JAMの顛末(その1)
昨年は見るだけだったJAM、今年は「鉄犬モハモハ主義コンペ」に参加したのですが、急遽「零番三線式の会」の助っ人も引き受けることになり、広い会場を右往左往する4日間となりました。準備の前日の15日、持っていく荷物をまとめてみました。この段階ではレール(プラ道床10本と木製道床4本)とハンドスプレーを忘れています。それに若干の工具を加え、なんとかバッグに収まりました。
16日、少々くたびれたキャリーカートにバッグを括り付け、10時半に家を出ました。高円寺駅でエレベーターを使ってホームに上がり、数m引っ張ったところで片方の車輪が外れてしまったのです。エレベーターの所まで戻っても車輪を押さえるナットは落ちていません。さぁどうすべぇ。取り敢えず電車に乗り、対策を考えます。
ビッグサイトへは有楽町で地下鉄有楽町線、豊洲からゆりかもめというルートを考えていました。しかし、そこまでボロカートは持ちそうもないので急遽新宿で下車。ヨドバシのトラベル用品館で少し丈夫そうなカートを買って積替え、古いのは処分してもらいました。
これで一安心、しかし、地下鉄〜ゆりかもめコースは乗換えが3回あるので考え直し、りんかい線で行くことにしました。ところが、埼京線ホームに降りてみると「強風により原宿付近で木が線路に倒れかかり、撤去作業のためしばらく運転見合わせ」のアナウンス。やむなく中央線快速から神田で山手線に乗り換えたら、東京を出たところで緊急信号受信で10分近く停車。度重なる試練を乗越え、12時の集合から約30分遅れてビッグサイトの東1ホールに到着しました。モハモハ主義コンペのブースは入り口から近いA3。机を並べ、パンチカーペットを敷き終わったところでした。
見せ場となるモジュールは5個中の1個が新作です。
ヌッキーナ氏の指示で金属道床レールを敷いていきます。カーブは900、750、655、600の4種類。複線用の655Rは私がエンドウ在職中でもほとんど売れた覚えがありません。
モジュールが並び、高架線と仮接続されました。
ここで問題発生。隣がカーブのモジュールなので、車両がホームの端に当たってしまいます。レールをずらすのは不可能なので、当たる部分はざっくり切取られました。
北大阪線のモジュールではセンターポールの1本が車両にスリスリ。私なら迷わず撤去しますが、拘りの作者は微妙に位置をずらし、20m車入線禁止で逃切りました。
電気配線はヌッキーナ親子の独壇場。その他大勢は手が出せません。
16時半すぎ、試運転列車が走り始めました。真剣な眼差しでコントローラーを操作する鉄ワン氏の前を、できたてのジェットシルバーが走ります。
展示スペースを稼ぐため、線路の一部はトンネル状になっています。この上には文化財的車両が並びます。
合間を縫って三線式の様子も覗いてみます。これはまだ14時前。右端が車の搬入路になるので、作業は小休止です。
小一時間後にはレールが8割方敷けていました。
17時前には準備完了。このあとは第1回目の反省会となりました。
« JAM開催中 | トップページ | JAMの顛末(その2) »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
4日間ご苦労様でした。長時間長距離運転のご労をお伺いして興味深かったです。あのお子様ではないですが、C55流線型のショーティはブンブン走らせたいですね。また、EB58一族のお話も楽しかったです。また、寄せていただきます。ありがとうございました。
投稿: ぼっちぼち | 2018年8月20日 (月) 18時20分
JAMでは色々とお世話になりありがとうございました。
搬入に際して、ビッグサイトまでの苦難の道のりがあったとは、
初めて知りました。
武蔵野急行の快走もその賜物だったのですね。
投稿: E.NUKINA | 2018年8月20日 (月) 20時36分
ぼっちぼちさま、
C55はだいぶ年代物なので、いたわりながら走らせないといけません。車輪の精度が悪いので、かなりケツを振りながら走ります。
E.NUKINAさま、
前日にカートの試運転もやっておくべきでした。電車は棚に戻す前に点検したところ、だいぶ車輪が汚れていました。来年はしっかり整備してから持っていきます。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月20日 (月) 21時59分
4日間お疲れさんでした。私は3日でしたが帰るころには結構疲れてました。会場到着までにえらい目にあってましたね。古い3線式の機関車も手入れすると結構走るもんですね。でも、コレクターの摩耗度にはびっくりしました!
投稿: 山陽C62 | 2018年8月21日 (火) 11時18分
山陽C62さま、
まぁ、これも日頃の行いのせいなんでしょう。3線式は直巻モーターなんで、年代物でもマグネットが弱くなってということはありません。コレクターは三擦り半ではすまないんで、実物なみにグリス塗ったりしています。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月21日 (火) 12時23分
他ブログで拝見しましたが、師が展示された百万人のハンドスプレー!
百万人の英語なんてのもありましたし、当時は百万人が流行りだったんですかね・・
投稿: シグ鉄 | 2018年8月21日 (火) 14時21分
懐かしい車両収納箱ですね。
弊社も活用しております。
投稿: ぬか屋 | 2018年8月21日 (火) 15時03分
シク鉄さま、
百万人が大多数の代名詞だったのですね。宝くじの賞金も一等が百万円くらいではなかったかな。
ぬか屋さま、
懐かしいあの箱です。その後の計画変更で幻の車号になってしまったのもあります。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月21日 (火) 16時52分
大変なご苦労をしての搬入など、本当にお疲れ様でした。
お陰様で、充実した展示を楽しむことができました。
次回は・・・、また楽しみにしています。
投稿: OER3001 | 2018年8月21日 (火) 17時37分
OER3001さま、
乗りもので迷うことはないのですが、乗換駅のエレベーターの位置までは把握していません。今回はいい体験になりました。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月21日 (火) 19時49分
ただいま娑婆に戻りました。次は合運に向け、Oゲージの世界に戻ります。
投稿: Cedar | 2018年8月22日 (水) 14時10分
絶妙なタイミングでの検査入場でしたね。次は関西と関東で合運が控えています。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月22日 (水) 16時54分
設営日、会場ではたいへんだったんだなーとお伺いしてましたが
カートの車輪が取れた!?
ホント、変態× たいへんでした・・・
そこまでしていただき武蔵野急行の数々を拝見できたわけです!ありがとうございました!
投稿: 音展わんわん2018 | 2018年8月27日 (月) 08時20分
音展ワンワンさま、
カートはだいぶガタが来ていたし、おまけに過積載でもあったようです。武蔵野急行の電車は長い休眠でだいぶ車輪が汚れていました。なにごとも事前の整備をしっかりしとかないといけません。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月27日 (月) 12時22分