東京総合車両センターの一般公開
都心の最高気温が36度を越えた25日、東京総合車両センターの一般公開に行ってきました。この名称はJR東日本になってからのもので、私くらいの年代だと大井工場といった方がよくわかります。11時少し過ぎに大井町到着。開場から1時間たっても入場の列が東急大井町線に沿った歩道に続いています。こりゃ付き合いきれんと冷房の効いたイトーヨーカ堂に避難して30分ほど時間調整。なんとか立ち止まらないで入り口まで歩けるようになっていました。
正門を入ると901系のクハが鎮座しています。以前に来た時は101系の試作車がいたし、その前にナデがいたような記憶があります。
検査棟の手前右側が食堂。昼近くでメチャ混みでした。ここは鉄道友の会の総会で何度か借用しています。
展示物ではないけど、クーラーが置かれています。
こういうのは普段撮れないので、しっかり記録しておきます。
パンタグラフの展示。俄然、模型屋目線になってきます。
209系などに使われているPS28A。上昇用バネもイコライザーも1本ずつという、路面電車用と同じ構造です。
E231系用のモーター。重量は500kgを切り、MT40の半分以下です。
ちょっとピンボケですが、ボルスタレス台車に対応する車体側の牽引装置。右に飛び出ているのが横揺れ防止のダンパです。
E231系の付随台車。
E233系の付随台車。ブレーキディスクが1軸2枚になっているのは知らなかった。
E233系の電動台車。こうして見ると模型のモーターはまだまだ大きい。
これは通常見られない、前後方向からのカット。ブレーキディスクが1個なのでE231系用だな。
検査棟の間の通路も人がいっぱい。画面左の日陰の部分にブルーシートが敷かれ、休憩スペースになっています。物販のテントはもろに日が当たって暑そう。
一番奥に撮り鉄が群がっていました。事前告知で展示車両は209系500番代と珍しい電気機関車となっていたから、EF5861とEF8181はサプライズなのか。この左に209系がいるけど、ほぼ完全に無視されています。
撮影スペースは入替え制で、13時前に受付終了になっていました。このほかにも車掌体験とか運転台での記念撮影は長蛇の列。まぁ、運転台なんかは仕事で何度も出入りしているので、敢えてここで並ぶ必要はありません。興味があるところはひととおり見たので、13時過ぎに退場しました。
まだ帰るのは早いので、ここに寄り道しました。
« JAMの顛末(その2) | トップページ | JAMの顛末(その3) »
「鉄道全般」カテゴリの記事
- 18きっぷで身延線を乗り通す(2019.09.13)
- 白河発、青春18きっぷの旅(2019.09.04)
- 品川に現れた相鉄の電車(2019.09.01)
- よく似てる(2019.07.28)
- 初撮り(2019.07.03)
AU726Bは2005年製で冷房能力と暖房能力に歴然とした差があるのでヒートポンプじゃないんだろうな、とか1枚ディスクブレーキが中心位置にないけどじゃ台車は左右に振られないのかな?などと疑問が湧きそうです。パンタもバネとイコライザが一個しかないなど興味が尽きません。次回は行ってみようかなと思いました。
投稿: ぼっちぼち | 2018年8月26日 (日) 17時41分
AU726Bはヒートポンブではなく、暖房は規定温度に上げるまでの時間を短縮するための補助用と思います。
ギアやディスクが中心にないと、両輪に速度差が生じますが、実用上無視できる範囲なのでしょう。
いろいろおもしろいけど、とにかく人が多すぎです。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月26日 (日) 19時54分
酷暑、激混みの中、お疲れ様でした。
成程、大井工場の中はこんな風ですか。興味深いです。
大井町線からはほとんど見えませんからね。
大昔、山手車庫ができる前、京浜東北の近くまで工場の線路があった記憶があります。
レンガ造り建物の間を両運の旧国がウロウロしていたような・・・
投稿: シグ鉄 | 2018年8月27日 (月) 10時44分
ネットで時々見かける東京総合車両センターって大井工場の事だったのね!知らなかったです。どこじゃこれは?と思ってました。関東方面は全く疎いので困ったもんです。展示車両はかなり撮りづらかったようにネットでは書いてましたね。私は黒岩保美展はJAMに行く前に寄ってきました。良かったですよ。
投稿: 山陽C62 | 2018年8月27日 (月) 11時19分
シグ鉄さま、
昔はかなりタダッ広くて、劇団四季のシアターなんかもその敷地内だったと思います。その敷地を整理して山手電車区ができたのだから、今の敷地は昔の半分以下なのでしょう。
山陽C62さま、
JRになって何度か名前が変わっているようですが、早い話、大井工場に変わりはありません。昔とは職制も変わっているんだろうけど、総合なんて漠然とした表現だと、何をやっている所なんだか見当がつきません。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月27日 (月) 12時12分
鶏鉄さんはパーイチパーイチ、ゴハチロクイチと呪文を唱えながら大井町を彷徨ってたそうですが、ソレを一応華麗にスルーされながら(爆)、エアコンの銘板を押さえるモハモハちゃんがスゴイ!来年はオレもエアコン見に逝ってみよう!
投稿: 音展わんわん2018 | 2018年8月27日 (月) 18時04分
音展ワンワンさま、
脚立とか折りたたみ式の踏み台を持った若いグループや、所有している機材を全部引っ担いできたようなオジサンも見かけました。
大井町駅はJR〜東急の乗換改札付近にあった「いろり庵きらく」がいつのまにかなくなっていました。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月27日 (月) 20時33分
ええっ!
キロリ庵イラク、もうなくなっちゃったんですか!?
こないだ初めて食ったばかりなのにって自分のブログで調べたらぼくが食ったのは4年以上前でした・・・
http://inu1dog11.blog86.fc2.com/blog-entry-944.html
あの場所は絶対儲かるはずですが・・・・
じゃまだったのか、人気がなさすぎたのか、、、
投稿: 音展わんわん2018 | 2018年8月28日 (火) 07時03分
音展わんわんさま、
大井町のきらくは昨年の5月に閉店となっているようです。以前にカレーライスに人の歯が入っていたというトラブルもあり、それが尾を引いているのかも知れません。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月28日 (火) 10時59分