« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月に作成された記事

2019年4月30日 (火)

小田急向ヶ丘遊園駅 リニューアル

 平成最後のブログはこれで締めとします。小田急の向ヶ丘遊園駅が4月1日にリニューアルされたそうなので、大和まで行く用事があった19日、途中下車して眺めてきました。

P4198151
リニューアルされたのは南口の駅舎ですが、連絡通路もこんな具合になっていました。灯具の色が少し派手目かな。昼間で点灯していなかったから、電球色かどうかは確認できません。

P4198142
南口の駅舎。駅名の表示が地味ですね。

P4198144
別の角度から。ビルに囲まれ、随分と小さく見えます。カメラの位置はかつてのモノレール乗り場に近いあたりで、さらに昔はこの左手に豆電車の車庫がありました。

P4198146
せっかく降りたので北口も見てみます。登戸寄りの踏切への道路はものすごい番地で、道の反対側は2900台でした。

P4198147
開業時の面影を伝える北口の駅舎。2段になった屋根はマンサード型というそうで、以前は玉川学園前、渋沢、新原町田、本厚木、大秦野、新松田もこの様式でした。よく見ると赤丸部分は小田急の社章になっています。*oer3101newseさまのご指摘により訂正しました。

P4198150
この角度だと屋根の形がよくわかります。この駅舎も原型をそこなわずにリニューアルされるそうです。かつては駅前広場が狭く、この右手奥にバスの向きを変えるターンテーブルがありました。

2019年4月27日 (土)

黄金時代の鉄道展 開幕

 いよいよ平成も押し詰まってきましたが、23~25日は鉄道展の設営、それに備えて22日に金沢入りして、26日のオープンを見届けてから帰京しました。22日は現場の下見ということで、会場の金沢21世紀美術館に16時集合。当然、寄り道はしていますが、それは次回に回します。簡単な打ち合わせをすませたらホテルにチェックイン。香林坊のバス停の前で、私の部屋はてっぺんの13階でした。

P4228308
まだ明るいので、近くの金沢城趾公園を散策してみました。ちょっと小高い場所からビルの奥に会場の美術館が見えます(赤矢印)。実はこれ以外、建物のまともな写真を撮っていなかった。

P4238313
23日、晴天でかなり暖かい。ホテルを出た所で、信号の先が香林坊のバス亭。バスは信号が変わるごとに数台が数珠つなぎでやってきます。歩道の真ん中にバス待ち用のベンチが置かれているのは凄い。

P4238316
美術館までは歩いて5分くらい。建物の横にこんなオブジェがありました。

P4238320
9時にならないと建物内に入れないので、それまで満開の八重桜を鑑賞します。バックの建物は金沢市役所。

P4238331
中に入って作業開始。私の持ち場はここです。一度原鉄で展示しているので勝手はわかっています。線路は番線ごとに長さが微妙に違うので、撤収するとき番号をつけておきました。台は3分割で、今回は補強の一部が省略されたため、下手に乗ると継ぎ目で段差が出たり、せっかく貼り付けたレールが浮き上がったりしてしまいます。

P4238332
午後、新聞社の取材があるというので、キリがつくまで昼飯はお預け。14時過ぎにレールが敷き終わり、やれやれと思ったら都合により取材は明日に延期だと。それを早く言ってくれ~。

P4238338
腹ごしらえしてから機関車を並べます。まずまずのできと写真を撮り、ホテルに戻ってからゆっくり確認したところ、160形(左手前から5両目)の連結器のリンクが跳ね上がった状態になっていたので、翌日、真っ先に直しました。

P4238339
他に展示台が2箇所。手前は主に1両ものの機関車、奥の長い台は編成ものを並べます。これはまだ箱から出して仮置きした状態です。

P4238341
入ってすぐにはバースデーケーキが鎮座します。

P4238342
奥の1番ゲージ運転スペース。或る列車が走る外回り線のレールはつながりました。

P4238348
となりはJR西日本の 蘇るトワイライトエクスフプレス コーナー。トレインマークはもう少し立てて
くれた方が見やすい。

P4238350
豪華な寝台と食堂車のテーブルが再現されます。25日には囲いが付いていました。

P4268421

P4268422
実際の囲いはこんな状態です。

P4248365
24日は朝から雨。フランスのBB9200形のエアフィルターが片側外れているのを修理しました。車体を止めるビスは台車を振らせてやっとドライバーが入る位置にあり、外すのはいいけど、止める時は一苦労、瞬間接着剤でビスをドライバーの先に仮止めてネジ込みました。

P4248371
展示台は全体のバランスを見ながら最終的な位置決めをします。レールが足りなくて、編成ものは直置きとなりました。

P4258414
25日も雨模様、昨日までと打って変わって少し肌寒いくらいです。展示台は説明板を置き、アクリルの囲いも付きました。台車の曲がりや車両間のずれ
などをチェックします。壁際には明日のテープカットに使う仕掛けも置かれています。

P4258402
1番ゲージも準備完了。ホーム上屋には照明も付いています。しかし、何度やっても機関車はクソ重い。

P4268442_1
26日、相変わらずの雨降りですが、9時45分頃からオープンセレモニーが行われました。テープカットはなんと9人。

P4268451_1
10時から一般入場開始。デパートと違って行列はありません。昼頃まで会場内見回りと運転の手伝いをしてから東京に戻りました。

2019年4月21日 (日)

単目のヤスリ

 ハンダ鏝の鏝先は熱で酸化してしまうので、時々ヤスリで整形してやらないと、うまくハンダが流れてくれません。今までは使い古したヤスリでゴリゴリやっていましたが、目詰まりしてヤスリ本来の役目を果たせなくなりました。柔らかい金属を削るには単目のヤスリを使うのが定石なのですが、特殊用途なせいか意外と置いてある店が少ないのです。たまたま中野の島忠ホームセンターに行ったら1本だけ在庫があったので、迷わず買ってきました。

P4208152
左が新品で税込み1020円。メーカーは日本のツボサンですから、素性はしっかりしています。右はお役ご免になったやつ。よく見たら上市の刻印がありました。

P4208153
単目のヤスリのアップ。目が交差していないので、切り粉が詰まってもワイヤーブラシでこすればほぼ取れます。

P4218154
話変わって、明日から26日まで金沢に行ってきます。4月26日から5月26日まで、金沢21世紀美術館で「黄金時代の鉄道展」が開催されるので、22日夕方に現地集合して現場の下見、23~25日が設営作業となります。今回、私は運転要員にはなっていないので、初日の26日は昼頃まで不測の事態に備えて待機し、何もなければそのまま帰京です。従ってこのブログは26日の夜まで放置されます。

2019年4月20日 (土)

提灯殺しのガード

 タイトルはネットで拾ったニュースの請け売りです。なんでも高さの低いガードがあって、タクシーの屋根に付いている標識灯(これを提灯という)がブチ当たって壊されたことから、運転手仲間で「提灯殺しのガード」と呼ばれているのだそうです。場所は都営地下鉄の泉岳寺近くということで、春の気配が感じられるようになった3月15日、現地確認に出かけてみました。

P3157576
地図で大方の見当をつけ、田町から第一京浜国道を品川方向に向かって歩きます。高輪大木戸跡を過ぎ、泉岳寺駅の入り口が見えてきたあたりで、左に入る細い道を発見。ちょっと進むと、お~、ありました。これが提灯殺しのガードの入り口です。制限高さ1.5mの標識があり、西側から東側への一方通行になっています。上の線路は手前から山手線内回り、外回り、ちょっと高いのが京浜東北線北行です。

P3157580
通過していく車はほとんどがタクシーです。慣れているせいか、そんなにスピードは落としていません。

P3157584
問題の提灯とガード下のクリアランスはこのくらい。実際に歩いてみたところでは、桁下まで170cmちょいはありそうです。

P3157587
開けているのは京浜東北線北行が山手線をオーバークロスする部分です。

P3157588
入り口方向を振り返って見たところ。カメラはほぼ私の目の高さです。

P3157590
かつての東海道本線上りを越えたと思われるあたりから、さらに10cmくらい天井が低くなります。身長165cmの私でも、頭の上に置いた握り拳を横にしないと天井に触れてしまいます。

P3157591
自転車の人も心なしか頭を下げています。

P3157592
出口が見えてきました。すぐ右に90度のカーブ、おまけに上り勾配で見通しは非常に悪い。一方通行でなければ出会い頭の事故続出でしょう。

P3157594
もう一度高さを確認。歩行者でも身長170cm以上だったら首をかしげないと通りません。

P3157596
このガードの正式名称は高輪橋架道橋、所在地は港区港南2丁目1番地になります。

P3157599
東側の出口。こちらから入る車はないので、高さ制限の標識はありません。

P3157600
出た所は下水処理場の北の外れ。正面に見えているのは新幹線が車両基地へ出入りする高架橋です。

P3157601
下水処理場(正式名は芝浦水再生センター)の上は公園になっています。赤丸が通ってきたガードです。高輪ゲートウェイ駅が開業すればガードは廃止という噂もあるので、野次馬根性旺盛な方は早めに見に行かれることをお薦めします。

2019年4月17日 (水)

ちょっと変わった電車をいじる(1)

 昨年9月、仲間内から「ヤフオクで落としたんだけど、走らないから根性入れ直して欲しい」と電車2両を預かりました。

P9024861
これです。私もヤフオクに出ていたのを覚えています。1両の長さは30cmそこそこ。連接車にしてもいいくらいです。

P9024864
前面は流線型。名鉄のイモ虫に似ているような気もしますが、こちらは3枚窓です。

P9024865
連結面はモハとクハで僅かな違いがあります。このまま運転台付にしてもよさそうで、全体の雰囲気は京阪電鉄の1000形をショーティにした感じかな。

P9024866
裏返してみます。あまり手際のよい工作ではありません。インサイドギアも無理矢理台車に嵌め込んでいて、どう見てもスムーズに動くとは思えません。

P9024868
車体を外してみます。なんじゃこの配線は!。しかし、モーターはその昔の最高級品といわれたSP-20です。

P9024869
ところが、よく見るとボールベアリングのボールが半分くらいなくなっています。これではまともに回りません。界磁と電機子のギャップはかなり狭く、作りはしっかりしているのでなんとか再生したいけど、ベアリングが手に入らないとお手上げです。

P3307866
車体は塗装が雑で、あちこちメクレ上がっています。オーナーもこの塗装に拘らないということなので、キサゲで引っ掻いて剥がしました。

P3317871
窓枠や扉はプレスものだから、完全なハンドメイドではありません。ハンダはチョン付けなので浮き上がっています。

P3317872
かと思えばこちらは鏝の熱容量が足りなくて、
ハンダがボテ盛りになっています。私の手にかかった以上、こんな状態を放ってはおけないので、ハンダ付けは一からやり直しです。

P4037953
真鍮板だいぶ汚れていたので、サビ取り液で洗いました。こうしておけばブリキと違ってハンダは綺麗に流れてくれます。

P4118102
モハのウィンドシルは帯材が捻れたままハンダ付けしたので、車体に密着していません。一旦外して捻りを直します。ついでに作業がしやすいよう、こんな台を作りました。

P4088099
車体を乗せてウィンドシルを貼り直します。このままだと板が焦げてしまうので、薄手のベークライト板を敷くようにしました。

P4118101
だいぶよくなったと2両をしげしげ眺めたら、なんと、クハ(左)の方のシルが細い。気がつかずにハンダをたっぷり流したけど、引っぱがしてモハと同じ幅(3mm)に貼り替えます。

2019年4月12日 (金)

京急800形、オリジナル塗色編成の記録

 京急800形は残り1本となり、それも今年の6月で引退というのはすでに周知の事実。しかもその1本は窓周りが白いオリジナル塗色編成となれば、京急ファンでなくとも1枚くらいは撮っておきたくなります。とはいえ、1本となると遭遇するチャンスはかなり少なく、現に花見かたがた出かけて数時間粘っても出会えなかったという、ついていない方もいるようです。私はというと、オリジナル編成を狙って出かけたことはありませんが、運良く撮影できたことが何度かあります。ハードディスクをかき回したら5コマほど出てきました。

P2244560 
最初の撮影は2017年2月24日。CP+を見に横浜まで行った帰りに途中で追い抜いたので、品川から折り返してくるのを梅屋敷で捕獲しました。晴れでも時々雲がかかる天気でしたが、運良くこれが来る時は雲が切れました。バレンタインの飾りがついていますが、これもある意味貴重なな記録です。

P6053501 
とはいえ、やはりスッピンのやつも写しておきたいと思って機会を窺っていました。その最初のチャンスは2018年6月5日。原鉄に用事があり下りの快特に乗っていたら川崎で追抜いたので、急遽予定を変更して先回り。井土ヶ谷で待ち構えました。こんなこともあるかと早めに家を出たので、原鉄には遅刻していません。

Pa175872 
3度目は2018年10月17日。京急の撮影が目的だったので、定番の屏風ヶ浦で構えました。ちょっと曇りがちなのが残念。

P3257821 
4度目は2019年3月25日。夕方から原鉄に出勤だったので少し早めに出て、何気なく羽田空港行き快特に乗ったら蒲田でこれに接続。あまり先まで行ける時間がなかったので、京急鶴見でお出迎え。正面がちの光線だけど、側面に陽が回るとビルの影が落ちてしまいます。

P4047958 
最新の撮影は4月4日。横浜シーサイドライの金沢八景延長を見に行く途中、川崎で追い抜きました。桜と絡めたかったけど、そこまで時間の余裕はないので、定番の屏風ヶ浦に落ち着きました。光線は申し分ないものの、側面に電線の影が落ちています。もう少し陽が高くなる時期までに撮影チャンスはあるだろうか。

 全然関係ない話ですが、たまたまテレビのチャンネルを換えたら機関車トーマスをやっていて、トーマスの仲間の機関車ががブレーキの故障で暴走するというストーリーなのです。それはいいとして、同僚が線路にブレーキオイルが垂れているのを発見して忠告したのに無視してしまうという展開。おいおい、イギリスの機関車は油圧ブレーキなのかよと突っ込みたくなります。

2019年4月 9日 (火)

横浜シーサイドライン、30年かかって0.2km延長

 新杉田~金沢八景間の横浜シーサイドラインが開業したのは1989(平成元)年7月のこと。新杉田でJR根岸線、金沢八景で京浜急行と接続するはずでしたが、金沢八景は土地収用が間に合わず、京急の駅から200mほど手前に仮駅を作っての営業となりました。普通、こういった場合は数年後に目出度く正式開業となるのですが、いつまでたっても京急とつながる気配はなし。まぁ、水面下ではいろいろとあーだこーだがあったのでしょう。そして間もなく平成も終わるという先月の31日、やっと0.2kmが延び、念願だった京急との接続が実現したのです。

P4047965 
4月4日、夕方から原鉄に用があるので、その前に金沢八景まで足を延ばしてみました。京急の線路の海側(三崎口に向かって左側)にシーサイドラインの駅ができあがっています。京急とシーサイドラインの車両を画面に収めるのは、28mmレンズでぎりぎりでした。

P4047963 
京急の改札口は線路の下から上に変わりました。従ってホームの地下道は一部を除いて使用停止になっています。

P4047970 
改札口は橋上駅舎の3階になります。いまのところ改札ゲートは海側だけですが、いずれ山側にもできるようです。

P4047975 
ペデストリアンデッキから見た改札口。シーサイドラインの駅はこの右手です。

P4047974 
上の画面の位置から振返ると駅前広場が見渡せます。左がシーサイドラインの駅。ホームの下も通路で、横須賀街道の交差点に降りる階段が見えています。

P4047972 
シーサイドラインの駅はデッキから少し高い位置にあります。渋谷の地下鉄銀座線降車ホームと連絡通路の位置関係と似ています。

P4047977 
シーサイドラインの改札口。ホームは左が1番線、右が2番線です。

P4048045 
今のところ電車の発着は1番線のみです。しかし、しばらくご無沙汰していたら電車も代替わりしていています。昔は鉄腕アトムのステッカーが貼ってあったな。

P4048016
 まだ使用停止の2番線側には、延長を祝う花飾りが置かれていました。

P4048017 
なんと、そのスポンサーは関東学院六浦高校、中学の鉄研でした。

P4048024 
列車に乗り、延長区間を初乗りします。すぐ先が仮駅で、当面、仮駅からここまでは単線運転です。

P4048026
 30年頑張った仮駅。線路を跨ぐ通路があり、左のエレベーターと階段で地上に降りていました。

P4048030 
仮駅を過ぎると本来の複線になり、シーサイドラインの名前に偽りなしの車窓風景が展開します。

P4048040 
となりの野島公園で降りて引返し、仮駅を反対側から見てみましょう。ホームは本来の線路上に建てられているのがわかります。これを撤去しないと複線になりません。

P4048043 
金沢八景到着。

P4047983
 橋上駅舎の通路を山側に出てみます。これは階段の途中から。もう少し左に振ると総合車両製作所が見えます。こちら側にあった藁葺きの民家はなくなり、小規模な駅前広場が整備されるようです。

P4048006 
地上に降りました。正面が橋上駅舎への入り口。近い将来、駅ビルになるそうです。右が使用停止となった今までの改札口です。

P4048012 
旧改札口の一部はエレベーター専用改札口として残されています。その右の山側へ抜ける通路も通行可能です。

P4048002 
南側から見た駅前広場。左もビルが建つらしい。

P4048000 
北側から。今のところシーサイドラインの車両が見えるのはこちら側だけです。

P4048051 
横須賀街道の交差点から仮駅を見てみます。

P4048055 
仮駅に上がるエレベーターも使用停止です。

P4048053 
交差点のほぼ同じ位置から振返ります。たったこれだけの距離を延ばすのに30年!。平成のうちに間に合ってやれやれというところでしょうか。

2019年4月 5日 (金)

68万アクセス

 ちょっと日がたちましたが、今月2日の未明あたりに68万アクセスとなりました。

P5114400 
68が付く形式といったら、国鉄ではクハ68しかありません。このクハ68は長
野ローカル用で、よく見ればクハ55からの編入車です。運転士席の窓がHゴムで球形通風器が取付けられていますが、そのほかはかなり原型に近い。さらによく見ると乗務員室ドアの上にウィンドヘッダーがあるので、タネ車は昭和15年度の帝国車両製クハ55083~092のいずれかとなります。

P1280249 
こちらは身延線。左端がクハ68なのですが、これもクハ55からの編入車です。さらによく見れば3両目は元サロだったサハ45だし、右端は平妻のモハ40を片運化したモハ41をさらに
低屋根改造したクモハ41850という、突っ込み所がいっぱいの編成です。

P5114392 
クハ68という形式は戦後、関西にいた3扉車ロングシートのクハをセミクロス化したものが多く、原型車の方が少ないという寄合所帯になっています。これは43系のクロハ59のなれの果てで、最後は新潟ローカルで使われていました。不規則な窓配置にクロハの面影が感じられます。

P5114390 
これぞ改造クハ68の極めつけ。スカ線に最後まで残っていたクハ47を3扉化したもので、最も新しいクハ68ということになります。改造後間もなく新潟ローカルに転用されたので、スカ線時代の写真があればかなりの貴重品ですね。

P5104030 
次は拡大解釈して頭に68の付く形式。となれば真っ先にででくるのは近鉄6800系、ラビットカーです。左2両がユニットのモ6800形、右は増結用のモ6850形です。

P5104034
今時の復元塗色ではないという証拠。ラビットマークは鉄板を切り抜いてクロームメッキしたものです。

Pa152183 
こちらは名鉄6800系。よく見たらトップナンバーです。手前がク6800形、奥がモ6900形で、普通なら電動車の形式を取って6900系となるところですが、名鉄は車種に関係なく豊橋寄り先頭車の形式が系列を表しています。しかし、この顔の元祖の6500系だけは例外だし、6000系にも同じ顔がいるのが名鉄のややこしいところ。

P8073187 
6809以降のマイナーチェンジ車。6500系の6418以降も同様の変化があります。

P9068856 
最後は京王のクハ6882。2連の八王子寄り先頭車で、形式はクハ6750形ですが、基本編成のクハと車号がダブらないよう、6850代にしていました。

2019年4月 1日 (月)

束の間の花見

 開花宣言は早かった今年の桜ですが、その後の天気がいまひとつ。数日前に通りかかった東中野の線路沿いはまだ三分咲きくらいでした。今日(1日)も朝から晴れてはいるもののポカポカ陽気とはいえず、午後からは不安定な天気になるという予報。原稿書きの仕事もあるので、午前中にちょこっと地元の桜を見に行って来ました。

P4017875
 定番の東中野ですが、今年は斜面の菜の花もなく、歯抜けになった桜はやっと五分咲きくらいです。

P4017877
 明大付属中野高校の脇の跨線橋は有名なお立ち台ですが、手前の木が切られたので絵になりません。でも電車はちょっと珍しいヤツが来ました。常磐線~地下鉄千代田線を走っていた209系1000番代で、中央線のE233系がグリーン車組込とトイレ設置の改造で長期入場となるため、その間の助っ人として中央線仕様に小改造されたものです。1週間ほど前に走っているのを確認しているので、あわよくばと期待していたけど、リーチ一発ツモという感じです。

P4017878_1 
せっかくだから後追いも。しかし、屋根が汚い。

P4017880
 東中野にはさっさと見切りを付け、一駅電車に乗って中野に移動します。中野通りはサンプラザの横あたりから西武鉄道新宿線の踏切を越え、新青梅街道まで、長い桜並木が続いています。ここは早稲田通りを越えたあたり。

P4017884
 新井薬師公園。右手には仮設ステージができていました。

P4017885
 地面すれすれの所にも健気に咲いています。

P4017882
 さらに歩くと西武線の踏切が見えてきます。

P4017891
 歩道橋に上がります。真ん中あたりに撮り鉄が5人ほど固まっていました。

P4017889
 私はその左から撮ります。うまいことバスやトラックが被らなかった。

P4017892
 アルミはいまひとつ引き立たない。

P4017894
 ライオンズトレインが来ました。

P4017901
 やはり黄色いのがいい。台湾鉄路管理局との協定締結記念電車になっている2007編成です。

P4017906
 歩道に降り、もう少し踏切に近づいてみます。新2000系でベンチレーターが残っているのは少なくなりました。

P4017917
 なんとなく桜が寂しいので、少し下がってみました。

P4017918
 先ほどのライオンズトレインが西武新宿から戻ってきました。

P4017921
 振り返って見ると、歩道橋の上はだいぶ賑わっているようです。午後からは仕事もしないといけないので、このあたりで引き上げます。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ