« EB58、完成! | トップページ | 夕立の観察 »

2018年8月10日 (金)

JAMの準備

 8月ももう10日、来週の後半はJAMが開催されます。今年は正式参加したモハモハ主義コンペと、応援の零番3線式の会との掛け持ちなんで、影武者が1人欲しいところです。
 零番はEB58を仕上げて一段落しているので、本来の「昭和のクソモケー」もそろそろ準備に取りかかります。エントリーするのは3系列18両。展示するだけだからそんなに手間はかからないけど、展示用のレールも確保しないといけません。
 先日、棚の上や押し入れの中を引っかき回した結果、直線は木製道床4本、エンドウのニューシステム線路(プラ道床)10本が確認されました。木製道床は1本に2両乗せられそうだから、なんとか18両は収まるはず。しかし、会場でのぶっつけ本番はリスクが大きいので、ひとまず自宅の座敷で並べてみました。

P8094322並べたのは我が家で一番広い部屋(といっても六畳)。カミサンが里帰りしているので、しばらく出しっ放しにしておいても文句はいわれません。奥から1500系、3000系、2200系で、1500系は16番の第1作であるとともに、TMSデビュー作となった記念すべき形式です。20m級の3000系はギリギリで収まりました。

P8094325斜めから見たところ。こんなふうに3形式を並べたのは初めてです。3000系は端数レールをもう1本追加したいところです。金属道床レールもあるはずなんだけど、どこにしまいこんだのか思い出せません。

P8094334撤収の時、他の人のレールと混ざらないよう、裏にサインペンでMKD(武蔵野急行電鉄の略)と書いておきました。このほかにホーム、スライドコントローラー、ハンドスプレーを持っていくので、バッグに収まるかも確認しないといけません。

« EB58、完成! | トップページ | 夕立の観察 »

16番鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

久々に武蔵野急行が見られるのは嬉しいですね。序でに是非とも4000系でしたっけ、例の共通設計車両も加えてくださいな。

OER3001さま、
例のやつは別の企画でお呼びがかかりそうなので、今回は敢えて外しました。機会があればいつでも走らせられますよ。

ナマ武蔵野急行拝見できるの楽しみにしています。走る姿も是非!

Cedarさま、
製作者ともども、まだこの世にいることをアピールします。お呼びがかかれば走らせますよ。

2001年のJORC入会手続き以来長いことお世話になっていますが、レイバンズ以前のご活躍については殆ど存じ上げず、嘗て16番で浮名を流したことは後になって知りました。
名作・労作を拝見できる折角の機会なのに已然体調が回復せず今年のJAMも見学が叶いません。出展のご成功を祈念します。

用賀の廃線跡さま、
物持ちがいいのか昭和42年製の電車もまだ健在です。裏を返せば平成になってからの新規製作がほとんどないのです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JAMの準備:

« EB58、完成! | トップページ | 夕立の観察 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ