«  67万アクセス | トップページ | ひっそりとお別れ、富士急5000形 »

2019年3月 9日 (土)

地下に潜った京急 産業道路駅

 京急大師線の産業道路駅を地下に移設する切替工事は3月3日の未明に行われ、無事完了しました。当日は雨模様だったので野次馬は諦め、晴天になった5日、様子を見に行ってきました。

P3057437まずは東門前で乗ってきた電車を見送ります。

P30574387・8分後に先ほどの電車が戻って来ました。トンネル開口部の露出を拾ってしまい、1段くらいオーバー気味です。

P3057500側面も順光になる上りホームからもう1枚。見てのとおり、勾配はかなりきつい。勾配標が見つからなかったけど、35から40‰くらいはありそうです。京急は本線だと最急でも25‰に押さえているのに、ここは地形の制約もあって例外なのでしょう。

P3057444いよいよ地下区間に入ります。ここはちょうど東門前2号踏切のあたり。昼間なので電車は空いていますが、最前部は鉄オタがへばりつき、3本見送ってやっと場所を確保しました(オマエも同類じゃねぇか)。

P3057511産業道路は地上時代と同じ相対式のホーム。有効長は8両分くらいありそうです。

P3057516この表示は1年ちょいで見られなくなります。

P3057446産業道路の先は逆Sカーブで地上に出ます。頭の上には数m持ち上げられた地上時代の線路が残っています。

P3057518小島新田に到着。地下線切替を祝うマークを付けていたのはこの1本だけでした。

P3057449京急川崎行きが地下に潜っていきます。

P3057452地下から出てきた小島新田行き。

P3057458東門前まで歩いて沿線の様子を観察します。ここは仮設線路を横に逃がす余地がないので、櫓を組んで上に持ち上げています。

P3057463踏切の跡から眺めると、切替の手順がよくわかります。旧線路が切れているあたりから地下線は上り勾配になり、横に見える桁の上には邪魔になる線路が乗っています。

P3057466_2この位置からだと旧線路(赤線の囲み)が見えます。

P3057473_2産業道路の踏切は遮断器が撤去されています。

P3057475まだレールは残っています。

P3057478お馴染みの構図。地上を電車が走る画像はこちら

P3057482駅部分のレールはまだ残っています。駅舎もまだ地上時代のままでした。

P3057483東門前3号踏切付近は架線が撤去されただけの状態です。

P3057484振り返ったところ。足下を走っていた電車が東門前に到着します。

P3057488東門前2号踏があった位置から。この踏切は切替に先立ち2月11日に撤去されました。今年の9月には跨線橋ができるそうです。

P3057521オマケのカットその1、小島新田から地下に潜るところ。

P3057526その2は産業道路からのトンネルを抜けたところ。

«  67万アクセス | トップページ | ひっそりとお別れ、富士急5000形 »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

6カット目のキャプションが気になりまして、1年半後に表示が見られなくなるんですか?

Cedarさま、
来年3月に駅名を大師橋に改称すると発表されているので、地下ホームで産業道路という標示は1年限りとなります。

朝の民放TVでやってました。一晩のうちに地下にしてしまったので、産業道路を通る自動車がいつも通りに踏切のあった場所で一時停止しているっていうニュースでした。

いつもながら克明なレポートに感銘です。
今回の写真と前回の写真、左右に並べて比較して見たいです。

ぼっちぼちさま、
今までの慣れで一時停止する車もあったでしようね。もうドライバーも頭の切替がすんだようです。

OER3001さま、
ついつい仕事の感覚で書いています。新旧の比較、頭の中で合成してください。

2月、3月と現地の変遷を詳細に記録されましたね。
大師線の立体交差事業は平成6年に着手以来、財政事情等で川崎駅~大師駅は中止、大師~東門前も未着手のまま、13年を経てようやく産業道路駅が潜っただけで幕引きとなってしまいました。
川崎市は縦貫鉄道(地下鉄+大師線)計画も廃止していますが、今後の交通計画はどうなるのでしょう?あざみ野以北は横浜市に委託するのかな?

用賀老爺さま、
バブルの頃の計画ですから、だいぶ情勢は変わってきています。なるべく他人の褌で相撲を取ろうというのは、いずこも同じですね。

産業道路駅地下へもぐってしまったのですね。この後、駅名も変わるとか。
手持ちの硬券切符等を整理していたら、産業道路から六郷土手行の乗車券が出てきたのですが、料金は10円でした。現在は160円ですね。

八千代運転所さま、
やっと潜りました。10円の切符といったら昭和30年代でしょうか。

ここの踏切も消えましたか。
片側2車線以上道路の踏切、首都圏ではもう小村井だけですかね?

改めて乗車券を見たら、六郷土手↔産業道路の駅名表示、産業道路駅発行で、35.1.24のダッチング日付でした。
パンチが入っていますが、自分が使ったものではないようです。

 

シグ鉄さま、
そうですね。もうめぼしい所はみんな立体化されてますね。

八千代運転所さま、
昭和35年ですか。蕎麦屋のもり、かけが25円の頃ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地下に潜った京急 産業道路駅:

«  67万アクセス | トップページ | ひっそりとお別れ、富士急5000形 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ