« 熱くもなく、冷たくもなく | トップページ | 千駄ヶ谷と飯田橋の近況 »

2018年9月15日 (土)

E257系の「あずさ」「かいじ」を撮る(その3)

 しぶとく引っ張りますが、これで最終回。場所を東京~新宿間に限定してみました。

P9064895といいながら、ここは国分寺~西国分寺間。前回は曇っていたので、晴れの日に再トライしました。

P9064892上と同じ位置から広角で引いてみます。築堤の下の道から階段を上がる途中で、非常に障害物が多い。後方の戸建て住宅が続くあたりは、かつて国鉄の官舎(マッチ箱みたいな平屋建て)が並んでいて、さらに西国分寺寄りには中央鉄道学園がありました。

P9064898西国分寺まで歩き、下りホームの先端で上りを待ち構えます。ホーム撮りでもカメラの位置を下げれば、かなり迫力のある写真になります。

P9064900貫通形の前面も撮っておこうと、もう30分待ちました。以上は9月6日の撮影です。

P9084906まだ残暑厳しい9月8日、千駄ヶ谷で捕らえた東京行きの「あずさ8号」です。E257系がデビューした時にもここで撮りましたが、今は発炎信号などが建てられ、編成全部が入らなくなっています。

P9084907枚数稼ぎで後追いも1枚。

P9084944一旦家に戻ってエネルギーを補給し、15時過ぎからもう一度出撃。今度は市ヶ谷~飯田橋間の堀端(新見附橋)です。この日は風が強く、時々濃い雲が流れて日差しを遮ります。お目当てが通過するまであと10分足らず、雲は切れてくれるだろうか。

P9084949気になっていた雲は切れ、「かいじ115号」が通過していきました。飯田橋を出たあたりでは緩行の下りが僅かに先行し、このままでは完全にアウトと思ったのですが、下り快速に邪魔されて「かいじ」が徐行しているうちに、なんとか緩行が逃げ切ってくれました。

P9094952翌日は東京駅の到着を撮るために出かけます。正午近くでもまだ側面に陽が回りません。

P9094954東京駅だよという証拠写真を1枚。

P9094956信濃町に先回りして回送も写します。線路の草刈りしといてくれぇ。

P3291863ついでに過去の写真も拾ってみました。これは2007年3月。

P41443522011年4月。いずれも桜が狙いで、E257系は偶然の産物です。以下は2007年の5~9月、残り少なくなった201系を追いかけていた頃のオマケです。

P5280169市ヶ谷のホーム端から。ここは下り線でも編成全部は入りません。

P7310805堀端の新見附橋からで、だいぶ道路に近い位置です。現在は斜面の樹木が伸び、このアングルからは撮りにくくなっています。

P8231077_2四ッ谷を通過する「かいじ」。

P9011212御茶ノ水の手前。木の枝に邪魔され、このアングルがやっとでした。

P9031390信濃町、9月初めの夕暮れ時です。

P9031396その20分後、中央ライナーで戻ってきました。狙って撮ったのではないけれど、今見れば実に絶妙な光線状態です。

 E257系の追いかけはこれで終わり。といいつつ、最近は修学旅行臨でアルバイトしているようなので、それも少々気になるところです。

« 熱くもなく、冷たくもなく | トップページ | 千駄ヶ谷と飯田橋の近況 »

1/1 国鉄・JR」カテゴリの記事

コメント

追っかけもただ者ではありませんね、ここまで撮られると。
こうなると、神田は?、水道橋は?、代々木と新宿は?、大久保は?
・・・と、意地悪言ってみたくなります(笑)。

OER3001さま、
まぁ一応地元の電車なんで…。E257系はこのあたりにして、185系も少し追いかけないといけません。

中央線の外堀、神田川沿いは水と崖で変えようがなく、ほとんど昔のままですね。
大規模工事をやっている御茶ノ水も、景観は維持されるようでほっとしています。

シグ鉄さま、
御茶ノ水はどうやってもホームの幅は変わりません。2層式にするのは前後に道路がオーバークロスしているので無理だし、神田川の上に張り出せば聖橋にブチ当たる。八方塞がりなので現状維持しか手がないのでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: E257系の「あずさ」「かいじ」を撮る(その3):

« 熱くもなく、冷たくもなく | トップページ | 千駄ヶ谷と飯田橋の近況 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ