« 初撮り | トップページ | 結成50周年だって »

2019年7月 5日 (金)

もう「方南町ってどこ?」なんていわせない

 本日(7月5日)、東京地下鉄丸ノ内線のダイヤ改正が行われました。といっても路線が延びたりしたわけではなく、じゃあ、どこが変わったのかというと、中野坂上から分かれる通称 方南町支線 の全線で6連運転が可能になり、ほぼ終日、方南町~池袋間を直通する列車が運転されるようになったのです。方南町は同じ中野区ですから杉並区だったけど、ちょいととなりなんで知らん顔はできません。幸い雨も降っていなかったので、昼前にちょっと様子を見てきました。

P7059397
池袋~荻窪間の基本ダイヤに大きな変更はないので、改正の告知も割と控えめです。

P7059391
方南町支線が分岐する中野坂上。2面3線の中線から線内折返しの列車が発着します。阪神の尼崎みたいに両側のドアが開いています。

P7059393
3連の02系は180番代、本線に出ないので中ドアの上に運転区間のステッカーを貼っています。

P7059389
ホームは6両分の長さがあるので、3連はほぼ真ん中に止まります。

P7059400
支線から4番線に入る池袋行き。折返し列車は手前の線路に入ってきます。中野坂上~池袋間はデータイム1時間に15本となり、新宿止まりがなくなっています。

P7059396
本線からの方南町行きは1時間に3本。中野坂上では毎時00、20、40分発です。

P7059398
方南町という表示が当たり前に見られるようになりました。

P7059402
次の方南町行きは2000系でした。化粧板が淡いピンクなのは300形を意識しているのか。

P7059404
連結面寄りの丸窓。貫通路も丸をイメージしているらしい。

P7059401
ドア上の表示は3面になっています。

P7059409
方南町に到着。こちらは方南通の出入口なので、目立った変化はありません。

P7059414
3連は終端寄りから3~5両目の位置に止まります。環七側の改札からだと3両分くらい歩かないと乗れません。ホームはリニューアルされ、天井にあった変なものは姿を消しています。その代わりに冷房能力が強化されたようで、じっとしていると肌寒いくらいでした。

P7059411
支線内の運転本数はデータイムに9本、そのうちの3本が本線に直通します。

P7059417
本線直通は2番線、支線内折返しは1番線から発着します。

P7059412
過走に備えて線路の終端が延長されています。先っちょの1両分くらいは第3軌条がありません。

P7059418
環七側の改札口からホームを見たところ。通路の両側は線路があります。

P7059423
地上に出てみます。環七内回りの青梅街道方向ですが、衝立みたいなビルが建っています。手前の幅は1mそこそこ。一番手前の窓部分には空調の室外機が置かれています。

P7059424
反対側から。真ん中あたりでも奥行きは
3mそこそこくらい。真ん中の階段を境に南側(画面奥)が5階、手前(北側)が4階で計9室になっていますが、住居ではないと思います。

P7059421
そして年配の模型ファンには懐かしいこの店、残念ながら昨年で営業休止になり、再開の可能性はなさそうです。
*今のところ日曜のみ営業しているそうです。

 

« 初撮り | トップページ | 結成50周年だって »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

2000系は何回か乗りましたが、いまだに丸窓には違和感がありますね。
ちょっとデザインが凝りすぎのような気がします。
珊瑚模型は営業再開して日曜日にはやっているようです。
なお方南町駅の所在地はは杉並区堀ノ内です。
もっとも、2~3分歩けば中野区ですが…。

f.babaさま、
2000系のデザインはさておき、走行音は桁違いに静かで、特に急カーブが多い方南町支線では、その差が歴然でした。駅所在地と珊瑚の営業日は訂正しておきました。

新宿折り返しに当たると、着席率が上がるので好きだったんですが、まあ仕方ないですね。2000系の3連は造らないでしょうし。

Cedarさま、
荻窪まで開通した頃は、日中の半分が新宿止まりでした。方南町支線内だけならラッシュ時以外は3連で用が足りています。将来的には2000系の3連もありかも知れません。

02の3連、今後はどうなるのかな?

OER3001さま、
まだ支線内折返しは残るし、これは当面6連にすることはないでしょう。一番最後まで残る02系になるかも知れません。

5枚目の写真、明るいところから真っ暗なところを撮る上に光る電車も走行。
その状態で綺麗に撮る師、さすがプロです。おかげさまで、中野坂上の配線を知ることができました
内側2線が支線分岐、本線とシーサスで連絡した後で1線に。
クロッシングで支線、本線直通とは反対向きの線路もそれなりに使い込んでいますね。
荻窪ー富士見町の回送があるのかな。

シグ鉄さま、
ご指摘のカットはカメラ任せの結果です。絞り開放で1/16秒くらいだったので、かなり徐行していても流れています。もう1段くらい絞ってもトンネル内の様子はわかるので、その分、シャッターを速くした方が正解だったかと思います。もう1回撮り直そうかとも思ったのですが、20分待つのが億劫になり方南町行きに乗ってしまいました。

衝立てビル、中がどうなってるのか気になって寝られません(笑)
あの真鍮キットだしてる珊瑚模型ってこのお店なんですね

青春Mさま、
一応住居らしいのですが、手前の方なんか布団敷いたら歩くスペースがあるんだろうか。実際はほとんどが空室のようでした。珊瑚のEF57のキット、組立て中ですが、完成はいつのことやら。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初撮り | トップページ | 結成50周年だって »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ