« こんなの写ってました、昭和41年10・11月 | トップページ | 1977年2月、名鉄の600V線区乗り歩記 »

2019年6月28日 (金)

どうでもいいけど、突っ込んでみるとオモシロイ?

 書いた本人がいうのもなんですが、本当にどうでもいいネタなので、ご用とお急ぎの方はスルーされるのが賢明かと思います。最後まで読んだことによる時間の損失は補償致しません。

P2227380
地元の中央線に限らず、ドアのガラスの下隅に広告が貼ってあります。で、昔から気になっていたのがこれ。英会話の学校なんですが、メインキャラクターは一貫して縄文時代のような格好をしたヤマトタケルノミコトになっています。これは今年の2月頃までのもので、一目見てもかなりシュールというか、ブッ飛んでいるのがわかります。カッパになったヤマトタケカッパノミコトの下は縄文太郎デラックス、そして個人的に一番うけているのが右端のさなだむし十勇士です。

P3157637
3月になってからキャラが変わりました。ヤマトタケルノミコトはオバサンみたいな顔付きになっているし、縄文太郎はデラックスが付いていません。ほかのキャラもゾウとかヘビとか捻りに欠けています。一番の変化は難関大学進学率で、92.06%から92.78%へと僅かに向上しています。この数字は1年ごとに集計しているようなので、来年は93%の大台に乗るかどうかを注目したいところです。

*追加分。
シグ鉄さんから「難関大学の基準を示せ」との書込みがありました。

P2227380_20190629151001
そこでもう一度目をこらして見てみましょう。赤丸部分に*1、*2、*3と欄外注が入り、下から2・3行目にその但し書きがあります。*2によれば難関大学とは東大、京大、東工大、東京医大、国立公大、早稲田、慶應、立教、津田塾、青山学院、明治、中央、法政、東京女子大、日本女子大、獨協医大を指すそうです。

« こんなの写ってました、昭和41年10・11月 | トップページ | 1977年2月、名鉄の600V線区乗り歩記 »

雑ネタ」カテゴリの記事

コメント

これ、見たことあります。
小スペースに詰め込んだ情報過剰っぷりか気になってました、ここに通っても英語上達しそうにないなぁ。

Cedarさま、
変テコなキャラでもそれで名前を覚えて貰えば、広告としては成功なのでしょう。ノバを農婆に引っかけたり、デーモン閣下が出で来るベルリッツだとか、英語教室の広告はなかなかおもしろいです。

こ、これはすごい・・・さなだむし(爆)
ようさん分校があるから中身は確かなんでしょうね
ヤマト・・は学苑長、他は講師なのでしょうか

何をもって難関校と定義しているのか。そこが明確でなければ93%を手放しでは評価できないような・・
さなだむし十勇士!  三好回虫入道、糞隠れ蟯虫、なんてキャラも入れたいところです。

青春Mさま、
西荻窪が本校で、南浦和、所沢、松戸とか、かなりローカルな臭いがします。まぁ、商売にはなっているんでしょう。

シク゜鉄さま、
難関大学については説明を追加しました。しかし、電車の中でこんな細かい文字、読んでいられません。ヤマトタケルノミコトと真田十勇士、だいぶ時代が違いますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« こんなの写ってました、昭和41年10・11月 | トップページ | 1977年2月、名鉄の600V線区乗り歩記 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ