番です。スライダックで電圧を50Vくらいに落としましたが、それでも少しコテを当てすぎたら、すぐとなりの縦桟にも熱が回ってしまいました。
なんとかできあがり。実物は支持アームの裏に三角の補強が入っています。これをどうするかは今晩寝ながら考えます。
車体への取付けは1.4mmのネジ2本で固定します。これは非パンタ寄りで、自連はダミーと割切り、首は振りません。
パンタ寄りはウエスチングハウスの密連が付きます。どう作るかは思案中。
高さはどうだろうか。図面上の床上高さに合わせたスペーサーに乗せてみます。排障器下端はレール面上2mmになるはずですが、非パンタ寄りは0.2mmくらい狭かった。この記事をアップしたあと、床板のスペーサーを削って調整しました。
パンタ寄りはドンピシャでした。
実物の自連はかなり飛び出しています。模型は少し控えめにしておきました。なお、排障器の製作にあたっては、ぬか屋さんの砧線レポートにあった60形の正面がちな写真が大変参考になりました。
« よく似てる | トップページ | 玉電デハ60形の製作(その8) »
「0番鉄道模型」カテゴリの記事
- 玉電デハ60形の製作(その12)(2019.11.24)
- 玉電デハ60形の製作(その11)(2019.11.04)
- 玉電デハ60形の製作(その10)(2019.10.30)
- もはやこれまで・・・か(2019.08.14)
- 玉電デハ60形の製作(その9)(2019.08.09)
ぐっと実感がわいて来ましたね。
前後で連結器、排障器のカタチがちがうこと、初めて知りました。
投稿: OER3001 | 2019年8月 2日 (金) 21時25分
OER3001さま、
連結器が前後で違うのは、砧線で連結運転を行う61~64の4両だけです。偶数車号が車体に付くジャンパ栓などがなく、一番手抜きできるのです。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年8月 2日 (金) 22時54分
ブログの画像が役に立つ事出来て良かったです。
連結器は吉沢附近の極小カーブ通過の関係で
異なることは承知しておりましたが、排障器は画像を
じっくりと見るまで全く意識してませんでした。
投稿: ぬか屋 | 2019年8月 4日 (日) 09時56分
私も60形の写真はかなり撮っていますが、当時は連結器の違いは認識していても、それに付帯する細かい違いまでは気がついていません。今、現物があれば排障器の下にカメラ突っ込んで裏側を撮ったりするんですが…。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年8月 4日 (日) 10時46分