« 1977年2月、名鉄の600V線区乗り歩記 | トップページ | もう「方南町ってどこ?」なんていわせない »

2019年7月 3日 (水)

初撮り

 結構前から営業運転に入っているのに、なかなか巡り会えない車両ってありますね。

P5248776
私にとって巡り合わせの悪い車両の代表は都営地下鉄の5500形です。1本目は2018年5月に竣工していて、今年の5月現在で9本が在籍しています。京急に乗る機会はそこそこあるのに、今まで品川で一度見かけただけでした。そこで、原鉄の箱根登山鉄道展初日に横浜まで行った5月24日、帰り道に空港線の糀谷で1時間ほど粘っても全然姿を見せません。光線も悪くなったので引き上げたのですが、まだ諦めきれずに梅屋敷でもう一度構えたら、15分ほどでやっと来てくれました。前面のピンクの帯は歌舞伎の隈取りを表しているそうですが、だったら側面に当たり狂言の題名なんかを勘亭流の文字で入れるくらい遊び心があってもよさそう。

P7029382
もう一つは地下鉄丸ノ内線の2000系。これはまだ5本目が入ったか入らないかというくらいですが、先月、御茶ノ水でちらっと見かけました。昨日(2日)、秋葉原に行く用事があったので御茶ノ水で待ち構えていたら、運良く20分くらいのうちに2本が通過していきました。白い帯には昔の300形のようにサインカーブが入っています。窓上になったのはホームドアが付いたホームからでも目立つようにということなのでしょう。

P7029385
丸ノ内線ということで連結面の窓が丸窓になっています。だからどうよなんで、アクセントとして編成中の1箇所くらいでよさそうな気がします。

P6139320
もう1本は新車ではありませんが、6月13日に撮影した武蔵野線のM51編成。なんと約2週間後の28日に、インドネシアに譲渡のため東新潟まで回送されたそうです。正に一度だけの出会いでした。

« 1977年2月、名鉄の600V線区乗り歩記 | トップページ | もう「方南町ってどこ?」なんていわせない »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

丸の内線の2000系、昨日、偶然乗りました。昔から見慣れた赤い車体で、丸の内線のシンボルマークの波型が車体の上にあったのでラッピングカー?と思ったのですが、意表を突く丸窓に、「こりゃ新車だ!」とうれしくなりました。でも、あまり新車臭が感じられなかったな。

最近、新車を追っかけてないので出会いは偶然に任せてます。都営のカオナシ電車、京成高砂で出逢ったのはちょっと新鮮に感じました。

ぼっちぼちさま、
私はまだ乗っていませんが、車内のデザインは16000系と共通点が感じられます。丸窓って強度的には有利なんだろうけど、ガラスは無駄が出ますね。

Cedarさま、
最近の電車はクセが強すぎて、見ているだけで疲れます。実は通勤電車で一番好きなのは、味も素っ気もない205系なのです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1977年2月、名鉄の600V線区乗り歩記 | トップページ | もう「方南町ってどこ?」なんていわせない »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ