66万アクセス
鉄道模型とあそぼうの報告も控えていますが、時間の都合でこちらを先に片付けます。大阪に出発する前日(7日)の夜に66万アクセスとなりました。66(ロクロク)と来れば、やはりこれでしょう。この時は吹田で早朝に待ち構えていたのですが、雪のせいとかで3時間ほどの遅れとなり、新大阪で腹ごしらえして、また戻ってきました。
ブルトレをもうひとつ。これは静岡地区の113系のラスト撮影に行ったときのオマケです。国鉄にはキハ66なんていうのもいて、昔、九州の日田彦山線で撮った覚えがあるのですが、ポジを探すのが面倒なので割愛します。
大阪市交の66系。今はリフレッシュ改造が進行中で、顔つきも少し変わっています。
頭に66がつけばよいと拡大解釈して、南海のサハ6601形です。登場時はサハ6801形でしたが、冷房化の時に形式変更されています。
近鉄は南大阪線に6600系がいますが、2連4本の少数派で写真がありません。6620系でお茶を濁しておきます。
これも国鉄ですが、取っておきは最後に登場です。なんで113系が出てくるんだと思ったあなた、よ~く見てください。クハの台車はTR48だし、モハのパンタはPS13、車体裾のカーブもなんとなくおかしい。勿体つけなくてもわかる人はおわかりでしょう。73系を身延線用にアコモ改造したクハ66とモハ62なのです。
4連3本ですが、台車の違いで0番代、300番代(クハのみ)、500番代(モハのみ)と分けられていました。これを手本にして仙石線用には103系もどきのアコモ改造車が登場します。103系もどきは後に本当の103系になりましたが、こちらは115系にはなれず、10年ほどで廃車になっています。
« 玉電60形の製作(その2) | トップページ | 恒例、鉄道模型とあそぼう »
66万アクセスって流石に凄いですね。それだけこれを期待している方々が多いということです。全国区なら当選確実かも知れませんぞ。
ところで、玉電には60形がありましたが・・・、6両は居なかった?
投稿: OER3001 | 2019年2月12日 (火) 22時31分
66ですか・・EF66はさすがに知っていますが、あとは・・
この数字、ナッキン・コール、ルート66。セルジオ・メンデス&ブラジル66、マシュケナダ、その辺に行くようでは鉄失格ですね。
投稿: シグ鉄 | 2019年2月12日 (火) 22時52分
OER3001さま、
世の中、結構へそ曲がりも多いということなんでしょうか。玉電の60形は残念ながら65まででした。
シグ鉄さま、
ルート66、懐かしいですね。映画ではボンネットが四畳半くらいありそうなアメ車が、これでもかと走り回っていました。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年2月13日 (水) 09時55分
66形も66号も思いつかずに、コメ出来ずにいました。
無理矢理ひねり出すと宇治川66(山陽)、琴電66号とか、実物見たこともないどマイナーなのしか出てきません。
投稿: Cedar | 2019年2月13日 (水) 17時08分
Cedarさま、
この先、69まではかなりネタが限られますね。伊予鉄市内線のモハ50形に66がいたはずです。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年2月13日 (水) 19時56分
う~む、「世にナンバーのネタはつきまじ」(モハメードペーパさん)、でしょうか。私も知っているポピューラなものから貴重価値車輌まで、すごいネタです。私が思いつくのは「ロクロックビ」くらいかな?
投稿: ぼっちぼち | 2019年2月13日 (水) 20時39分
国電ならばローカルのクハ66よりも本線用のサロハ66を思い浮かべます。
レイバンズのクハ47151は、生まれはサロハ46でしたが間もなくサロハ66020を襲名した、窓配置に最初の流電の面影を残す人気車両です。よくぞ模型化されましたね。
ワケアリでこれをアップされてもよかったのでは?
追伸:玉電60、どのような駆動装置になるのか楽しみに待ちます。
投稿: 用賀老爺 | 2019年2月13日 (水) 21時30分
ぼっちぼちさま、
形式、車号をネタにするのが本業でしたから、あとは手元に写真があるかどうかです。
用賀老爺さま、
サロハ66は現物を見たこともないし、写真もないので知らんぷりを決め込みました。蒸機に6600という形式もあったようですね。
60形の駆動装置は、単純な吊掛式になると思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年2月13日 (水) 23時36分
レア物はクハ66でしたか。
当時鉄本で見て、なんじゃこりゃ〜でしたが、今思うとぜひ乗って体感したかったです
66マンおめでとうございます
投稿: 青春M | 2019年2月14日 (木) 01時26分
国電好きにとって66といえば、クハ66ですね。当時走っていた身延線まで撮りに行き乗ってきました。
鉄に疎い人から、「何処へ撮りに行ったの」と聞かれ、「はだかじま(波高島)」といったところ、驚かれました。別の漢字(裸島)と思ったそうです。
ジグ鉄さんの洋楽、よくラジオから流れていたのを思い出します。
投稿: 八千代運転所 | 2019年2月14日 (木) 09時02分
青春Mさま、
飯田線もこれで近代化を目論んだようですが、改造に思ったより金がかかるんで、や~めたになったそうです。
八千代運転所さま、
身延線を真面目に撮ったのはこの時だけです。62系はよく見るとサボ枠の位置が中央と端の2タイプあります。写真の編成は4両とも中央でした。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年2月14日 (木) 10時08分