もりそば+ちくわ天という選択肢を考える
この夏、駅そばのメニューで一番よく利用したのが、もりそば+ちくわ天という組合わせです。ただし、小田急の箱根そばと京急のえきめんやには、「かけ」はあっても「もり」はないので、この組合わせはNRE系列のそば一か東急のしぶそばに限られます。これはしぶそばのもりそば+ちくわ天。画像はCedarさんのブログから拝借しました。ちくわは1本を半分に切ってあり、専用のつけ汁がついているのが特徴です。値段はかき揚げそばと同じ430円(もり:300円、ちくわ天:130円)なので、かなりお値打ちと思います。
こちらは長沼公園にいった帰りに高幡不動の高幡そばで食べた、もりそば+ちくわ天。もりそばは海苔つきをアピールしているけど、値段が360円だからざるそばと変わりません。ちくわ天は70円なのでトータル430円はしぶそばと同じですが、見るからにしょぼい。刻み海苔ひとつまみで60円もするんかい。
それでは私にとって本命のそば一はというと、この夏まではしぶそばと同じ値段だったので、都心に出たときはそこそこ利用していました。しかし、数日前に久しぶりで食べようかと新宿店を覗いたところ、な、な、なぁんと、
勝手に値上げしてるじゃないかぁ!!
300円だったかけそばが330円になったのは、まぁ昨今の食材事情からやむを得ないとして、もりそばの一気に50円アップはちょっと許しがたい。だったら高幡そばを見習って海苔くらいつけても罰は当たらないだろうが。
というわけで、これから暫くは一番値上げ幅の小さいかき揚げそばに落ち着きそうです。なお、しぶそばも最近の値段は確認していないので、もしかしたら値上げされているかも知れません。
« 2018年を振り返る(1~3月) | トップページ | 2018年を振り返る(4~6月) »
箱根蕎麦は、「もり」はなくても「ざる」はあったと思うけど。私は、夏場は「冷やしとろろ」(ざる+とろろ)ばかりでした。
投稿: ぼっちぼち | 2018年12月15日 (土) 09時35分
もり+ちくわ天はCedarの主食のひとつです。今日もこれから出かけるので、サタデーブランチは渋そばでこのコンビに決定!
投稿: Cedar | 2018年12月15日 (土) 09時59分
ぼっちぼちさま、
冷やし××も本来のメニューと同額なのと、少し高いのがあります。これも基準が曖昧ですね。
Cedarさま、
しぶそばのちくわ天が一番手が込んでいるので、値段が変わっていなければお薦めです。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月15日 (土) 11時14分
ダメですよねー、勝手に値上げしちゃ(爆)
投稿: 青春どM | 2018年12月15日 (土) 15時12分
高幡そば、ちくわ天ですか?
ただのちくわにしか見えませんが・・
投稿: シグ鉄 | 2018年12月15日 (土) 17時14分
青春Mさま、
そうなんですよ、ちよっと私が目ぇ離している隙に…。
シグ鉄さま、
確かに、ほとんどスッピンのちくわです。まぁ70円だから、こんなもんかも知れません。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月15日 (土) 19時49分
立ち食い蕎麦屋は表示義務が無いの安く提供する為蕎麦粉の割合が少なく多くの立ち食い店の安価な蕎麦は蕎麦粉の混じったうどん、茶色いうどんですね。
投稿: ぬか屋 | 2018年12月15日 (土) 20時48分
立ち食い蕎麦屋は表示義務が無いので安く提供する為蕎麦粉の割合が少なく多くの立ち食い店の安価な蕎麦は蕎麦粉の混じったうどん、茶色いうどんですね。
投稿: ぬか屋 | 2018年12月15日 (土) 20時49分
ぬか屋さま、
もとより、本格的なそば屋と比べるつもりはありません。あの程度の値段でどこまでやれるか、というところに意義を感じています。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月15日 (土) 22時36分