師走の小ネタ カメラの高さで写真はこれだけ変わる
もう12月も3日、一昨日は忘年会があったし、そろそろ今年を振り返らないといけません。なにかとせわしいこんな時は青春Mさんを見習い、小ネタで勝負です。最近は列車の写真を撮ろうと思っても、なかなか地平で撮れる場所がありません。お手軽なのはホームの端っこですが、立って目の高さでカメラを構えるとこんな風に写ります。ちょうど窓の上あたりがレンズの高さなので、電車がやや下すぼまり、人間だったら胴長短足になってしまいます。
私はモニターが可動できる(チルト式)ミラーレスカメラを使っているので、気をつけの姿勢から肘を曲げてカメラを構えます。レンズはほぼ窓下辺の高さ、昔の二眼レフを首から下げて撮るのとほぼ同じ位置関係です。一眼レフでもしゃがめばこの位置で撮れます。
極めつけはこれ。しゃがんでカメラはホームの上から指1本上の位置です。最初のカットと同じ場所でも高さは140cnくらい低くなっています。これならちょっと見にホーム撮りとは思えないでしょう。一眼レフだったらホームに腹ばいにならないと無理ですね。
これは踏切からの撮影で、レンズの高さは青帯の少し下くらいです。最近の踏切は障害物検知のセンサーなんかがあるので、あまりカメラの位置は下げられません。
これもホーム撮り。京急空港線の糀谷です。迫力はあるけど屋根上がほとんど見えないので、あまり模型の参考にはなりません。
場所を選べばレール面より低い位置からも撮影できます。人によっては煽りすぎと思うかも知れません。まぁ撮り方は人それぞれです。
« プラモデルの世界を覗いてみた | トップページ | アルペンルートの無軌条電車 »
「写真関係」カテゴリの記事
- 師走の小ネタ カメラの高さで写真はこれだけ変わる(2018.12.03)
- ゆる鉄画廊に行ってみた(2018.07.15)
- 初 撮り鉄(2018.01.10)
- 主役交代(2017.09.14)
- 写真展を見に行く(2017.09.08)
基本のキの話ですよね。ホームで立った位置の写真はあまり好きではありません。
投稿: OER3001 | 2018年12月 3日 (月) 22時07分
基本のキの字も知らない私にとっては目からウロコです。カメラの高さによって平凡か、カッコイイかが決まるのですね。でもホームで腹ばいにはなれないな。
投稿: ぼっちぼち | 2018年12月 3日 (月) 22時12分
OER3001さま、
ポートレート撮るならカメラは臍の位置、というやつです。スマホの自撮りはほとんどの人が手を上に上げるので、見事な胴長短足に写ります。
ぼっちぼちさま、
迷うことはありません。一眼レフは捨てちまいましょう。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月 3日 (月) 23時15分
やっぱ12月は小ネタですよね〜
初めて御会いした時、この話をしてくださったことをよく憶えてます
なにより師のスパイダーマンのような動きがアメージングでした
投稿: 青春M | 2018年12月 3日 (月) 23時20分
青春Mさま、
スパイダーマンのような動きって、ケツから糸吐いて天井からブラ下がったりなんかしてないけど…。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月 4日 (火) 09時46分
近鉄、平端付近と読みます。
投稿: シグ鉄 | 2018年12月 4日 (火) 10時25分
シグ鉄さま、
ブーッ、新祝園の近くで左にJR片町線が並行しています。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月 4日 (火) 12時47分
ひぃぃ、参りました。
ところで、師が進捗状況調査に行かれた山手線新駅、とんでもない駅名になっちまいましたね。
投稿: シグ鉄 | 2018年12月 4日 (火) 15時42分
コンデジの様にモニターでの確認だとシャッター切る時に
タイムラグが起こりそうでファインダーを覗かなと落ちつきません。
投稿: ぬか屋 | 2018年12月 4日 (火) 16時08分
ラストのアングルが好きです。少年時代、踏切や柵が無かった線路端で電車見ていたアングルですね。今では街中でなかなか撮れないし、資料価値は低いですが。
投稿: Cedar | 2018年12月 4日 (火) 16時24分
シグ鉄さま、
応募ランクでは130位だけど、あの地域の開発計画がゲートウェイ品川となっているとかで、それをどうしても入れたかったのでしょう。通常は高輪で用が足りますね。
ぬか屋さま、
今時のモニターのタイムラグは、無視できるくらいになっています。私はファインダーだとメガネに邪魔されて画面の端がケラれるので、モニターの方が使いやすいです。
Cedarさま、
低いアングルは台車や床下がよく見えるので、模型の参考になります。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月 4日 (火) 20時51分
鉄道社員の方から、ホームの端で進入してくる列車に向かってしゃがんでいると、運転士はめちゃめちゃ緊迫する、と聞いたので、それ以来、停車中や後追い以外はやらないようにしています。
モニターチルト式、羨ましいです。
投稿: 赤影 | 2018年12月 5日 (水) 08時56分
赤影さま、
線路に近い側の端には近づきません。可動式モニターはチルトとフリーアングルがありますが、鉄道撮影ではチルト式の方が使いやすいと思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月 5日 (水) 13時10分