« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月に作成された記事

2018年9月28日 (金)

南海高野線とケーブルカーに乗る(その2)

 こうや2号の発車を見送り、カメラの設定をカラーモードに戻しました。天気が悪いので駅の外に出るのは止め、ケーブルカーに乗ります。

P9215249ケーブルカーへの連絡通路はお寺の回廊のような造りです。左側の手前に極楽橋駅の改札口がありますが、出入りする人はほとんどいません。ひとつ感心したのは、駅員がごくあたりまえに英語の案内放送をしていること。関空なんかも同様なのだろうか。

P9215232右には極楽橋が見えます。

P9215255ケーブルカーが到着。麓側から22-12の2両連結で、塗色は「こうや号」に合わせています。

P9215257麓側はコ21形。昭和39年、日立製です。ケーブルカーの2両連結は確かここが最初のはず。

P9215277山上側はコ11形。こちらが前パンです。

P9215276コ11形の銘板。

P9215260麓側から見た車内。

P9215263山上側から。貫通路は超広幅です。

P9215259運転席、といってもマスコンやブレーキ弁はありません。

P9215274車内にも日立の銘板が付いていました。

P9215264弘法大師の御守りもあります。

P9215279発車すれば5分で高野山に到着します。実際にはまだ中腹ですが、それでも高尾山より高い。

P9215283高野山の駅舎。2階はミニカフェ付きの休憩スペースになっています。

P9215281金剛峯寺や奥の院へはバスで行きます。1dayチケットでバスは乗り放題、拝観料などが割引きになるクーポン券も付いていますが、今回はここで引き返します。

P9215286帰りは11-12の編成でした。

P9215289山上にも車止めがあります。麓側が暴走しても、ロープでつながった山上側がここに当たってストッパーになるということなのでしょう。

P9215294ケーブルカーに乗ったら、このシーンは押さえておかないといけません。なんとか雨も上がってくれました。

P9215295交換所から少し下にこんな表示があります。高野山巡りはケーブルカーが新しくなってからにして、大阪市内に戻ります。

2018年9月26日 (水)

南海高野線とケーブルカーに乗る(その1)

 関西合運の前日は叡山電車の怪しげな改造車を見に行くつもりでした。しかし、9月初めの台風で鞍馬線は市原から先が不通になっています。それなら近々車体更新のために運休になるという高野山のケーブルカーに乗ってみようと思ったら、こちらも台風で高野線の高野下から先とケーブルカーは不通。こりゃあかんわと思いつつ、叡電と南海のホームページを毎日チェックしていると、14日に南海は不通区間の復旧は22日という発表がありました。
 ひとまずほっとしたものの、
22日は合運に出るので行くならその翌日。しかし、23日はほかに行きたい所(というか、日曜でないと目的が達成されない)があります。さぁどうしたものかと頭を捻る毎日。すると18日になって情勢が一転、復旧が前倒しされ、20日の夕方から運転再開、21日からは平常ダイヤに戻ると発表されました。やったぁ、これで合運前後のスケジュールは決定です。

P9205148ということで20日の夜、バスタ新宿22:30発のグラン中央ドリーム105号で大阪に向かいます。3連休の前なんで木曜発でも平日運賃より1000円ほど高く、8月9日に予約した時点で満席の一歩手前でした。中央道経由なので大阪は7:27と少し余計に時間がかかります。おまけに千里ニュータウンから先の新御堂筋で渋滞に嵌まり、大阪着は約30分延となりました。

P9215152バスが遅れたので慌ただしく朝食をすませ、地下鉄の梅田でこのチケットを買います。南海高野線(ケーブルカーを含む)と高野山内のバス、それに大阪の地下鉄と市バスが乗り放題で2930円。難波~高野山間の単純な往復なら2520円ですが、途中下車をするし、地下鉄も使う予定があるので、モトは取れそうです。

P92151508:50頃、南海電鉄の難波に到着。9:00発の高野山行き快速急行に間に合いました。大運転と呼ばれる高野山直通急行は1日に数本しかありません。長旅なんで車端のクロスシートに座ろうかとも思ったけど、結局は一番前のかぶりつきに落ち着きました。

P9215159天気は予報どおりの雨。橋本から山の方を見ると、低い雨雲が垂れ込めています。高野下で交換した橋本行きはズームカーの4連でした。

P9215160高野下を出ると50‰の勾配区間に入ります。

P9215165今日から本格的な運転なので、要所要所には保線係員が張り付いて監視しています。仕事とはいえ、雨の中、ご苦労様です。それにしても、よくこんな所に線路を敷いたと思います。

P921516810:23、紀伊細川到着。橋本行きは乗客の9割くらいが外国人(欧米系)でした。降りたのは私のほかに地元の人らしいお爺さんが1人だけです。

P9215200標高363m
、ここで交換風景を撮るつもりでしたが、雨なんでまともな写真は期待できません。

P9215174こぢんまりした改札口。駅員はいますがきっぷは売っていません。乗車証明をもらって下車駅で精算というシステムのようです。

P9215188小さな駅舎、この右にトイレがあります。

P9215181道路と集落はだいぶ下にあります。これは線路を背にして左側。アパートみたいな建物が並んでいます。その手前はプールなのか。

P9215176_2左側に降りるのは急な階段です。

P9215191階段の先はこんな状態。雨で滑りやすいので、これ以上進むのは止めておきます。

P9215179右側は車も通れる道路で勾配も緩い。お爺さんはこちらを集落の方に歩いて行きました。

P9215180いかにも山里、という雰囲気です。

P9215185駅舎を反対側から見た
ところ。ほとんど平地がありません。

P9215196「おめぇ、見慣れない顔だな」眼光鋭い猫に睨まれました。駅員さんが餌を与えているところをみると準職員扱いなのかも知れません。

P921520410:45頃、天空が通過します。だいぶ暗く、ISO800にしてもまだ少しブレています。

P9215216晴れていれば11時台に通過する上下の「こうや」を撮るつもりでしたが、天気が回復しないので、10:56の電車で極楽橋に向かいます。この2300系は転換クロスで窓は大きいし、ローカル専用にはもったいないくらいです。

P921522411:05、極楽橋に到着。奥から乗ってきた2300系、「こうや2号」に折り返す31000系、2200系「天空」です。

P921523411:24、「こうや3号」が到着。

P9215238「こうや2号」が発車する11:30まで、「こうや」が2本並びます。

P9215245「こうや2号」の発車を撮ろうとしたら、カメラ撮影可能枚数が0になり、慌ててSDカードを差替えたらなぜかモノクロモードになってしまいました。設定をいじって
いる暇がなく、そのままシャッターを切りました。

2018年9月24日 (月)

関西合運に参加してきました

 22・23日は関西合運、今年、関西に行く最後のチャンスなので、8月9日に往きの夜行バスの手配をしておきました。とはいっても模型なしの手ぶら参加で、顔を出すのは懇親会がある22日だけ。合運は関西に行くための名目付けになっています。

P922543522日の朝、淀屋橋から京阪電車で枚方に向かいます。途中、守口市あたりまでは雨が結構強く降っていました。線路が複線になったあたりから雨はほぼ上がり、車窓からは屋根にブルーシートを掛けた家が目に付きます。9月の台風と地震でかなり被害があったようです。
 枚方のブリキ大王様を表敬訪問して朝飯をご馳走になり、車に便乗して私市に向かいます。10時過ぎ、いわふね自然の森スポーツ・文化センターに到着。天気がいまひとつのせいか、一般の利用客は少なめでした。

P9225416メイン会場になっている体育館のほぼ全景。各クラブの配置は例年通りで、JORC関西は奥の舞台の上です。

P9225418舞台の上だとテーブルがいらないのでその分の出費が抑えられますが、這いつくばってレールを敷くの結構体にきつく、いろいろと検討案も出ているそうです。

P9225442展示コーナーは半分くらいJAMのおさらいです。

P9225438今年はエンドレスが2本になりました(内線はヤードなし)。昼飯が過ぎれば早くも倦怠ムードが漂い、列車も運休している時間が長くなります。

P9225409眠気覚ましにほかのクラブを見て回ります。トロリーモデルクラブは創立25周年だそうです。

P9225410話題の車両も揃っています。

P9225406よく作り込りこまれたレイアウトセクション。鉄道模型同好会どうりんのブースの一画です。

P9225407明るいうちからできあがっているオジサン達。

P922541413mmゲージ同好会に怪しい集団が…。

P9225430_2「ご禁制の品物が手に入りまして」「おぅ、はよ見せてんか」  なんて遣り取りが聞こえてきそうです。

P9225423真面目に取材しているように見えます。

P9225433たまには外の綺麗な空気を吸わないといけません。川が増水しているので水遊びしている子供がの姿が見えないし、水も濁っています。

P922544317時で運転は終わり、18時からはグリーンビレッジで懇親会。皆さんの目の色が変わっています。私は翌日に備えて20時過ぎに引き揚げましたが、中庭はご覧のとおりの盛り上がりです。

P9225446ライトアップされたグリーンビレッジの壁面。オジサン達の宴はビールがなくなるまで続きます。

2018年9月20日 (木)

今夜から関西へ

 この週末は恒例の関西合運が行われるので、今夜の中央グランドリーム号で大阪に向かいます。合運に参加するのは22日だけなので、いささか本末転倒の感もありますが、理由はともあれ関西に行くという名目があればよいのです。
 ただ、明日からの3日間、大阪地方の天気はどうも芳しくないようです。それでも一応、どこに行くかの当てはついています。一人旅なのでその日の空模様により、行く先は変わるかも知れません。帰宅するのは23日の夜。例によってそれまでこのブログは放置されます。

2018年9月18日 (火)

千駄ヶ谷と飯田橋の近況

 先々週の土曜、E257系を撮りに行ったときの副産物です。

P9084908まずは千駄ヶ谷。代々木寄りの先端部は目立った変化がありません。

P9084909カメラを振って信濃町寄りを見てみます。このあたりもそんなに変わっていません。

P90849127号車(代々木寄りから4両目)あたり。だいぶ丈夫そうな鉄骨が組まれています。

P9084914ホームのほぼ真ん中、5号車の位置から。工事用車両の置き場になっているようです。常温の自販機があったのはこのあたりだったかな。

P9084921信濃町寄りの4両分くらいは新しいホームができあがっています。架線柱が随分高いな。コンパウンドカテナリー張るわけじゃないだろうに。千駄ヶ谷はここまで。

P9084926飯田橋。市ヶ谷寄りの長いスロープ通路があった所です。茶色の太い桁は連絡通路になるのだろうか。

P9084933
同じ位置の反対側。線路の手前が外堀から神田川への水路です。

P9084934牛込橋に直結した新しい駅舎の骨組みができつつあります。手前は旧駅舎を支えていた柱で、いずれ撤去されるでしょう。

P9084930牛込橋の上から見てみます。緩行線下りの真上です。

P9084932上り線の上から。ホーム幅がほぼ一定なので、上屋の骨組みも単純な形です。

P9084935帰りがけに下り電車の最後部から撮りました。いろいろと邪魔物が映り込みますが、運転室なので仕方ありません。

P9084936牛込橋から先のホームは6両分くらいの感じです。

2018年9月15日 (土)

E257系の「あずさ」「かいじ」を撮る(その3)

 しぶとく引っ張りますが、これで最終回。場所を東京~新宿間に限定してみました。

P9064895といいながら、ここは国分寺~西国分寺間。前回は曇っていたので、晴れの日に再トライしました。

P9064892上と同じ位置から広角で引いてみます。築堤の下の道から階段を上がる途中で、非常に障害物が多い。後方の戸建て住宅が続くあたりは、かつて国鉄の官舎(マッチ箱みたいな平屋建て)が並んでいて、さらに西国分寺寄りには中央鉄道学園がありました。

P9064898西国分寺まで歩き、下りホームの先端で上りを待ち構えます。ホーム撮りでもカメラの位置を下げれば、かなり迫力のある写真になります。

P9064900貫通形の前面も撮っておこうと、もう30分待ちました。以上は9月6日の撮影です。

P9084906まだ残暑厳しい9月8日、千駄ヶ谷で捕らえた東京行きの「あずさ8号」です。E257系がデビューした時にもここで撮りましたが、今は発炎信号などが建てられ、編成全部が入らなくなっています。

P9084907枚数稼ぎで後追いも1枚。

P9084944一旦家に戻ってエネルギーを補給し、15時過ぎからもう一度出撃。今度は市ヶ谷~飯田橋間の堀端(新見附橋)です。この日は風が強く、時々濃い雲が流れて日差しを遮ります。お目当てが通過するまであと10分足らず、雲は切れてくれるだろうか。

P9084949気になっていた雲は切れ、「かいじ115号」が通過していきました。飯田橋を出たあたりでは緩行の下りが僅かに先行し、このままでは完全にアウトと思ったのですが、下り快速に邪魔されて「かいじ」が徐行しているうちに、なんとか緩行が逃げ切ってくれました。

P9094952翌日は東京駅の到着を撮るために出かけます。正午近くでもまだ側面に陽が回りません。

P9094954東京駅だよという証拠写真を1枚。

P9094956信濃町に先回りして回送も写します。線路の草刈りしといてくれぇ。

P3291863ついでに過去の写真も拾ってみました。これは2007年3月。

P41443522011年4月。いずれも桜が狙いで、E257系は偶然の産物です。以下は2007年の5~9月、残り少なくなった201系を追いかけていた頃のオマケです。

P5280169市ヶ谷のホーム端から。ここは下り線でも編成全部は入りません。

P7310805堀端の新見附橋からで、だいぶ道路に近い位置です。現在は斜面の樹木が伸び、このアングルからは撮りにくくなっています。

P8231077_2四ッ谷を通過する「かいじ」。

P9011212御茶ノ水の手前。木の枝に邪魔され、このアングルがやっとでした。

P9031390信濃町、9月初めの夕暮れ時です。

P9031396その20分後、中央ライナーで戻ってきました。狙って撮ったのではないけれど、今見れば実に絶妙な光線状態です。

 E257系の追いかけはこれで終わり。といいつつ、最近は修学旅行臨でアルバイトしているようなので、それも少々気になるところです。

2018年9月12日 (水)

熱くもなく、冷たくもなく

 ちょっと間があいてしまい、巷では死亡説が流れているかも知れませんが、まだ生きています。実は本業の原稿書きの仕事が3件ほど重なり、今は最後の1件に取りかかっています。来週は後半に関西合運が控えているので、その前に仕事を片付けておかないと、この業界から本当に抹殺されてしまいます。
 といいつつ、出口が見えてきたので、息抜きとブログの顔つなぎも兼ね、小ネタで時間稼ぎをしておきます。

P9084919まだ暑かった日曜(9日)、E257系の「あずさ」を撮りに(まだしぶとくやっとるんか)出かけた千駄ヶ谷で、!?という自販機を見つけました。自販機自体は特に珍しくないんですが、「からだに、きもちに、よりそう常温」というキャッチコピーが貼られています。

P9084915サンプルを見るとこの7種類が常温になっていました。さすがに炭酸系はないですね。確かにクソ暑くても冷たいもんの一気飲みは体によくないのはわかっています。しかし、同じもので冷たい方に2倍の値段が付いていたとしたら、十中八九、冷たい方を買ってしまいそうです(3倍になったら考えるかも)。

P9084916さらによく見ると、最近はいろいろな新種が出ているようです。右から2番目の ほうじ茶アイスミルク というやつ、大人の和スイーツ飲料となっているけど、どんな味なのか、ちょっと想像がつきにくい。これは上の常温のところにもあり、アイスと謳っていながら常温ってどうよと突っ込みたくなります。

2018年9月 6日 (木)

60万アクセス

 本日(6日)の16時過ぎ、このブログのアクセスが60万を越えました。50万に達したのが今年の1月1日なので、249日で10万、割り算すると1日平均で401アクセスということになります。

P9064903ということでお決まりの「60」に関連する車両を拾い集めてみましょう。国鉄ものだとC60、D60、ED60、EF60、モハ60、キハ60、オハ60、マニ60なんかが思い当たります。数日前から該当する写真を探していたのですが、意外とありそうなものがなく、こんなのあったっけというのが見つかりました。

P9054877まずはEF60、1985(昭和60)年4月、高崎第二機関区の一般公開の時に撮影しました。15号機というと吊掛式になった2次形のトップナンバーです。

P9054878こちらはクイル式のEF6012。1981年の撮影で前照灯が原型です。全長とホィールベースが僅かに短く、運転室側面の窓の形が2次形と異なります。

P9054882特急牽引用として新製された500番代。国分寺で上の写真と同じ時に撮影しています。DD51の左にEF6012が連結されていて、2両とも鉄道技術研究所の一般公開で展示するために回送されてきたものです。

P9054881EF58とEF15に挟まれ、ちょっと遠慮気味なED601。1984年8月、浜松機関区の一般公開で、初めて青春18きっぷを使いました。

P9054876マニ60は実物の写真がなかったので、16番の模型でお茶を濁します。ピノチオのキット組立てで、運転用と割切って手摺りなんかも省略しています。このほか、C60、D60、モハ60の実物写真もあるはずですが、大がかりな発掘になるので割愛しました。

P9054880これはややレアもの、玉電のデハ60形(61)です。廃止が目前に迫った1969(昭和44)年2月の撮影で、場所は車庫のあった大橋。60形は5両いて、主に砧線で使用されていました。連結2人乗りには改造されず、玉川線廃止と同時に廃車されています。

P9075216写真の整理をしていたら大阪市交60系の写真が見つかったので追加します。場所は淡路、阪急のついでに撮ったものです。

 このペースでいくと来年の5月くらいに70万アクセスとなりそうですが、その前にサーバーの容量が満杯になるかも知れません。

2018年9月 5日 (水)

E257系の「あずさ」「かいじ」を撮る(その2)

 ひととおり撮れてまぁ満足の浅川鉄橋ですが、どうせなら反対側(左岸)からも撮ってやろうと考え、31日も懲りずに出かけました。

P8314811浅川の左岸に行くには、長沼駅のすぐ北にある長沼橋を渡ります。ほぼ中央に見えているマンションの右下あたりが前回の撮影場所になります。橋の上は日陰がなく、非常に暑い。

P8314837200mmくらいに引くとこのくらいに写ります。とても特急が来るまで待ってはいられません。

P831481310分弱歩き、鉄橋の袂に到着。堤防はここで途切れていて、これ以上は線路に近づけません。

P8314816堤防下の水路を越え、道路に出ます。軽自動車がやっと擦れ違えるくらいの狭さで、右は雑木林、正面が踏切です。

P8314834正式名は平山中込踏切。列車が来ないとき、この遮断竿が対岸から見えます。警報器の音も注意していれば聞こえるので、列車の接近を知る手がかりになります。

P8314814手前の柱がなければそこそこのアングルなのですが。

P8314823堤防に戻ってベストポジションを探していたら、10:55頃にEF65の単機が通過。1102号機ということは旅客会社のカマだな。


P831482411:01、「かいじ103号」が通過。こちら側は水面が見えないので、今ひとつアクセントに欠けるのが難点です。

P831482711:06、「あずさ8号」。う〜ん、こんなもんかな。

P831482911:17、E257系だけど短い5連だし色も違う。金曜日にだけ運転される快速「富士山」で、千マリの500番代です。千葉での本業が減っているので、波動用の仕業が増えています。

P831483011:20、8460レが通過。

P831483511:36、もう一度踏切に戻り、「あずさ10号」を狙います。等倍で見ると少しピントが甘い。パナの標準ズームは時々望遠寄りで心持ちピントを外す癖があります(私の個体だけなのか)。
 このあと上りは14時台までE257系の列車はないし、堤防の上に日陰もなくなってきたので引き揚げます。といってもまだ昼前、そのまま帰宅するには早いので、西武多摩川線に寄り道したのです。

P9150078ところで、E257系のパンタはメインアームを除いて黄色なのはご存じでしょうか。これは恐らく長野工場の流儀なので、踊り子に転用して大井工場が担当になると変更されるかも知れません。
 以下は前回の「ここはどこでしょう」の種明かしです。

P8304805この場所、すでに正解のコメントが寄せられているとおり、国分寺〜西国分寺間です。手前に少し空きがあるのは、かつて下河原線の線路があったから。架線ビームが複線分にしては長く、実はJRの上下線の奥にもう1本線路があります。

P8304808奥の線路は西武鉄道の国分寺線。ここは単線ですが、画面の左、中央線から離れたあたりの羽根沢信号場から恋ヶ窪までは複線になっています。

2018年9月 2日 (日)

E257系の「あずさ」「かいじ」を撮る(その1)

 今年の7月から中央本線の特急「あずさ」「かいじ」にも最新のE353系が投入され、残るE257系も9月いっぱいで見納めとなるらしい。そこで泥縄式に最後の撮影となるわけですが、お手軽な複々線の区間は避けたい。かといって定番の小淵沢の先まで行くのはしんどい。近場でそこそこな立川〜日野間の多摩川鉄橋は有名すぎて今更だし…。いろいろない知恵を絞り、浅川の鉄橋を狙ってみることにしました。

P8104336浅川の鉄橋は豊田〜八王子間にあり、地図で見ると豊田か八王子よりも京王線の長沼の方が近い。取り敢えずロケハンしてみるかと8月10日に出かけてみました。ここは線路がほぼ東西に走り、昼頃から下り列車に対して順光になります。まずはE233系で小手調べ。鉄橋の前後がカーブしているので、車両は最大で6両くらいしか画面に入りません。

P8104343土手を降りて水面に近い位置から。特急のほかはこれしか来ません(というのは勝手な思い違いだった)。

P810434712時半頃、下りのE353系が通過。新宿からここまでは約30分なので、下りは毎時00〜05、30〜35分頃、その5分後くらいに上りが通過します。このあと、暑さで日陰に待避している隙を突かれてEH200の下り貨物、211系の上り回送を撮り逃がしてしまったのは、公式記録から抹消されます。

P810435212:58頃、そろそろ下りの特急が来るかと構えていたら、上りの貨物が通過。根岸まで行く80レのようです。

P81043551分後、やっとE257系が来ました。かいじ107号のようです。クソ暑い日だったのでこのあたりで引き揚げます。来るときは勘違いで回り道をしてしまいましたが、素直に歩けば長沼までは12分くらいでした。
 このあと、JAMがあって撮影どころではなく、終わってからE257系の運用を調べてみました。残っているのは大部分が「かいじ」と思っていたら、なんと、「あずさ」7往復に対して「かいじ」はたったの3往復なのです。そのうち、浅川鉄橋で撮影可能なのは11時前後に「かいじ103号」「あずさ8号」、11時半前後に「あずさ13号」「あずさ10号」、13時頃に「かいじ107号」の5本であることが判明。今度は本番と気を引き締め、30日は9時過ぎに家を出て現場に向かいました。

P830478610:40頃、鉄橋脇に到着。今日は長期戦に備えて椅子を持参しました。左が浅川、右は北野公園の運動場です。

P8304767_3堤防を降り、流れに少しアクセントが付く場所から狙います。最初の通過は11:05の「かいじ103号」。

P8304770続いて「あずさ8号」。

P830477611:20頃、EF210の
貨物が通過。これはノーマークでした。時刻表を調べると8460レのようです。

P830478111:43、人身事故の影響で少し遅れていた「あずさ13号」が通過。

P830478411:46、画面右奥の踏切が閉まったのでカメラの電源をON。通過音がなんとなく電車と違うなと思ったら、きゃあぁぁぁ、こんなのが来ました。ロングレール運搬用のキヤE195系です。数日前から武蔵野線などでの目撃情報があがっていたけど、まさかここでお目にかかれるとは。

P830479412:35、前回撮り逃がした85レが通過。カマは10日の80レと同じEH200-23でした。だいぶ雲が出てきたけど、暑さは変わらない。

P830479712:37、上り回送の211系。豊田で入庫なのでしょう。

P830480112:59、「かいじ107号
」通過。予定数終了で打止めとします。もう1箇所、確認したい場所があったので八王子まで歩きましたが、25分弱かかりました。やはり長沼か北野に出るのが正解です。

P8304806途中で立ち寄ったのはここ。「かいじ112号」ですが、どこだかわかるかな。答えは次回で。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ