« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月に作成された記事

2018年12月31日 (月)

年の瀬の観察など

2018年も残すところ6時間余り。まぁ、黙っていても年は明けますが、回数稼ぎの雑ネタブログで今年の締めとします。

Pc30658630日、夕方から古い鉄道仲間の忘年会があり、その前に少し時間があったので、原宿駅を見てきました。外回りの臨時ホームが使えないので、明治神宮に直結する臨時の出口が開設されるようです。

Pc306589仮設のようなので申し訳程度の屋根しかありません。三が日に雨の予報はないので、大丈夫でしょう。

Pc306591できあがっているコンコースの代々木寄りにつながります。

Pc306592今はまだ囲いで覆われています。

Pc306593約束の時間が近づいたので新宿に戻ります。今年の暮れは街頭で「神の声をお伝えします」というプラカードを持った人を見かけません。西口のヨドバシカメラには先月あたりから酒屋がオープンしています。

Pc306595地下1階、自転車売り場の向かいです。自転車とか酒とか、ヨドバシもビックカメラみたいになってきました。

Pc306600ここが入り口。酒を買ってもポイントは付くから、カメラマンの御用達になるかも。

Pc316609そして大晦日、仕事部屋の窓ガラスを綺麗にしました。道路拡張で目の前の家がなくなったので、やたらと見通しがよくなっています。

Pc316611まもなく日没。来年のJAMに出品する車両の罫書きを始めるかな。

2018年12月29日 (土)

2018年を振り返る(10~12月)

 今年も今日を入れてあと3日、早く振り返らないと年が明けてしまいます。

Pa075827_210月は7・8日が関東合運。準備を含めて3日間、けんかつに籠もっていました。

Pa135834次の週末、13日は鉄道模型ショーで蒲田へ。帰りは東急池上線に寄り道して、この電車の乗り納め、撮り納めとなりました。

Pa25591825日、夏にE257系を撮りに行ったとき目を付けていた長沼公園に行き、ちょっとしたハイキング気分を味わいました。

Pa255954尾根筋の展望台からは、浅川を渡る中央線が遠望できます。

Pa26599326日、原鉄模型スクールの教材を兼ね、京急230形用のアンチクライマーを作ってみました。2両分必要なので、これを元型にしてレジンで複製します。

Pb14616611月14日、小田急 参宮橋駅の改良工事が始まるので、現在の姿を記録しておきました。

Pb15619215日、南武支線の新駅(といっても開業は数年前)、小田栄に行ってきました。手前の道路を川崎駅行きのバスが頻繁に走っています。

Pb156267鶴見線の国道駅に下車。ここだけ時間が止まっているようです。

Pb24632526日、プモデルの作品展を見てきました。ここも高齢化が進んでいます。

Pc01634312月、待ってましたとばかりに1日はオヤビン忘年会。乾杯直前のお預け状態です。

Pc0864168日、小田急代々木八幡にホームドアが設置されたという話を聞き、この目で確かめてきました。停車時の隙間を埋めるため、足下がせり出すカラクリもあるようです。

Pc15644815日、京急230形用の前照灯ケースを試作してみました。2種類のパイプと心棒を組合わせ、ドリルレースで整形したものです。

Pc18647818日、東急大井町線にデビューした6020系のQシート車を撮影。まだ椅子には座っていません。

Pc19652419日、ちょいと気になって砧線跡を歩いてみました。近々にレポートをアップします。

 ということで、私にとっては大過なく(たいした成果もなく)、2018年が終わろうとしています。来年もまたこのブログにお付き合いください。

2018年12月25日 (火)

2018年を振り返る(7~9月)

 今年は梅雨明けが早く、暑さが厳しかったです。

P70639507月6日、パソコンが新しいのに交代しました。OSはWIN7からWIN10に、CPUはCORE i3からCORE i5にと進化していますが、早さや使い勝手が劇的に変わったという実感はありません。

P710401910日、小田急のLSEはこの日が通常の営業運転最終日。午前中から厚木、鶴川で狙い、ここで撮り納めです。

P714405714日、業界でお付き合いがある鉄道カメラマン中井精也さんが三ノ輪橋にゆる鉄画廊をオープンしたので、見に行ってきました。なかなか楽しい雰囲気です。

P726419426日、JAMに出品するEB58が完成しました。

P81744508月17~19日はJAM。こちらが正式参加のモハモハ主義コンペ。昭和のクソモケーに私の16番電車も並べました。一番人気はその後ろに並べた100万人のハンドスプレーのようでした。

P8184531こちらは応援団として参加している零番三線式の会。気になる車両があり、宿題として1両持ち帰りました。

P825466925日、JR東日本東京総合車両センターの一般公開に行ってみました。クソ暑いのにメチャ混みでした。

P830478030日、浅川橋梁でE257系を撮影。曇りがちでもしっかり暑かった。

P831485831日、またまた西武多摩川線。今度は近江鉄道の色だって。まんまと西武の策略に嵌まっています。


P90949569月9日、山手線の内側を走るE257系を信濃町で撮影。この前日は飯田橋~市ヶ谷間で撮影しています。

P92152869月の本命は関西合運。前哨戦として21日は高野山ケーブルの乗り納めをしました。来年は新しい車両の初乗りをしないといけません。

P922543822日、私市で模型三昧。運転よりお喋りに華が咲いています。

P9225443懇親会は会場が狭いので、中庭で盛り上がっています。このあと部屋に戻って二次会、三次会と続きますが、私はここまでで失礼しました。

P923545923日、能勢電に乗って妙見口へ。個人的にはこの塗色が一番気に入っています。

P9235475さらにケーブルカーで上へ。高野山のケーブルに比べるとかなり小型ですが、ゲージはこちらの方が広い。

P9235495そして目的はこれ。シグナス森林鉄道です。土休日のみの運転なのでなかなかタイミングが合わず、やっと乗れました。

P928565629日、渋谷の東横線跡に商業施設ができたので、見物がてら代官山まで歩いてみました。ここはちょうどビルが途切れたところで、左が東横線の線路跡になります。

2018年12月22日 (土)

ヤスリとロックタイト

 久しぶりでヤスリを買おうと思って秋葉原に出かけたのですが、工具屋が減ったせいもあり、バラのヤスリを売っている店は見つかりません。今時の工具はみんな綺麗なパックに収まり、裸で並べてあるのは定規くらいです。
 近所の結構品揃えのよいホームセンターでも、ヤスリはうっかりしていたら見落とすくらいの点数しかありません。ワサビおろしの親戚みたいなやつとか、スポンジヤスリとかはいろいろ種類があるのに、昔ながらの金工ヤスリは絶滅寸前のようです。

Pc216576結局買ったのはこの1点。いわゆる5本組相当の中目で、税込み598円也。本当は細目が欲しかったのですが、金工用の在庫はこれだけでした。ついでに金属も強力に接着できるというロックタイト(358円)もお買い上げです。

Pc226582長らく使っている5本組の油目と並べてみました。オレンジ色の柄の部分にはMADE IN JAPANと書かれています。

Pc226580ロックタイトは製作中のEF65の台車に付くステップ取り付けに使えるかなと思って買いました。試しに大きすぎてボツになったやつを接着してみたところ、かなりガッチリ接着できます。捻るように力を加えると剥がれますが、そのくらいの力がかかればハンダ付けでも取れるかひん曲がるでしょう。瞬間ではないジェルタイプもあるので、いずれそちらとの比較もしてみます。

2018年12月18日 (火)

東急大井町線の観察

 去る14日から東急大井町線でQ SEAT車による着席確保列車の運転が始まったし、さらに少し前からは5連に編成を短縮した2000系も動いているらしい。なので寒さも少し和らいだ本日(18日)、ちょっと様子を見に行ってきました。

Pc186479デビューして間もない6020系を撮った二子新地です。右から3両目がQ SEATなのですが、これが来る直前に雲がかかってしまい、色の違いがほとんどわかりません。

Pc186478これならわかりますね。車体とドアで少し色調が違うように見えます。

Pc186481こちらは11月の中頃から運転開始となった2003編成。見た目は9000系と同じようですが、クーラーが真ん中に寄っているんで、東急ファンなら一目で区別できるでしょう。よく見ると2両目、4両目がシングルアームの2個パンタになっています。

Pc186482パンタ付き車のアップ。クーラーを真ん中に寄せておいたのは、こうなることを想定していたのだろうか。

Pc1864709000系の編成短縮と違い、床下機器は大幅に変更されているようです。写真のデハ2403(パンタ付き車)は三菱電機のVVVFインバータになっていました。実はこの2003編成、今年の3月に10連で機器更新、リニューアルを受けています。ただし、サハは7月に廃車されているので、リニューアルは除外されていたと思われます。
 2002編成はサハとM2車(2252、2352、2452)が7月に廃車、2001編成もすでに2451、2401が解体されているようです。2002編成と2003編成でM1車6両、M2車3両が確保されているので、恐らく2001編成はクハ2両以外が廃車になるのでしょう。これでTc2-M1-M2-M1-Tc1の5連が3本組めます。今回、車号は確認できませんでしたが、当然、クハ以外は車号の変更があるはずです。
 こりゃもう2・3回、観察に行かないといけないな。

2018年12月17日 (月)

2018年を振り返る(4~6月)

2018年、第二四半期です。

P40726704月7日、JORCの例会です。初めての会場(立川:たましんリスルホール)、初めてのカイザーレール使用ですが、大きなトラブルはありません。レールの下に敷くボードは原鉄での使用を想定したもので、Oゲージ展の予行演習を兼ねています。

P410272010日、205系の廃車が進んできているので、武蔵野線に出かけました。以前に貨物列車を撮ったことがある南流山です。

P4102721EF65牽引の貨物列車もまだ走っています。

P4102726帰りがけに南千住で地下鉄日比谷線の13000系を撮影。かなり苦しい位置で、これ以上カメラを下げられません。

P4102730東武の70000系は見るのも初めてです。なんか東武らしくないなぁ。

P419286819日、東急大井町線の6020系を撮影。Q SEAT車が入っていないのは、ある意味貴重な記録です。

P426289926日、またまた西武多摩川線。今度は101系オリジナル塗色の復活です。

P428293628日、地下鉄千代田線から小田急に乗り入れている成城学園前止まりの準急はどこで折り返すのか。現地調査してきました。予想どおり、車両基地まで回送して折り返していました。

P50329745月3日、湘南鉄道模型クラブの運転会でした。まだ明るいうちなので、模型も真面目に走っています。

P50530755日、こいつを撮りに栢山まで出かけました。まだ田圃に水は張られていません。

P531331810日から6月4日まで、原鉄でOゲージ展が開催されました。鉄のレールに鉄の車輪になったので、カーブを走るとフランジが軋る音が聞こえます。

P519320919・20日はトレインフェスタ。相変わらずの賑わいです。

P519323417時で終了のあとは、静鉄の長沼車庫を覗いてみます。A3000形の緑(第3編成)はお茶をイメージしています。

P5183172期間中の泊まりは会場近くの天神の湯。新設された1段のカプセルはなかなか快適でした。

P60133696月1日、JORC関西の運転会に参加するため大阪へ。阪神で形式消滅寸前の5131形を撮影。

P6013373ケーブルカーで六甲山に登ったら。

P6013379ロープウェイで山越えして。

P6013381有馬温泉に到着。真っ昼間から一風呂浴びて、お肌スベスベになりました。

P60234062日が本番の運転会。一応、模型も持っていきました。

P60334513日は河内松原で近鉄南大阪線を撮影。青のシンフォニーは撮り逃がしました。

P6033479ついでにJRおおさか東線の新駅、衣摺加美北にも行ってみました。

P624380124日、JAMが近づいてきたので、ブリキ大王様から頼まれ物の3線式Oゲージに手を付けます。

P629385329日、小田急はLSEのカウントダウンが始まりました。

P6293857スーパーはこねの運用はこの日が最後になります。

2018年12月14日 (金)

もりそば+ちくわ天という選択肢を考える

 この夏、駅そばのメニューで一番よく利用したのが、もりそば+ちくわ天という組合わせです。ただし、小田急の箱根そばと京急のえきめんやには、「かけ」はあっても「もり」はないので、この組合わせはNRE系列のそば一か東急のしぶそばに限られます。

E5b08fe69d89201これはしぶそばのもりそば+ちくわ天。画像はCedarさんのブログから拝借しました。ちくわは1本を半分に切ってあり、専用のつけ汁がついているのが特徴です。値段はかき揚げそばと同じ430円(もり:300円、ちくわ天:130円)なので、かなりお値打ちと思います。

Pa255981こちらは長沼公園にいった帰りに高幡不動の高幡そばで食べた、もりそば+ちくわ天。もりそばは海苔つきをアピールしているけど、値段が360円だからざるそばと変わりません。ちくわ天は70円なのでトータル430円はしぶそばと同じですが、見るからにしょぼい。刻み海苔ひとつまみで60円もするんかい。

Pc146431それでは私にとって本命のそば一はというと、この夏まではしぶそばと同じ値段だったので、都心に出たときはそこそこ利用していました。しかし、数日前に久しぶりで食べようかと新宿店を覗いたところ、な、な、なぁんと、

勝手に値上げしてるじゃないかぁ!!

300円だったかけそばが330円になったのは、まぁ昨今の食材事情からやむを得ないとして、もりそばの一気に50円アップはちょっと許しがたい。だったら高幡そばを見習って海苔くらいつけても罰は当たらないだろうが。

 というわけで、これから暫くは一番値上げ幅の小さいかき揚げそばに落ち着きそうです。なお、しぶそばも最近の値段は確認していないので、もしかしたら値上げされているかも知れません。

2018年12月11日 (火)

 2018年を振り返る(1~3月)

 12月も中旬に入ったので、そろそろこのテーマの出番です。まずは第一四半期の1~3月から振り返ってみましょう。

P10715781月7日、湘南鉄道模型クラブの新春運転会にお邪魔しました。Oゲージの京急デハ230形を13mmのレールに無理矢理乗せ、存在をアピールしています。

P1081590翌8日は原鉄に出勤。模型スクールは2期目で中学生も参加しています。この次あたりの回にテレビ(アド街ック天国)の取材がありました。

P1161716自分用の模型はEF65の台車に取り付けるステップを作りかけています。

P118173118日は京急大師線で干支マークが付いた電車を撮影。今年は私の干支(戌)なので気合いが入ります。

P122177622日は雪が降りました。あなたは来ません。

P127184327日、誕生日ですが辛気くさい工作をしていました。京急230形の保護棒を留める金具です。

P131186831日、西武多摩川線で赤電色の101系を撮影。

P20218772月2日、模型スクールの教材として京急230形の相棒となるクハ280形の製作を開始しました。

P20719647日、1月末から小田急多摩線で始まっているGSEの試運転を撮影。勝手がわかるまで数回足を運びました。

Dscf51839日、原鉄でポール電車展が始まりました。

Dscf5185実際に架線から集電しています。

Dscf5215その日の午後、新幹線で大阪に向かいました。京都で降り、京阪のプレミアムカーに初乗りしてみます。

Dscf5229夕陽を追いかけながら京橋までの40分ほど。非常に快適でした。

Dscf5264翌10日から12日までの3日間、ポートアイランド(神戸)のバンドー神戸青少年科学館に通いました。

Dscf5269相変わらずお客さんはぎっしり。デモ
運転開始3分前です。

P224206424日、小田急 代々木八幡の定点観測です。これから手前の旧踏切部分にホームが建設されます。

P2282110クハ280形は箱になりました。

P30221183月2日、189系のカウントダウンが始まり、地元の高円寺、阿佐ヶ谷は撮り鉄の姿が目立ってきました。

P3022137189系は小手調べ、この日の目的はこちら(京急120年の歩み号)です。

P30422274日、原鉄出勤日ですが、ちょっと早出して189系の撮り納めをしました。

P315229615日、これも撮り納めです。

P323235423日、約1週間遅れですが、梅ヶ丘~東北沢間の複々線化が完成した小田急の様子を見に行きました。

P3232365千代田線直通は準急となり、緩行線を走ります。

P325240425日、鉄道模型芸術祭でゲージツの真髄に触れることができた…のか?

P331260331日、帝都は絶好の花見日和でした。

2018年12月 8日 (土)

鉄分なしの小ネタ3連発

 別に小ネタをシリーズ化しようなんて気はないのですが、意外とこういうジャンルの方がアクセスは増える、というのも事実なのです。

P9054885小ネタ その1はひげ剃りです。上がもう5・6年は使っていたシック(Schick)クアトロ、4枚刃の電動式です。ひげ剃りに初めて2枚刃が出たのはもう40年以上前でしょうか。その当時はかなり革命的なことでしたが、いつの間にか2枚より3枚、3枚より4枚と刃が増えていきました。さらにモーターで刃を振動させると深剃りが効くということで、確かに電動式の4枚刃はなかなか快適な剃り心地でした。
 しかし、最近になってモーターのパワーが落ちてきたようなので代わりを買おうと思ったら、今や5枚刃が主流になっていて、4枚刃の電動式は廃盤になっていました。下がその5枚刃で名前はハイドロ。振動の強さが3段階に調節できるようになっています。で、使い勝手はというと…、ダメでした。5枚も刃が並んでいるからかえって曲面に追随しにくいし、際剃りなんかもどこまで刃が当たっているのかわかりにくいのです。

Pc0463672月ほど使ったけど、やはり慣れません。勿体ないけど戦力外通告して、普通の4枚刃に買い換えました。下が現在使用中の4枚刃です。使ってみれば剃り加減は電動式と変わらないし、もみあげの位置なんかもきっちり見当がつきます。
 ということで、これからひげ剃りの買い換えを考えている方、5枚刃の必要はありません。4枚刃の方が使いやすいですよ。

Pc046361小ネタ その2はホチキスです。右がもう20年くらい使ったやつ。ビジネスショーかなんかの景品でもらったもので、脇に「インクのいらない印刷機 デュプロ」という文字が入っています。左がご新規さんで、メーカーはどちらもPLUS。ST-010Xという型番です。

Pc046363わざわざこれを選んだのは、綴じた部分が嵩張らないという謳い文句に惹かれたからです。右は普通のホチキス、左が新しいので綴じたところ。針の太さは変わらないけど、丸みが付かない分だ
け嵩張らないというわけです。確かにこの丸みは気になるんで、個人的にはペンチでつぶしたりしたことがあります。

Pc046365何枚か重ねると違いが出てきます。まぁ、綴じる位置を少しずつずらせばいいんですが。

Pc066388小ネタその3はマウスです。今まで使っていたのがロジクールのM235というやつ。無線式で私の手にはちょうどよい大きさです。しかし、長年の使用でホィールと側面の指が当たる部分に貼ってあるゴムが劣化し、こびりついたゴミをケガキ針で取ろうとしたら、ボロボロと剥げ落ちてしまいました。

Pc066385これでは触り心地もよくないし、長年の指の脂のせいか表面も少しベタつく感じがします。マウスそのものの機能は健全なので勿体ない気もするけど、これも戦力外通告としました。

Pc056373数日前、ヨドバシで新しいのを買ってきました。やはりロジクールのM186という型番で、お値段は1040円。当然ながら無線式です。

Pc066384新旧を並べてみました。左がM235、右がM186です。型番からM186の方が格下のようで、スリット部分にあった電池の減り具合を示すインジケータがないし、指の当たる部分が樹脂のままという違いがあります。ホィールを回す感覚も少しカクカクしていますが、これはそんなに気になりません。

Pc066391M186(左)は青い部分と黒い部分の境に微妙な段差(整形時のズレ)があり、指先に引っかかる感じなので軽くヤスリをかけ、滑らかにしました。クリックがM235より少し重いかなと思うけど、メリハリが効いているので使い勝手は上々です。

2018年12月 6日 (木)

アルペンルートの無軌条電車

 去る11月30日限りで立山黒部アルペンルートの無軌条電車(トロリーバス、以下 トロバス)が廃止となりました。トロバスの運転区間は扇沢~黒部ダム間6.1km、1964(昭和39)年8月1日から営業運転を行っています。最後まで在籍した300形(301~315)は1993(平成5)年にデビューしていて、その年の5月12日に行われた報道公開に私も参加しました。

Pc065512_2扇沢駅。真ん中に止まっているのはアルピコ交通のバスで、赤矢印の所にトロバスが走っているのが見えています。

Pc065517トロバスの乗り場に停車している300形。後ろに見えているのが在来の100形か200形です。

Pc065534バスは出入り口のある方が公式側になるのでしょう。中ドアが外吊り式なのは100形以来の伝統です。

Pc065541公式側の後ろから。屋根に上るためのステップがあります。これは撮影用に広場の真ん中に移動したもので、少しの距離なら架線のないところでも内蔵のバッテリーで走れます。

Pc065525車内は前向きのクロスシート。

Pc065520運転席。メーターが電車っぽいし、ブレーキも空制なので、右端に圧力計があります。

Pc065521運転席の右側は普通のバスとほぼ同じ。

Pc065523足下。電動だからクラッチペダルはありません。

Pc065522床のモーター点検蓋を開けたところ。東芝製の三相誘導モーターで、形式SEA-335、出力120kWです。

Pc065515機器配置図。

Pc065526この玉っころは車体に溜まった静電気を除去するためのアースで、ドアが開くのに連動して地面に触れるようになっています。

Pc065538車体後部にはVVVFインバータ装置が収まっています。

Pc065514点検扉は尾灯部分まで開きます。

Pc065540トロリーポールの取付け部。

Pc065537先端部は逆光でシルエットにしか写りません。この時代、日本ではトロリーポールを作っているメーカーがなく、アメリカからの輸入ものだそうです。
 記録を辿ってみると、最初の3両(301~303)は1993年5月18日なので、写真撮影時にはまだ竣工していないことになります。続いて304~306が5月25日に竣工。以後、1994年4月、1995年4月、1996年4月に3両ずつ増備され、在来の100形10両、200形5両を置き換えました。製造所は電気関係を担当する東芝が主契約者で、車体は大阪車輌工業、走行部分は三菱ふそうの3社合作となります。

Pc065524ついでに在来車も撮っておきました。これはクロスシートの100形。200形は見た目が同じでロングシートです。

Pc065529後ろも前面と同じような顔つきです。

Pc065530ここは辛うじて停車場外になるかな。車内がロングシートのように見えるので200形でしょう。

Pc065543この時撮影した写真は私鉄車両編成表'94年版の表4にも使いました。

 最後に、トロバスの廃止で使えなくなるネタをひとつ。トロバスを運行しているのは関西電力なので、電気も自前で安くすむんだろう、というのは素人考え。配電事業は縄張りがきっちり決まっているので、地元の中部電力から電気を買っていたそうです。

2018年12月 3日 (月)

師走の小ネタ カメラの高さで写真はこれだけ変わる

 もう12月も3日、一昨日は忘年会があったし、そろそろ今年を振り返らないといけません。なにかとせわしいこんな時は青春Mさんを見習い、小ネタで勝負です。

Pb146169最近は列車の写真を撮ろうと思っても、なかなか地平で撮れる場所がありません。お手軽なのはホームの端っこですが、立って目の高さでカメラを構えるとこんな風に写ります。ちょうど窓の上あたりがレンズの高さなので、電車がやや下すぼまり、人間だったら胴長短足になってしまいます。

Pb146170私はモニターが可動できる(チルト式)ミラーレスカメラを使っているので、気をつけの姿勢から肘を曲げてカメラを構えます
。レンズはほぼ窓下辺の高さ、昔の二眼レフを首から下げて撮るのとほぼ同じ位置関係です。一眼レフでもしゃがめばこの位置で撮れます。

Pb146171極めつけはこれ。しゃがんでカメラはホームの上から指1本上の位置です。最初のカットと同じ場所でも高さは140cnくらい低くなっています。これならちょっと見にホーム撮りとは思えないでしょう。一眼レフだったらホームに腹ばいにならないと無理ですね。

P1151692これは踏切からの撮影で、レンズの高さは青帯の少し下くらいです。最近の踏切は障害物検知のセンサーなんかがあるので、あまりカメラの位置は下げられません。

P3022126これもホーム撮り。京急空港線の糀谷です。迫力はあるけど屋根上がほとんど見えないので、あまり模型の参考にはなりません。

P9227151場所を選べばレール面より低い位置からも撮影できます。人によっては煽りすぎと思うかも知れません。まぁ撮り方は人それぞれです。

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ