« 2018年を振り返る(4~6月) | トップページ | ヤスリとロックタイト »

2018年12月18日 (火)

東急大井町線の観察

 去る14日から東急大井町線でQ SEAT車による着席確保列車の運転が始まったし、さらに少し前からは5連に編成を短縮した2000系も動いているらしい。なので寒さも少し和らいだ本日(18日)、ちょっと様子を見に行ってきました。

Pc186479デビューして間もない6020系を撮った二子新地です。右から3両目がQ SEATなのですが、これが来る直前に雲がかかってしまい、色の違いがほとんどわかりません。

Pc186478これならわかりますね。車体とドアで少し色調が違うように見えます。

Pc186481こちらは11月の中頃から運転開始となった2003編成。見た目は9000系と同じようですが、クーラーが真ん中に寄っているんで、東急ファンなら一目で区別できるでしょう。よく見ると2両目、4両目がシングルアームの2個パンタになっています。

Pc186482パンタ付き車のアップ。クーラーを真ん中に寄せておいたのは、こうなることを想定していたのだろうか。

Pc1864709000系の編成短縮と違い、床下機器は大幅に変更されているようです。写真のデハ2403(パンタ付き車)は三菱電機のVVVFインバータになっていました。実はこの2003編成、今年の3月に10連で機器更新、リニューアルを受けています。ただし、サハは7月に廃車されているので、リニューアルは除外されていたと思われます。
 2002編成はサハとM2車(2252、2352、2452)が7月に廃車、2001編成もすでに2451、2401が解体されているようです。2002編成と2003編成でM1車6両、M2車3両が確保されているので、恐らく2001編成はクハ2両以外が廃車になるのでしょう。これでTc2-M1-M2-M1-Tc1の5連が3本組めます。今回、車号は確認できませんでしたが、当然、クハ以外は車号の変更があるはずです。
 こりゃもう2・3回、観察に行かないといけないな。

« 2018年を振り返る(4~6月) | トップページ | ヤスリとロックタイト »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

や、や、や、これまたいつもながらの行動力に脱帽です。
大井町線は近年、次男たちが大井町に居るせいで何かと利用機会も多くなったけど、まだこれは撮っていません。日中はクロス仕様ではないですよね。

OER3001さま、
日中の急行はガラ空きなので、クロスにしておいてもそんなに支障はなさそうです。ロングで座ると、出っ張っている椅子の脚が邪魔ですね。

月曜帰宅時にQシートの急行を自由が丘で見送りました。あんな安っぽいクロスシートで500円もふんだくるのは、と思いましたがこれが関東の基準になってしまいましたね。関西の人が見たらどう思うのでしょうか?

Cedarさま、
座席券は400円です。東武のTJライナーは完全に定着したようですが、西武、京王はまだ賛否両論みたいです。東急は「着席確保サービスの流れに乗り遅れるな」という意地なのでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東急大井町線の観察:

« 2018年を振り返る(4~6月) | トップページ | ヤスリとロックタイト »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ