« 撮り直し | トップページ | 玉電60形の工作など »

2019年1月12日 (土)

65万アクセス

 つい数分前(14:50頃)にブログを開いたところ、アクセスが650,000に達していました。

P1126698証拠写真です。しかし、よく考えたらキリ番踏んだのは私自身だということです。63万、64万の時は素通りしたので、今回はちょいとネタを引っ張り出しましょう。65といったらまず第一に思い浮かぶのはEF65。では第二はというと意外にないのです。電車では大昔にクハ65(クハ16)
があり、私も子供の頃に見ていますが、当然、写真なんか撮っていません。あとはキハ65。探せば1枚くらいは出てきそうだけど、部屋が余計に散らかりそうなんで止めておきます。

Pc285634EF65にもいろいろありますが、私が一番好きなのはこれ。PF形と呼ばれる1000番代でパンタがPS17の初期タイプです。写真はEF57を撮りに行った時、栗橋の中線に止まっていたもので、形式写真に絶好の位置、光線状態でした。ステップを切欠いて取り付けられたジャンパ栓受け、5本並んだエアホース、シャープなスノープロウ、どこを見ても格好いい。模型屋魂を発揮して反対側のホームからも撮りまくりました。

Pc280148ef6510261002この時代、東北スジでブルトレの牽引は「あけぼの」だけでした。

Pc280069大部分は地味な貨物牽引です。写真は赤羽で、東北本線と貨物線はまだ地平。右端に京浜東北線の築堤が見えています。

P1120217一般的にはこのP形(500番代)がEF65の本命になるのでしょうか。50.3改正でヘッドマークがなくなるというので、その前に早起きして定番の新子安で撮りました。早い時間なのでまだ列車に日が当たりません。

P11202167時近くになり、やっと日が当たってきました。カマは535号機。最後まで特急色で残り、現在は東芝府中工場で保存されています。

P1120213別の日、藤沢から少し大船寄りの踏切です。

P50543042013年に東京貨物ターミナルの一般公開で展示された1001号機。教材として保管されていたようですが、今はどうなっているのだろうか。

P6236168JR貨物更新色。阪神電車の5500系みたいな色だし、スカート周りはスカスカ。これでもEF65なんかい?

P7053936模型のEF65。0番じゃなくて16番、カツミのキット組立てです。当時(昭和50年代)のキットはⅠエンド、Ⅱエンドの区別がなく、前面のステップを切欠いてジャンパ栓受けを取り付けました。

P9050433頭に65が付けばよいと拡大解釈して在庫を探してみました。JR東日本の651系。在来線で初の130km/h運転はなかなか衝撃的でした。

Pb128792阪急電鉄6000系の中間電動車、6500形6510です。この車両は右に見えている6610とともに長らく暫定T車になっていて、数年前、6550形6590に形式変更されています。

Pa065744いろいろ並べましたが、大本命の0番EF65はどうしたんじゃいと突っ込まれそうです。ご覧のとおりで時々レールに乗せて走り込んでいて、今年中にブレーキ関係をなんとかすれば、ゴールはもうすぐ、のはずです。

« 撮り直し | トップページ | 玉電60形の工作など »

雑ネタ」カテゴリの記事

コメント

何のカンの行っても、650,000アクセス到達は凄い! おめでとうございます。
0番の65、若しかして作り始めたときが65とか?
完成を楽しみにしていますよ。

どんどんアクセス数が伸びますね、おめでとうございます。私はやっぱり500番台が好きです。それも断然、特急「さくら」。昔のTVドラマ「いつでも君は」の舞台は特急「さくら」ではなかったでしたっけ?

OER3001さま、
EF65は昭和のうちに着工したのですが、車体を組んだところで20年くらい熟成されていました。

ぼっちぼちさま、
TVドラマは知りませんが、東京口のブルトレはひととおり撮りました。「さくら」は下りが一番早く出て、上りは一番遅い到着だったかな。

65万アクセスおめでとうございます。
65牽引の「さくら」には2回ほど乗車しています。東京発が16時台のため、東京から乗る人は少なめでしたね。
1回目は、その号車(1号車)は小生一人だけでした。(同行者は仕事のため、後から新幹線で追っかけ)
車掌が検札に来て、同業者とわかると暇になると遊びに?きました。同行者の席が離れているとしたところ、席替えをしてくれました。
さくらは映画でも何度か登場してますよね。

ブルトレ黄金時代がなつかしいです。

65万おめでとうございます
65とくればロクゴですよね〜
神鉄、出るかな〜と思ったらまさかの阪急でしたw

八千代運転所さま、
さくらも写してます。いずれブルトレ特集をやりますか。

青春Mさま、
神鉄の6500系、実はまだ写真撮っていないのです。阪急もたまたま暫定T車だから撮ったので、そうでなければなかなか中間車だけは撮りません。

モハモハコンペとやらに向けて着手された玉電60形、1両なら65号で決まりですね。

用賀老爺さま、
61~64にすると「2連にしないのか」といわれそうだから、65が無難ですね。両端で連結器が違うのもおもしろそうですが。

順調にアクセス伸長、おめでとうございます。
65というとCedar的には琴電とかマイナー路線にいっちゃいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 65万アクセス:

« 撮り直し | トップページ | 玉電60形の工作など »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ