関西合運に参加してきました
22・23日は関西合運、今年、関西に行く最後のチャンスなので、8月9日に往きの夜行バスの手配をしておきました。とはいっても模型なしの手ぶら参加で、顔を出すのは懇親会がある22日だけ。合運は関西に行くための名目付けになっています。22日の朝、淀屋橋から京阪電車で枚方に向かいます。途中、守口市あたりまでは雨が結構強く降っていました。線路が複線になったあたりから雨はほぼ上がり、車窓からは屋根にブルーシートを掛けた家が目に付きます。9月の台風と地震でかなり被害があったようです。
枚方のブリキ大王様を表敬訪問して朝飯をご馳走になり、車に便乗して私市に向かいます。10時過ぎ、いわふね自然の森スポーツ・文化センターに到着。天気がいまひとつのせいか、一般の利用客は少なめでした。メイン会場になっている体育館のほぼ全景。各クラブの配置は例年通りで、JORC関西は奥の舞台の上です。
舞台の上だとテーブルがいらないのでその分の出費が抑えられますが、這いつくばってレールを敷くの結構体にきつく、いろいろと検討案も出ているそうです。
展示コーナーは半分くらいJAMのおさらいです。
今年はエンドレスが2本になりました(内線はヤードなし)。昼飯が過ぎれば早くも倦怠ムードが漂い、列車も運休している時間が長くなります。
眠気覚ましにほかのクラブを見て回ります。トロリーモデルクラブは創立25周年だそうです。
話題の車両も揃っています。
よく作り込りこまれたレイアウトセクション。鉄道模型同好会どうりんのブースの一画です。
明るいうちからできあがっているオジサン達。
13mmゲージ同好会に怪しい集団が…。
「ご禁制の品物が手に入りまして」「おぅ、はよ見せてんか」 なんて遣り取りが聞こえてきそうです。
真面目に取材しているように見えます。
たまには外の綺麗な空気を吸わないといけません。川が増水しているので水遊びしている子供がの姿が見えないし、水も濁っています。
17時で運転は終わり、18時からはグリーンビレッジで懇親会。皆さんの目の色が変わっています。私は翌日に備えて20時過ぎに引き揚げましたが、中庭はご覧のとおりの盛り上がりです。
ライトアップされたグリーンビレッジの壁面。オジサン達の宴はビールがなくなるまで続きます。
« 今夜から関西へ | トップページ | 南海高野線とケーブルカーに乗る(その1) »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
不勉強で申し訳ありません。
ライオンの火の輪くぐりみたいなヤツはどこの電車でしょうか。
投稿: シグ鉄 | 2018年9月25日 (火) 12時22分
シグ鉄さま、
火の輪くぐりの正体は、叡山電車に今年の2月デビューした「HIEI」です。「きらら」のように新製ではなく、元デオ300形を観光電車として改造車したものです。
前面の輪っかはLEDを埋め込んで光らせればおもしろそうですが、そういう仕掛けはありません。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年9月25日 (火) 20時09分
火の輪くぐりかどうかわかりませんが、走るパワースポットだって。ひえー!
投稿: 知ったか仏陀 | 2018年9月25日 (火) 22時05分
知ったか仏陀さま、
電車なんで電磁波出まくりだから、アンテナ張ったらパワーを取り込めるかも。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年9月25日 (火) 23時28分
土曜日もぐだぐだだったんですね(爆)!?
楽しそう(大糞核爆)!
投稿: わんわん | 2018年9月26日 (水) 09時17分
わんわんさま、
まぁ、場所が変わってもやることは同じです。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年9月26日 (水) 10時53分