田園都市線長津田開業直前の二子玉川園
前回の玉電二子玉川園の写真についてシグ鉄さんから鋭い突っ込みがあり、もう一度ネガを当たったり、二子橋の併用軌道はいつまで使用されていたかを調べてみました。
まずはこの画像からご覧ください。撮影は昭和41(1966)年3月27~29日となっています。前回の写真から右に振ったところで、画面左が玉電のホームになります。田園都市線は二子玉川園駅の改良工事等を含め、同年3月18日に上野毛~高津間の高架化が完成しています。手前に写っている架線柱が地平を走っていた田園都市線の跡なのですね。前回の写真を撮影したのは2月ですから、その時はまだ田園都市線は併用軌道で二子橋を渡っていたことになります。
恐らく高架のホームに上がる通路から撮ったのでしょう。電車は大井町行きのデハ3450形、左の低い桁が新玉川線になります。
新しいホームから1枚。ステンレスの5200系を狙ったわけではありません。当初は新玉川線が田園都市線の上下間に割って入る配線でした。この時期はまだ計画が二転三転していたのでやむを得ないのですが、結果だけを見れば随分と無駄使いをしてしまったわけです。
« 72万アクセス | トップページ | 箱根登山鉄道、吊掛車お別れ乗車 »
「1/1 私鉄」カテゴリの記事
- 東急の青ガエルを捕獲(2019.11.11)
- 京王高尾線開業の頃(2019.11.01)
- 最近の代々木八幡と下北沢(2019.10.25)
- 相鉄100年展、ひっそりと開催(2019.10.19)
- 今月末で休止、上野動物園のモノレール(2019.10.09)
位置から見て師が仰るとおり本線跡なのでしょうが、田園都市線に2線あった留置線跡かもしれませんね。
田園都市線が長津田、つくし野とどんどん伸び、新玉川線ができるまでの間、自由が丘からの東横線は地獄でした。
投稿: シグ鉄 | 2019年7月17日 (水) 18時40分
シグ鉄さま、
私は日常的な利用者ではないので、当時の田園都市線はほとんど無関心でした。二子橋の併用軌道は撮っていますが、駅構内の記憶はまったくありません。そうはいっても数日後の4月1日には、溝ノ口でしっかり祝賀電車の出発式を撮影しています。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年7月17日 (水) 20時01分
リクエスト
渋谷方から撮った玉電線路の先端方向と大井町線のホーム跡が映っている画像有れば
アップ宜しく。
投稿: ぬか屋 | 2019年7月18日 (木) 22時51分
ぬか屋さま、
大井町線のホームというのが全然眼中になかったので、写真を撮った覚えもありません。もしかしたらの1枚は期待薄でしょう。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年7月18日 (木) 23時16分