« 金沢の朝練と、E353系初乗り | トップページ | 大阪3日間レポート(その2、大人の遠足) »

2019年6月 7日 (金)

大阪3日間レポート(その1、おおさか東線初乗り)

 5月30日、グラン中央ドリーム105号で大阪に向かいます。所定より20分ほど早い7時5分頃に大阪駅着。本日は青春Mさんとの大人の遠足がメインなのですが、その前にこの春全線開業となったおおさか東線に初乗りするため、新大阪に向かいます。

P5318930
新大阪は1・2番線がおおさか東線用のホームになっています。となりの3番線には283系の特急「くろしお」が停車中。

P5318961
このホームの駅名標。南吹田はおおさか東線の新駅ですが、反対方向はいきなり西九条になります。何年か先には北梅田とかになるのでしょう。

P5318934
電車はほぼ終日1時間に4本。7時40分発の久宝寺行きに乗ります。発車するとすぐにポイントをいくつか渡り、貨物線に合流します。

P5318935
右前方は東淀川駅。駅の前後にあった開かずの踏切は、おおさか東線の開業に先立って廃止されています。

P5318936
神崎川を渡ったら貨物線と分かれます。

P5318937
貨物線、旅客線を乗越え、大きく右にカーブします。

P5318938
南吹田はヘアピンカーブの途中にあります。鉄道空白地帯だった割には乗客は疎らです。

P5318939
南吹田を出でもまだカーブは続き、もう一度神崎川を渡ります。左の単線の線路が吹田に向かう本来の貨物線、その少し先に阪急千里線の鉄橋があり、写真を撮るにはおもしろそうな所です。

P5318940
貨物線と合流する神崎川信号場。その先を新幹線がオーバークロスしています。

P5318941
阪急の線路を越えてJR淡路に到着。ここでドドッと乗込んできました。大部分は阪急からの乗換えなのでしょう。

P5318942
淀川を渡ります。今走っている線路はかつて赤川仮橋として人道になっていた部分です。鉄橋の前後の踏切は廃止されていました。

P5318945
渡った先は城北(しろきた)公園通。他線との連絡がない割には、そこそこの乗客が待っています。

P5318946
京阪本線と連絡するJR野江。降りた以上に乗ってきました。

P5318949
鴫野で片町線と合流。ここはかつての片町線の線路だったそうです。40年以上前、ここで旧型国電を撮っていたら、D52が牽く貨物列車が現れてびっくりした思い出があります。

P5318950
放出までの1駅間は複々線になっています。途中で片町線の木津方面行き線路がオーバークロスして、両側が片町線、中央の2線がおおさか東線となります。

P5318952
放出に到着。ここで乗客の大部分が入替わりました。私は相変わらず一番前に張付いています。この先は初めての区間ではないけど、1本前にヘッドマーク付の電車が走っているので、それの返しを撮るためもう少し乗っていきます。

P5318953
JR俊徳道だったかな。直通快速をキャッチ。残念ながら直通快速の文字はほとんど見えません。

P5318954
終点のひとつ手前、衣摺加美北で待つことしばし。ヘッドマーク付が戻ってきました。

P5318956
ヘッドマークのアップ。八尾市制施行70周年記念事業の一環のようで、側面のドア脇にも関連のラッピングが施されています。次の電車で新大阪に戻り、構内で朝食。以前はカレー屋なんかがあったはずですが、そのあたりは工事中で、数軒の喫茶店しか営業していなかったのは想定外でした。

P5318965
遅い朝食がすんだら、阪急で西に向かいます。この4月から阪急そばは若菜そばに代替わり。中身は変わっていないようです。

P5318966
電車ウォッチングに最適だった喫茶店も閉店しました。この京都線寄りは6月9日からタリーズコーヒーとして営業再開となるようで、窓に看板も出ています。青春Mさん、レポートお願いします。

P5318970 
4
月から走り始めている8000系のデビュー30周年記念編成。側面にHマークも復活しています。

P5318973
六甲に先回りして、走りの写真を押さえます。

P5318974
後追いも。おっ、こっちはデザイン違いなんだ。

P5318983
新開地で山陽電車に乗換え。初期アルミの3501を組込んだ3078編成でした。左が3501、右が3079。車体の構造はだいぶ違います。

P5318980
敬意を表して3501に乗りました。しかし、随分と汚ったねぇな。この電車で青春Mさんと待ち合わせている須磨浦公園に向かいます。

« 金沢の朝練と、E353系初乗り | トップページ | 大阪3日間レポート(その2、大人の遠足) »

1/1 国鉄・JR」カテゴリの記事

コメント

早朝からのアクティブさに、頭が下がります。
おおさか東線、なかなか盛況のようですね。関東で考えられるJR新線は羽田空港アクセス線ですが、実現はだいぶ先ですね。
はんき

早朝からのアクティブさに、頭が下がります。
おおさか東線、なかなか盛況のようですね。関東で考えられるJR新線は羽田空港アクセス線ですが、実現はだいぶ先ですね。
阪急8000ヘッドマーク編成、夙川まで乗りました。

Cedarさま、
おおさか東線、思ったより乗っていましたが、ラッシュ時でも1時間に4本(プラス直通快速)だから輸送力は知れています。

新大阪からはやっぱり梅貨なんですね、北方はとなりの線だし東淀川は駅がないので、そうだと思いましたが自信がなくて
梅田、タリーズですか、こりゃ神戸線側も何か入りそうですね
しかし、汚ったねぇな〜(爆)

次駅西九条? はぁ、おおさか東線て新大阪の先まで行くんきゃ? ひょっとして桜島直通とか・・・
と思い時刻表を調べたら、くろしおで西九条停車が4本あるだけ、まぎらわしいですね。
特急も信号停車する閉塞区間だから、そうは本数増やせませんよね。

3501ですか・・・大開駅で対向ホームからMさんがアレに乗れって指さしたヤツかな。
しかし、汚ったねえな、乗らんで良かった。

青春Mさま、
線路の区別はようわかりませんが、こんな風に走っていきます。梅田のタリーズ、明日開店ですよ。

シグ鉄さま、
土休日にUSJまで延長なんかはすぐできそうです。かつては阪和の朝一快速が新大阪行きだったのですが、いつのまにかなくなっています。

二度コメすみません。Mさんのコメントの意味がやっとわかりました。
吹田までは北方貨物と梅田貨物は別線なんですね! つまり、この区間は複々々々線、知りませんでした。

シグ鉄さま、
貨物線まで複々線というのが凄いです。なので東淀川の前後の踏切はピーク時1時間に3分しか開いていなかったそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 金沢の朝練と、E353系初乗り | トップページ | 大阪3日間レポート(その2、大人の遠足) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ