« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月に作成された記事

2019年8月30日 (金)

久しぶりの東北遠征

 やっと原稿沼から脱出し、ブログが書けるようになりました。ほぼ1週間前の24日、古い付合いの模型仲間からお誘いを受け、白河市(福島県)まで出かけました。すでにOER3001氏ぬか屋さんのブログでネタは割れていますが、運転会の場所はお寺。JORC関西は教会で運転会やってますから、お寺でやっても不思議なことはありません。

P8249927
今回、18きっぷで往復するつもりだったのですが、OER3001氏から「クルマだから、隅っこでよければ乗せてくよ」というお声がけがあり、ありがたく便乗させていただくことにしました。同行者は私のほかにたかべーさん、ぬか屋さんの3人。都合4人なので重量バランスもよいようです。途中、那須高原SAで小休止。カメラを出すのでトランクを開けてもらいました。このクルマは最近買い換えられたそうで、ナンバーはしっかり3001になっていました。

P8249928
売店には鮎の串焼きもありましたがそれには目もくれず、ソフトクリームをペロペロ。牛乳たっぷりで450円はなかなか良心的な値段です。

P8249932
福島県に入ると道もだいぶ空いてきます。速度は時折100km/hを越えますが、エンジンが唸るわけでもなく、車内はオジサンの鼻息が聞こえるくらいの静かさです。半世紀以上前、第三京浜を1200ccのブルーバードで100km/h走行したときは、窓枠がガタ付き、運転者は必死でハンドルにしがみついている感じでした。日本のクルマも進歩したものです。

P8249936
白河インターを過ぎ、次の白河中央で高速を降ります。「都をば 霞とともに立ちしかど 秋風ぞ吹く白河の関」と歌に詠まれた白河の関跡(駅名でいうと豊原と白坂の中間あたり)はもう通り過ぎたようです。

P8249937
えっ、これが高速の出口。ETC専用だからこれで用が足りるんですね。

P8249978
一般道を20分くらい走って会場に到着。

P8249944
私以外は慣れた足取りで境内に入っていきます。山号は寶陀山大統寺、臨済宗妙心寺派だそうです。

P8249983
奥の本堂が運転会の会場になります。

P8249945
扉を開けて入ってみると、すでにレールは敷かれ、ヤードには長編成がびっしり並んでいます。

P8249948
運転席。本線は複線なので単純なデュアルキャブコンですが、配線コードの量が半端じゃない。

P8249952
接続プラグのハンダ付けが2箇所外れていたようです。最後は私がコテを握り、なんとか復旧しました。

P8249954
レイアウトはかなりの年代物で、ポイントマシンが日本のHOゲージの歴史を物語っています。これは最新タイプで、マイクロスイッチを2個連動させています。

P8249955
天賞堂のマシン。純正の木製道床付きポイントもあります。

P8249956
カワイのマシン。補助接点の容量が大きく、使いやすいです。

P8249963
線路の調整もすみ、13時に開通式のテープカットが行われました。中央が新白河駅長、その左が住職、新人はテープカットに参加するという掟があるようで、私も挟みを持たされました。

P8249973
境内には5インチのレールも敷かれています。試運転をさせてもらったところ、沈み込みや逆カントになっている所が何カ所かあり、砂利をかき寄せて狂いを調整しました。

P8249975
子供へのサービスですが、大人も結構楽しんでいます。

P8249993
涼しい本堂に戻り、武蔵野急行の電車も運転しました。

P8249994
17時過ぎで昼の部の運転は終了。夕食は住職の招待でトンカツというのが決まりだそうで、クルマに分乗して店に向かいます。

P8249997
なかなか洒落た造りです。日帰り組はもう乾杯もすんで食べ始めています。

P8240001
高齢恒例のカンパ~イ。う~ん、染みるわぁ。

P8240002
私は一口ヒレカツセットをいただきました。おいしかったし、量も十分です。このあと、さらに山奥のスパホテルあぶくまに向かい、掛け流しの温泉とサウナで汗を流しました。

P8240004
21時半頃大統寺に戻り、夜の部の運転開始。こうなると主役はビールで模型はオマケです。放っておけば朝まで飲んでいそうですが、明日もあるので23時過ぎにお開きとなりました。

2019年8月26日 (月)

重要なお知らせ

 ただいま業務多忙のため、ブログの更新を見合わせています。

再開までもう少々お待ちください。

P8250023

2019年8月19日 (月)

終わってみれば

 毎年のことながら、JAMの4日間は長いようであり、終わってみれば あっ という間だったようにも感じます。JAMを区切りにするかのように連日の暑さも少し和らぎ、私は今日から8月一杯、脇目を振りつつ原稿書きに専念しないといけません。

P8179879
JAMに限らず、3日間の催しは2日目の昼あたりが最も脂が乗った時期になります。これは2日目(17日)の三線式の会。今年はだいぶ湘南顔が増えています。

P8179897
1日目に観客の男の子から「今年は汽車がないの」という声があったのをオーナーに伝えると、「持ってきたけどまだ出してないだけや」と台の下から掘り出してきました。7・8年前に手がけたCタンクです。しかし、レールに乗せて電気を加えても走る気配がありません。

P8179896
裏返して点検したみたら、ウォームがものの見事に磨り減っていました。こんなになる前に気付けや。スペアパーツは持ってきていなかったのですが、これくらいなら我が家にもストックがあります。帰宅してから発掘して2日目の朝一で取り換え、運用に復帰しました。

P8179885
モハモハコンペは初日と3日目にそれぞれ小一時間ほど運転士を務めました。私の担当区間はこの出屋敷あたりを中心に、右は二子玉川、左は西宮北口の平面クロス、阪神の武庫川まで。1エンドレスに概ね3列車ですが、それぞれスピードは違うし、時々ひっかかるやつもいて、それがどうかすると流しそうめん状態で続行してきます。運転のコツは手早く自分の担当区間を通過させて次のセクションに放り込み、同時に2列車を入れないようにすることで、さらには両隣の運転士の癖も考えておかないといけない、なかなか頭を使う遊びです。

P8179893
これは用賀(玉電)のセクション。京急のデトが止まっているのはご愛敬。架線作業用の櫓がいいアクセントになっています。

P8179890
高層ビルが林立する香港の繁華街。横方向は規格化されているけど、天地は無制限です。

P8179882
その裏側。この区間を担当すると電車がどこを走っているかがわからず、運転士泣かせです。

P8179881
昭和堂模型店は繁盛していました。すべて昭和39年当時の値段が表示されています。

P8189907
3日目になり、就労拒否をする車両に活を入れています。

P8179894
3日目は開場前に気になるブースを撮影しておきました。お隣さんのED42。宙返りレイアウトのK池さんのお兄さん製作で、動輪が回っていました。

P8189901
5インチゲージのDF200。車体は被せるだけなので、木とボール紙です。

P8189902
その運転台。本物に似せた2レバー式です。

P8189904
チームおやびんは他社に譲渡された京王車が増えていました。

P8189908
ナローゲージジャンクション。ナローもOスケールだと見応えがあります。

P8189914
激団サンポールに進出した宮下洋一さんのNゲージセクション。飯田線の小和田で、電車は先頭がクモハユニ64という憎い演出です。

 というわけで、来年のJAMは1回休み。再来年にまた参加するとしたら、私は後期高齢者になっています。

2019年8月16日 (金)

JAM開幕

   泣いても笑っても、何もしないでもJAMは始まりました。まずは終戦記念日である15日の正午、戦争を知らない大人達は続々とビッグサイト西1ホールに集合したのです。

P8159835 
今年も私は「鉄犬モハモハ主義コンペ」と「零番三線式の会」の2枚鑑札です。モハモハは入り口近くのC11ブース。机をならべ、パンチカーペット、腰布も張り、チオラマが並べられています。

P8159832
だいぶつながってきました。手前が車両展示スペースです。

P8159853
意表を突いて昭和の模型屋が開店です。

P8159851
作品を並べ始めました。場所取りは早い者勝ちです。

P8159858
15時(実際は16時頃)からRMモデルスの取材が始まりました。

P8159829
零番はパンチカーペットではなく茣蓙(畳表)を敷いていきます。

P8159848 
レールはFレール、20本組、16本組のエンドレス3組。ここ数年の定番スタイルです。電気配線をして走るのが確認できたらこの日の作業は終わり。新宿に場所を移して盛大に壮行会を行いました。

P8169860
そして初日(16日)、お日柄もよく、台風10号の影響で強い風が吹いています。

P8169861
今年はオリンピックの準備で東ホールが使えず、西1ホールが会場になります。

P8169862
一度2階に上がってまた1階に降ります。9時半頃でこの人数でした。

P8169877
まずは入り口に近いモハモハブースに顔を出します。車両展示スペースは一応テーマ分けされています。

P8169864
私の玉電は唯一未完成なので、ちょっとオチをつけました。これでご勘弁。

P8169867
零番の秘宝館。まだまだあるんやで~。

P8169868
新顔は湘南型の関西急電色。K村師匠の作品です。

P8169869
ご近所はまだあまり回れません。チームおやびんは京王線委員会による緑一色です。夕方には伊予鉄バージョンなども加わっていました。
P8169873

ギミック2019はおとなりさんです。血圧が上がるレイアウトも改良を重ね、ゆっくり走るようになりました。カラクリはわかっているけど、なんとも不思議な感覚です。
 このほかにも見どころは一杯。会場はしっかり冷房が効いているので、猛暑日になりそうな土日は、避暑を兼ねてお出かけください。

2019年8月14日 (水)

もはやこれまで・・・か

 JAMの開幕を祝うかのように、台風10号が関西に接近しています。東京も晴れ間が出ているかと思えば、時折かなり強い雨が降り、ベランダに延びている胡瓜に水をやる手間が省けています。

P8139816
我が家から目と鼻の先にある塀でセミが羽化したようです。アブラゼミかな。て、そんなことを考える暇があったら工作をしないといけません。泣こうが喚こうが、明日はJAMの搬入日なんだから。

P8129807
ここ数日はこんな工作をしています。パンタのフレームで2枚合わせにして主軸と取付け用の穴をあけます。

P8129809
バラしてアングル状に曲げます。最初は出来合いの3×3アングルを使うつもりだったのですが、角が甘いので気に入らず、0.4tの板に筋堀りして角をきっちり出しました。

P8129812
組立て用の固定治具も作りました。これで取付け寸法が決まったので、パンタ台の工作も進められます。て、そんな悠長なこといってる場合ではなく、どう頑張ってもこの時点で玉電は完成に至らないことが決定的となりました(今更言わんでもわかっとるわい)。このままJAMに出展してもいいものかと心配になり、ワンワン親分にお伺いをたてたところ、「大きいのは目立つから、どこか隅っこに転がしといたらえぇ」というありがたいお言葉をいただきました。

P8149817
未完成とはいえ並べるとなったら少しでも見栄えをよくしたいもの。手元にあるフリーの路面電車から台車を借用し、車体を仮乗せしてみました。車輪径は2mm小さい15mm、ホイールベースは5mm長い37mmですが、台車が付くとグッと電車らしくなります。ただし、このままではほとんど台車は首を振れません。WB32mmでも車体に当たるようなら、センターピン位置を少し中央寄りにずらすなどの逃げを考えます。

P8149819
パンタ寄りから。

P8149822
非パンタ寄り、渋谷向きの前面。JAMではこの状態で晒し者になります。あっ、前面の方向板枠も作らにゃいかん。

2019年8月11日 (日)

73万アクセス

 昨日(10日)の昼頃、73万アクセスに達した模様です。というわけで73という形式の代表といったら国鉄のクモハ73でしょう。幸いというか、つい最近、仕事絡みでこの形式の写真を複写しているので、ネタは結構あります。ほかには交流電機のED73。これも昭和43年に九州を旅行した時に撮っているはずですが、ネガから探し出す時間がないので今回は割愛します。

*写真2点、追加しています。

P63017987004
まずは一番原型に近い形態のやつから。御殿場線用ですが、前面の方向板枠がないので関西からの転入車でしょう。

P63017967008
仙石線用で、通風器が押込み式に改造された以外はほぼ原型といえます。

P63017817402
呉線用で窓枠がアルミサッシに改造されています。塗色はウグイス色で、写真ではよくわかりませんが、前面の幕板と腰板部分はオレンジ(黄かん色?)だったと思います。

P6301778740273001
吹田工場の近代化改造試作車であるクモハ73001。

P63017857202-73603
モハ72の500番代を先頭車化したクモハ73603。窓枠もアルミサッシになっています。この改造は偶数番号車が後パンになって注目されていました。

P629138478873901
ジュラ電から改造されたクモハ73901。最終配置は中原区(南武線)で、廃車のため一時的に武蔵小金井に留置されていたのを、通勤途中の101系から撮りました。

P7111826

標準的なアコモ改善車。101系に置換えられる直前の鶴見線です。

P7241830
これはオマケ。中野止まりが折返して津田沼行きになるところです。運行番号窓が2桁なので、その横に津田沼電車区の運用記号であるCを書き加えています。

Pb118546
数字合わせで73の次は730。叡山電鉄にデオ730形がいますが、これは写真あるかな。7300だったら阪急7300系で決まり。定番の上新庄です。

P4239975
意外と知られていない北総鉄道の7300形。まぁ、元は京成の3700形だろうといえばそれまでですが。このほか、名鉄にはパノラマもどきの7300系がいました。写真もありますが複写できていないので、今回はゴメンナサイです。

八千代運転所さまのコメントにある黒板にチョーク書きの行き先と、車体にチョーク書きした写真を追加しました。

P5093634
これは朝ラッシュ時に設定された新宿止まり。後に正式な方向板もできました。

P6291533
車体に直接チョークで書いた例。中央線では高円寺、荻窪、吉祥寺、日野などの常備板がなく、予備として1枚入っている黒板で対応しています。旧型が少なくなった頃にこれらの駅も常備板ができました。

2019年8月 9日 (金)

玉電デハ60形の製作(その9)

 8月に入って同じネタばかりです。まぁ、猛暑日が続く毎日ですから、外歩きして熱中症になったら洒落になりません。冷房効かせた部屋に籠もって工作するのが一番です。

P8089794
車体のディテールはかなり最終段階に入り、いよいよ前照灯を取付けます。本物は帯板のステーを屋根のカーブに合わせて曲げ、ネジ止めしているようです。模型では金属車体ならハンダ付けですみますが、ペーパー車体の木製屋根だと、強度を保って固定するのはなかなか難しいのです。ステーの帯板は強度本意に考え、実物よりかなり太めの1.4mm幅で作っているので、これの垂直部分をなるべく針状になるように削ります。といっても板厚が0.4mmなので、そこまで細くすると強度が不足するだろうから、0.7mm弱くらいまで削り、角も軽くヤスっておきます。

Img67411tkk6219681121
実物の取付け位置はこんな感じ。位置とやや下を向く角度はかなり個体差があります。これは水平に近い角度ですが、もう少し下向きなのが多いようです。

P8089795
大体の位置を決めたら、0.7mmの穴をあけます。

P8089791
仮に差し込んでみます。まぁいいんじゃないかな。

P8089799
斜めのステーを屋根に固定するため、0.7mmの真鍮線でピンを植込みました。軽くかしめようと思ったのですがこれは失敗。たっぷりハンダを流したら、上の出っ張りは切取ります。

P8089800
屋根にあけた穴に差し込みます。屋根と接する隙間にはロックタイトを流しておきます。

P8089803
高さもこんなもんでしょう。

P8089804
正面から見たところ。

P8089805
後ろ姿。ステーを止めるピンはハンダをある程度残し、強度を確保しています。あと、屋根上はパンタ台が残っていますが、正確な寸法を出すにはパンタのしっかりした図面を書くのが先決。う~ん、ゴールはなかなか見えてこない。

2019年8月 6日 (火)

玉電デハ60形の製作(その8)

 8月に入ってブログの更新ペースが落ちていますが、それは工作にかかる時間が多くなっているということです。

P8029788
車体の細かいディテールに入ると図面なんかはなく、写真を見ながら寸法を決めないといけません。前照灯は取付け方法が決まらないので、先にテールライトを片付けます。こんなふうにマスキングテープを使って穴を空ける位置を決めます。図面ではケース外径を4
mmとしましたが、実際には3mm、3.5mm、4mmを比べてみて3.5mmに決定しました。

P8061870
次は連結面につくK2A形の密連。単行の時はカバーが被さっているので、細かい部分は省略できます。実物はバンパーの下に見えている水平方向のピンで頭が上下方向の動きに対応するようになっています。それと電気連結器部分から引き込まれているジャンパーケーブル、この2点は省略できません。
*写真は東急電車形式集.3(レイルロード刊)から借用しました。

P8051839
まず自連にヤスリがけして平べったくします。

P8051843
首の部分に2mmの穴をあけます。ちょっとセンターがずれ、下は千切れてしまったけど、特に問題はありません。

P8051846
2mmの丸棒で串刺しにします。

P8051852
外径3mmのパイプを1mmくらいの輪切りにします。

P8051853
ピンは両側に2mmくらいずつ出っ張るように切り、先端を面取りしておきます。

P8051856
パイプの輪切りを嵌めたらロックタイトを流して固定します。

P8051858
横から見たところ。パイプの内径が2mmより少し太めなので多少ガタがありますが、見た目に不自然でないよう、位置決めしました。

P8051860
半端の真鍮板からカバーを作ります。

P8051862
蒲鉾型に整形したら接着材で固定します。実物はもう少し頭が平べったい感じですが、このあたりで手を打っておきます。横に空いている穴にはジャンパーケーブルを差し込みます。

P8061872
排障器の取付けベース
と干渉しないよう、首を延長しました。床板には高さ調整のスペーサーを噛ませています。ジャンパーケーブルは配線用コードの銅線を抜いたもので、連結器に植込んだ0.7mmのピンに被せて瞬間接着材を流しておきました。

P8061863
正面から見たところ。連結器はもう少し平べったいようですが、やり直している時間はありません。こちら側のバンパー上には、非常時に連結棒のピンを差込むための穴があります。当然、バンパー部分の長穴も抜けていないといけないのですが、それは省略しました。

P8061867
斜めから。連結器のピン、色塗ったらあまり目立たないかな。

P8061869
反対側。ジャンパーケーブルがなかなかえぇ感じやないか、と一人でニヤついています。

2019年8月 1日 (木)

玉電デハ60形の製作(その7)

 やっと梅雨が明けて、世間はもう8月になったようです。ということは、JAMまであと2週間、なんてことはあまり深く考えず、ひたすら工作を進めます。しかし、段々細かい部分に入ったので、時間を食う割に捗ったという気がしません。

P7289657
0.4mmの真鍮板からカプラポケットを作ります。大きい方が14×8mm、小さいのは6×4mmです。

P7289660
小さいのを真ん中から少し下がった位置にハンダ付け。

P7289663
1mm弱の縁が残るように整形します。写真で拡大するとアラが見えるので、もう少し修正しました。本物はいわゆる座付連結器というやつで、角パイフ状の支持部分と、左右に三角の補強リブが入っています。Oゲージ用のパーツもあるものの機関車用なんで玉電には少し大きいため、控えめな表現にしておきます。

P7289665
バンパーに合わせて軽くRを付け、強力接着材で貼り付けます。上に4個あるリベットは省略しました。自連は昔のパーツで、これも少し大きすぎますが目を瞑りましょう。この車両は64号を想定しているので、自連が付くのはパンタのない方(砧線で砧本村寄り)になります。模型は連結運転を行わないので、連結器は両側ともダミーです。

P7299674
連結器は首を長くするため少し加工しました。真鍮板には1.4mmのネジを切っています。ロックタイトとネジ止めを併用するので強度は問題ないでしょう。

P7299669
次に排障器を作ります。方眼紙に両面テープを貼り、その上に1mm幅の洋白帯板を1.2mm間隔で並べます。間隔を出すのは1.2mmの帯板を利用。このあたりは屋根上のランボード作りとほぼ同じ工法です。上の3段がパンタ寄り、下の4段が非パンタ寄りになります。

P7299670
同じ帯板を短く切って縦桟をハンダ付け。

P7299671
しっかりハンダを流したら、両面テープから剥がします。矢印の部分でほんの少し間隔が狭くなっていたので、この状態でベーク板に仮止めして修正しました。縦桟の余りを切取って整形したら、両端をほぼ90度に曲げます。中央部も僅かなRがついているので、このあたりは写真を見ながら目分量で少しずつ曲げていきます。

P8019771
車体へ取付けるため、0.4mmの真鍮板に1.2mm幅、0.8mm厚の帯板を直角に曲げてハンダ付けした取付けベースを作ります。写真は一定の間隔で傾きが出ないように固定する治具です。ベースと排障器本体の固定は、普通のハンダ付けだったら恐らく熱が回って全部がバラけてしまうでしょう。ここは低温ハンダの出番です。スライダックで電圧を50Vくらいに落としましたが、それでも少しコテを当てすぎたら、すぐとなりの縦桟にも熱が回ってしまいました。

P8019774
なんとかできあがり。実物は支持アームの裏に三角の補強が入っています。これをどうするかは今晩寝ながら考えます。

P8019784
車体への取付けは1.4mmのネジ2本で固定します。これは非パンタ寄りで、自連はダミーと割切り、首は振りません。

P8019786
パンタ寄りはウエスチングハウスの密連が付きます。どう作るかは思案中。

P8019776 
高さはどうだろうか。図面上の床上高さに合わせたスペーサーに乗せてみます。排障器下端はレール面上2mmになるはずですが、非パンタ寄りは0.2mmくらい狭かった。この記事をアップしたあと、床板のスペーサーを削って調整しました。

P8019779_20190802121201
パンタ寄りはドンピシャでした。

P8019783
実物の自連はかなり飛び出しています。模型は少し控えめにしておきました。なお、排障器の製作にあたっては、ぬか屋さんの砧線レポートにあった60形の正面がちな写真が大変参考になりました。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ