黄金時代の鉄道展 開幕
いよいよ平成も押し詰まってきましたが、23~25日は鉄道展の設営、それに備えて22日に金沢入りして、26日のオープンを見届けてから帰京しました。22日は現場の下見ということで、会場の金沢21世紀美術館に16時集合。当然、寄り道はしていますが、それは次回に回します。簡単な打ち合わせをすませたらホテルにチェックイン。香林坊のバス停の前で、私の部屋はてっぺんの13階でした。
まだ明るいので、近くの金沢城趾公園を散策してみました。ちょっと小高い場所からビルの奥に会場の美術館が見えます(赤矢印)。実はこれ以外、建物のまともな写真を撮っていなかった。
23日、晴天でかなり暖かい。ホテルを出た所で、信号の先が香林坊のバス亭。バスは信号が変わるごとに数台が数珠つなぎでやってきます。歩道の真ん中にバス待ち用のベンチが置かれているのは凄い。
美術館までは歩いて5分くらい。建物の横にこんなオブジェがありました。
9時にならないと建物内に入れないので、それまで満開の八重桜を鑑賞します。バックの建物は金沢市役所。
中に入って作業開始。私の持ち場はここです。一度原鉄で展示しているので勝手はわかっています。線路は番線ごとに長さが微妙に違うので、撤収するとき番号をつけておきました。台は3分割で、今回は補強の一部が省略されたため、下手に乗ると継ぎ目で段差が出たり、せっかく貼り付けたレールが浮き上がったりしてしまいます。
午後、新聞社の取材があるというので、キリがつくまで昼飯はお預け。14時過ぎにレールが敷き終わり、やれやれと思ったら都合により取材は明日に延期だと。それを早く言ってくれ~。
腹ごしらえしてから機関車を並べます。まずまずのできと写真を撮り、ホテルに戻ってからゆっくり確認したところ、160形(左手前から5両目)の連結器のリンクが跳ね上がった状態になっていたので、翌日、真っ先に直しました。
他に展示台が2箇所。手前は主に1両ものの機関車、奥の長い台は編成ものを並べます。これはまだ箱から出して仮置きした状態です。
入ってすぐにはバースデーケーキが鎮座します。
奥の1番ゲージ運転スペース。或る列車が走る外回り線のレールはつながりました。
となりはJR西日本の 蘇るトワイライトエクスフプレス コーナー。トレインマークはもう少し立ててくれた方が見やすい。
豪華な寝台と食堂車のテーブルが再現されます。25日には囲いが付いていました。
実際の囲いはこんな状態です。
24日は朝から雨。フランスのBB9200形のエアフィルターが片側外れているのを修理しました。車体を止めるビスは台車を振らせてやっとドライバーが入る位置にあり、外すのはいいけど、止める時は一苦労、瞬間接着剤でビスをドライバーの先に仮止めてネジ込みました。
展示台は全体のバランスを見ながら最終的な位置決めをします。レールが足りなくて、編成ものは直置きとなりました。
25日も雨模様、昨日までと打って変わって少し肌寒いくらいです。展示台は説明板を置き、アクリルの囲いも付きました。台車の曲がりや車両間のずれなどをチェックします。壁際には明日のテープカットに使う仕掛けも置かれています。
1番ゲージも準備完了。ホーム上屋には照明も付いています。しかし、何度やっても機関車はクソ重い。
26日、相変わらずの雨降りですが、9時45分頃からオープンセレモニーが行われました。テープカットはなんと9人。
10時から一般入場開始。デパートと違って行列はありません。昼頃まで会場内見回りと運転の手伝いをしてから東京に戻りました。
« 単目のヤスリ | トップページ | 小田急向ヶ丘遊園駅 リニューアル »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
お疲れ様でした。
横浜の‘出張展示’でしょうからわざわざ見に行かなくともとは思うものの・・・、近くなら行ってみたいですね。
北陸の地で、少しでもたくさんの人が訪れてくださることを祈ります。
投稿: OER3001 | 2019年4月27日 (土) 23時13分
お疲れ様でした。
58に牽かれる20系は名古屋高島屋で走っていた車両ですか?
微妙なアングルのトワイライトマーク、バースデーケーキの後だけにチーズケーキにしか見えませんね。
投稿: シグ鉄 | 2019年4月28日 (日) 10時20分
OER3001さま、
原鉄からの展示物はほとんどが常連なんで、ここでしか見られないのはトワイライトの寝台でしょう。入場料が1100円と微妙に高いのが少々気懸かりです。
シグ鉄さま、
車両は名古屋の時とほぼ同じです。20系は前後にカニとナハネフがつき、5連になったのでだいぶ見栄えがよくなっています。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年4月28日 (日) 11時09分
博物館の出張サービス、お疲れさまでした。寝台車と食堂車の仕切りは車体を模したものなのですか?見てみたいですね。もちろん往復は高速バス???
投稿: ぼっちぼち | 2019年4月28日 (日) 21時26分
ぼっちぼちさま、
トワイライトの展示状態を追加しました。そんなに手を掛けた細工はしていません。往復は相応の交通費が出るので新幹線です。北陸新幹線とE7系は初乗りです。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年4月28日 (日) 22時51分