« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月に作成された記事

2018年7月30日 (月)

昨日は例会でした

 日本列島が迷走台風に翻弄されていた昨日(29日)は「けんかつ」でJORCの例会を実施しました。なんでこんな日にといわれても、会場は数ヶ月前に予約しているし、台風は後出しなんだから、文句の持って行きようがありません。27日時点で中止にしようかという意見もありましたが、台風は予報より西に進路がずれていくし、中止にしても会場費は戻ってこないので、ならばやっちまえ、となりました。
 当日は7:15に自宅の近くから運送屋の軽トラに便乗。荷物は27日に積み込んであるので、環七〜首都高経由で伊奈町に直行します。日曜の朝と台風の余波という条件が重なって道路は異常なほど車が少なく、8:30前には「けんかつ」に到着しました。

P72942009:00になるのを待って会場の210号室に入ります。机の並びを覚えておいてから、椅子を窓際に寄せます。

P7294204線路に合わせて机を並び替えます。作業開始から30分くらいで息が上がってきました。

P7294208徐々に人手も増え、11時頃に外線、内線とも開通しました。

P7254189今回、メイン電源の一台を更新しました。従来は30Aくらいの容量がある汎用電源でしたが、大きくて重いし、電気的な劣化も進んできています。今時そんな大容量は必要ないので、19V・
3.4AのACアダプターを試験的に購入。コントローラーは5A対応ですが、実用上はこれで十分です。

P7294213昼頃、原鉄模型スクールの卒業生が京急デハ230形を持って来訪。K村師匠のと合わせて5連で走らせました。広いスペースで
走らせるのは初めてなので、みなさん満足されたようです。手前にはブリキ大王様に納品するEB58を並べ、デモ走行を披露しました。

P7294224形式写真を1枚。あっ、パンタのシューが傾いてた。

P7294226EB58の兄貴分にあたるED60。2線式、吊掛駆動に改造されています。

P7294225なんだか模型スクールの延長みたいになってきました。昼過ぎには天候も回復しましたが、気温も上がって冷房があまり効きません。15:30で運転終了して撤収作業にかかり、16時には退出しました。部屋は17時まで使えるけど、帰り道での作業を考えるとこのあたりが潮時でしょう。1日限りの行事は時間的にせわしく、終わったら疲れだけが残るような気がします。まぁこれも模型屋の宿命、せいぜい体力維持に努めないといけません。

2018年7月27日 (金)

ちょっと珍しいEB58をいじくる(その3、ほぼ完成)

 猛暑日が続く7月18日、ベランダで塗装しました。

P7184165ブリ
キ大王様の指示に従い、車体は茶色(ぶどう色2号)にしました。画面の左にクーラーの室外機があり、熱風が吹付けるので、すぐに乾燥します。吹いたらすぐサッシを締め、冷房の効いた室内に逃込むのです。

P7184167足回りは黒。パンタは銀にするつもりですが、下塗りは黒がいいというので、一緒に吹いておきます。

P7184168半信半疑で銀を吹きました。いきなり銀を吹くよりも乗りがいいようです。

P7264192帯とナンバープレートのマスキングを剥がし、数日間放置します。塗膜が落ち着いたところでパンタ取付け、足回りを組立てて走行状態を再確認します。車体の一部に柚肌っぽくなった所がありますが、1m離れれば目立たないのでよしとしましょう。

P7254190前照灯の配線は片方が車体にハンダ付けしてあります。もう一方の線が剥きだしなので、熱伸縮チューブを被せました。そのあとドライヤーで暖めたけど、たいして縮みません。伸縮率70%だとこんなものなのか。

P7264193仮組、といっても車体を乗せただけです。このEB58、カツミと宮沢は側面の窓が2個なのですが、ナニワ科学のは3個です。

P7264197斜め上から。こうするといくらか腰高感が打ち消されます。実は29日の例会に大王様がウエイトを持って来られるので、それを付随軸側に取り付けてからライトの配線をして、完成とします。

2018年7月24日 (火)

ちょっと珍しいEB58をいじくる(その2、足回り篇)

 台車枠は1mm厚の真鍮板です。

P6223793モーター取付け台も含め、アルミのリベットでかしめています。

P6223792車輪は台車枠を無理矢理広げて嵌込めということなのですが、モーター取付け台のある方はそんなに広がらないし、嵌込んだとしても左右のガタが大きく、ギアの噛合いが不安定になります。なんとか左右で分割できるようにしないといけません。

P6233795結局、こんな具合にぶった切りました。モーター取付け台の片方はリベットをドリルで揉込み、ビス止めできるようにしました。

P62437991.2mm厚の帯板をハンダ付けして接合代として、これに切り離した台車枠をビス止めします。

P6243802ビス穴の位置は現物合わせで修正します。

P6293893軸受けは内側に1mm板をハンダ付けして補強。これで左右のガタも押さえられます。

P6303897車輪を入れて仮組。

P6303898ややきつかったので、車輪を止めるナットをヤスッて調整します。

P7134024モーター取付け台のカシメを外した方は、台車枠にタップをたてて裏側からビス止めします。写真の左のビスは車輪と干渉しますが、なんとか止められます。


P6303900モーターを取付けたところ。砂型鋳物の軸箱もハンダ付けしました。板台枠用の軸箱なんですが、そこは敢えて突っ込みません。

P7134029配線をして進行方向と逆転機の向きが合っているかを確認します。

P7134030裏から見たところ。例によってコレクターは真鍮板で補強しておきました。逆転機の取付け板は台車枠にナット止めするようになっていますが、やりにくいので取付け部分に0.8mm板を裏打ちしてタップをたて、台車枠の外側からビス止めできるようにしました。
 ウォームホィールは13枚歯が付いていましたが、同封されている18枚歯に取替えました。ところが回転すると少しヨタッています。まぁ、走行に支障はないものの、大王様に報告すると「ほな、別なの送るわ」と新しいのが届きました。一体どんだけ在庫があるんじゃ。こちらも偏芯が皆無ではないけど、かなりスムーズです。
 さて、ここまでくればあとは色を塗るだけです。

2018年7月21日 (土)

ちょっと珍しいEB58をいじくる(その1、車体篇)

 連日暑い、こういう時は辛うじて涼しい我が家に引き籠もるのが賢明です(誰かの真似をしたわけではない)。原鉄の模型スクールも一段落ついたので、怪しげな模型の再生を始めました。

P6303901一昨年のJAMが終わったあと、枚方のブリキ大王様から「ヒマな
時に手ぇ付けてもらえばえぇから」と預かったのがこれ。「これ、ナニワ科学のゴハチなんや。珍しねんで」と念を押されました。へぇ、どこが違うねんとよくよく見れば、車体のどこにも継ぎ目がありません。カツミや宮沢の製品だと前面がプレス加工の別パーツで、乗務員扉の後ろに継ぎ目が見え見えなんですが、これはまさか一体プレス?

P7134037一緒に入っていた広告頁のコピー。昔のTMSで見た覚えがあります。昨年は「JAM、参加費高いからもう出んわ」といっていたので、このゴハチもずっと放置していました。ところが、今年のトレインフェスタで「またJAM出るから応援よろしゅう」といわれ、そうなるとこいつも放っておけません。急いで修復にとりかかったという次第です。

P7013905塗装を完全に剥がし、ヘナヘナのランボードを外した状態。屋根、側の稜線の部分にハンダが見えています。ということは、前面がハンダ付けされているのか。

P7013910裏返して全容がわかりました。重ね継ぎした部分の段差をベルトサンダーで削って丸みをつけるという、非常にラフな方法で成型されています。そのため各部のアールはまちまちだし、削りすぎてハンダだけになっている箇所もありました。おまけに棚から落ちたか、何かがぶつかったのか、部分的にへこみもあります。

P7043918へこみをできる限り修正し、ちょん付けだった乗務員扉やエアフィルターにたっぷりハンダを回します。車体裾は1mm角線をハンダ付けして補強しました。ランボードも裏側に帯板をハンダ付けして補強します。

P7043914片側の飾り帯は外れていて、別パーツが同封されていました。ところがこの飾り帯はカツミか宮沢のもののようで、前面の立ち上がり角度が少し違うし、側も少し長めです。長いのはチョン切ればいいし、微妙な角度の違いも両方を一度に見ることはないので、そのままハンダ付けします。モニターは屋根アールと合わず、側が浮き上がっていたので、妻の一部を屋根に落とし込むようにして見栄えをよくしました。接合部などの細かい凹凸はエポキシを盛ってヤスリがけです。

P7134033ひととおりの修正がすんだのでパンタを乗せてみました。ところが、イコライザーが屋根にあたって上昇できません。

P7134034パンタをいじっても拉致があかないので、パンタ台を取り付けて高さを稼ぎました。

P7134035これでパンタも上がりました。屋根との絶縁距離がほぼゼロなので、本物だったらアークが飛んでしまうでしょう(足回り篇に続く)。

2018年7月18日 (水)

ロンちゃんの忘れ形見

 14日、ゆる鉄画廊にお邪魔した帰り道、都電を町屋駅前で降り、京成電車に乗り換えます。

P7144078都電の電停から京成の駅まで、昔はゴチャゴチャしていましたが、今はすっきりしています。

P7144082ホームからは都電の線路が見下ろせます。三ノ輪橋行きの電停(右側)も以前は交差点の手前でした。

P7144084花火大会の看板を付けた電車が来ました。乗るのは反対方向です。2駅乗って日暮里で下車。

P71440897・8分歩いて日光モデルに到着。もう店を出してから50年になるんだ。

P7144094で、買ったのはこれ。カツミの0番用吊掛け式動力ユニットです。実は前回、京急230形用のラッカーを買いに来たとき、「こんなのがあるんだけど…」と話を切り出されました。聞けば趣味界の大先輩であり、JORCの2代目会長だった吉村光夫さん(一般的にはTBSのロンちゃんとして有名)の注文で取り置きしておいたもので、2011年に亡くなられてそのままになっていたそうです。
 訳を知れば放っておくわけにもいかず、非常用財源を遣り繰りして引き取ることにしました。電車用だから使い道はいくらでもあります。派手にかっ飛ぶ電車を作り、吉村さんの供養としたいところです。

2018年7月15日 (日)

ゆる鉄画廊に行ってみた

 熱中症厳重警戒となった14日の午後、警告を無視しておでかけです。

P7144046大塚から都電に乗り、小一時間で終点の三ノ輪橋に到着。薔薇が綺麗ですが…
暑い!。

P7144076
ホームからはこんな看板が見えます。この看板の裏手を少し左に行った所なのですが、せっかくだから商店街を大回りして行きます。

P7144051定番のカット。昔はこんな洒落たアーチはなかった。

P7144049表通り(国道4号)に出てみれば、梅沢写真館は健在です。昔は右の細い通路の上に「王電入り口」という表示がありました。

P7144052三ノ輪橋からひとつ手前の荒川一中前あたりまで、ジョイフル三ノ輪というアーケードの商店街が続いていて、。ここを入ってすぐ左折する通りがメインストリートです。都電のイラストがシンボルマークになっているけど、系統番号はなんで6なのだろうか。

P7144068アーケードに入るといきなりこんな喫茶店があります。地元の暇なオジサンたちの溜まり場です。

P7144072自転車の脇には暇そうな猫もいます。

P7144069向かいの細い路地の奥にも喫茶店(赤い看板)があります。番長みたいな猫が巡回していました。

P7144053都電の線路に平行するメインストリートに入ります。なかなか賑やかで、阪堺の我孫子道にあるアーケード街と似た雰囲気です。

P7144054看板は千葉県農産物直販組合ですが、実際は全国各地の野菜が並んでいます。

P7144055親子三代くらい続いていそうな店です。

P7144056電停から歩いて数分、大勝湯の1軒置いた先にゆる鉄画廊を発見。今年の5月3日にオープンしたそうです。

P7144065オーナーは「一日一鉄」や、「ゆる鉄」と称する独特な画風で知られた鉄道写真家の中井精也さん。この三連休は存廊されています。

P7144062中に入ります。ちょうど額をお買い上げのお客さんがいて、ご本人がサインを入れています。店内は左がポストカードや書籍、関連グッズなどの販売コーナー、右がギャラリーになっています。

P7144064気軽に記念撮影に応じてくれます。私は同じ業界なんで何度か一緒に仕事をしたことがありますが、肩肘張らず、楽しく仕事ができる人です。30分くらいお邪魔しているうち、かなり熱心な撮り鉄の
小学生が来て、自分で撮った写真(プリント)にサインを貰い、嬉しそうに帰っていきました。こうした身近な交流から有望な人材が育ってくれることでしょう。

P7144095お客さんが途切れることもない盛況ぶりで、地元の商店街からも注目されているとか。知った顔をして長居をするのは野暮なので、これ(20cmくらいのミニクロス、500円)を買っておいとましました。

2018年7月12日 (木)

いさみや運転会

 1週間前の5日、TQ田園都市線に乗っておでかけです。

P7053927昼過ぎ、二子玉川に到着。改札を出る前に「しぶそば」で腹ごしらえしました。しかしまぁ、玉電の時代から見ればエライ変わりようです。

P4192869でも、多摩川の河川敷に出るあたりは、昔とあまり変わっていません。

P4192870この土手が切れているような部分は陸閘(りくこう)と呼ばれ、本来は堤防なのですが、通常は通行のために切り開かれています。

P4192873そこを抜けた先には、鉄道模型ファンの聖地があります。なんやそれ、知らんわ、という人は、多摩川に浸かって禊ぎをしないといけません。
*駅を除く3点は4月の撮影です。

P7053928かつて、土日は客で溢れかえっていたのですが、今日は平日のせいかひっそりしています。そしてその2階にレイアウトがあるのも常連さんなら周知の事実ですが、私は初めて足を踏み入れました。これがその全景。入り組んでいるようですが、エンドレスは2本です。

P7053929右端の勾配部分は「いさみや坂」と呼ばれる難所です。実はここで2月に一度、運転会が開かれていて、OER3001氏もそのメンバーということを聞き、私もゲストとして割り込ませてもらいました。平日の昼間に集まるくらいだから、メンバーはほぼ前期高齢者以上で、知った顔も何人かいました。

P7053932コントロールボード。完全なアナログ式なのでわかりやすい。

P7053934壁にはこんなプレートが掲げられています。

P7053937車両は3両持ち込みました。EF651047。カツミのキット組みで、O番も同じ番号になります。

P7053943アダチの小田急デキ1010形がベースのデキ5。

P7053940キワ90のエッチング板から組んだデカ119。木造の電動貨車を鋼体化したという想定で、2個モーターの強力機。久しぶりですが、3両ともスムーズに走りました。やはり模型は走らせないといけません。
 OER3001さまにはいろいろとお世話になりました。ありがとうございます。


 

2018年7月10日 (火)

ダメ押しのLSE

 

先月29日の「スーパーはこね」で燃え尽きたはずの小田急LSEですが、やはり完全に鎮火はしていません。特に用事もなく、天気もよいとなれば家でじっとしてはいられず、数日前からラストランをどこで撮ろうかと考えていました。
 いつもは直線のまともな構図で構えることが多いので、最後はカーブに絡めてみよう。でもこの時期、人が多いところで何時間も前から場所取りするのは辛い。ベストアングルでなくとも、そこそこの穴場はないだろうか。

P7103977で、最初に「はこね23号」を狙うのは厚木の下りホームとしました。1時間以上前に到着し、構図を確認していたら「スーパーはこね17号」が通過。ケツまできっちり入らないけど、まぁいいでしょう。

P7103979それから5分くらいしたら、ホーム端に1人張り付きました。これは望遠で引けば画面に入りません。

P7103981ホームは待合室もなく暑いので、一旦改札を出て駅の周りを歩いてみます。相鉄のヤードには休車の7000系が6両、放置されていました。

P7104000JR相模線の踏切。交換設備があった頃の線路が残っています。その昔、このあたりで河原の引込み線からトラを牽いて戻ってくるC11を撮りました。

P7104004今は205系500番代が20分おきに運転されています。

P7104006小田急の線路には古い橋脚が残っています。私が通学していた頃はこちらを使っていたのか、はっきりした記憶がありません。

P7104008「はこね23号」通過の10分前くらいにホームに戻ると、撮り鉄が2人増えていました。画面には入らないけど、展望室の屋根に架線ビームの影が落ちてしまいました。新宿ではセレモニーがあったらしく、運転室の左に花束が置いてあります。

P7104010戻りの「はこね22号」はchitetsuさんの真似をして鶴川で構えます。箱根そばで腹ごしらえをしてから構図の確認。撮り鉄が群がっている踏切から離れているから競争率は低そうです。とはいえここで1時間も待つ気にはならず、近所のファミリーマートでコーヒータイムとします。

P7104013お目当て通過の10分前くらいに戻ってきたら、その場所には先客が。作戦変更して踏切より町田寄りで構えます。LSEは7連相当だから、ケツも切れずに入るでしょう。

P7104015はい、本番。あらら、右端がカツカツじゃないか。暑さで手元が狂ったことにしておこう。

P7104018もう一度、「はこね41号」を南新宿の上りホームから撮って最後にしようと考えていたのですが、各停から快速急行に乗り継いで代々木上原到着が15:35頃。すぐには各停が来ないので南新宿は間に合いません。ならばと小走りで代々木八幡に近い所の横断橋に向かいます。位置を決め、カメラを構えたのが、ちょうど「はこね41号」が新宿を出発した時刻でした。

P7104019待つこと数分、ゆっくりと通過して行きました。展望室はだいぶ盛り上がっているようです。

P7104020後追いを1枚。これで本当に最後、のはずです。はい、時間来ました。
さよなら、さよなら、さよなら。

2018年7月 7日 (土)

ひとまず一件落着

 振り返ってみると5月頃からだったか、パソコンの電源スイッチが具合悪くなりました。ちょっとしたコツを見つけ、なんとか使っていると、6月に入ってから、突然、モニターがブルーになって細かい横文字がいっぱい現れ、?と思っているうちにシャットダウンという症状が時々発生するようになりました。ブルーの画面はかなり深刻な危険信号だということくらいは知っています。2011年の秋から使っているから、そろそろ寿命なのでしょう。
 次の候補を選定しなくてはいけないけど、カタログ見るのも面倒なので、パソコンに詳しい仕事仲間にお伺いをたて、その条件だったらこれがいいんじゃね、というのを選んでもらいました。通販サイト(秋葉原に店もある)なので先週の29日にネットから発注。2日には現物が到着しました。

P7063947これが新しいパソコン。相変わらずデスクトップです。ちょっと大きめですが、いろいろと増設用のスペースを取っているので、見た目ほど重さはありません。

P7063945今までのパソコンはこれ。だいぶスリムです。2台目がソーテックというブランドで、これをONKYO(オンキョー)が引き継いだのです。オンキョーはオーディオメーカーで、以前はそのアンプを使っていたこともあり、名前になんとなく惹かれて選びました。CPUはインテルのCore i3だから、まぁそこそこのレベルでしょう。

P7063950新しいのもなんとかデスクに収まりました。幅が広いのはディスクドライブが水平に置かれているからで、機械的にはこの方が無理がないように思います。CPUはCore i5と1ランクアップしています。6日にセッティングの出張サービスに来てもらい、目出度く使えるようになりました。

P7073951とはいえ、Windows10はだいぶ勝手が違うので、参考書と首っ引きで試行錯誤しています。右の本は1500円(税抜き)したのに、使えたのはお気に入りをバックアップしただけ。左の方はページ数が倍くらいあるのにお値段は1000円と安い。しばらくは枕の下に敷いて、しっかり学習します。

2018年7月 6日 (金)

テスト発信

 2時間ほど前、新しいパソコンに代わりました。まだ手探り状態ですが、とりあえずテスト発信です。

2018年7月 4日 (水)

もう少しの辛抱

 そろそろ親戚一同に非常招集をかける状態になってきた我が家のパソコン。セットアップの訪問サービスが来るのは6日の午前中なので、それまではなんとかなだめすかして持ちこたえてもらいます。
 その前に最小限、メールアドレスとお気に入りのバックアップを取っておこうと参考書も買いました。しかし、メアドの方はOutlookのアカウントをどーのこーのというところで引っかかり、結局バックアップが取れたのはお気に入りだけ。メアドはアドレス帳をプリントするというアナログ手法でなんとか対処しました。
 あとはネットの閲覧も最小限に留め、なるべくパソコンに負担をかけないようにしています。おかげでここ数日、模型の工作(頼まれ物ですが)が捗っています。

2018年7月 2日 (月)

パソコンが…

 落語界では桂歌丸さんが亡くなられましたが、我が家ではパソコンが死にかけています。半月ほど前から突然落ちる症状が出始め、昨日は機嫌よかったのですが、今日は先ほど落ちました。
 すでに手は打ち、本日、新しいパソコンが到着。数日中にセットアップの予定です。2011年から稼働しているし、OSはwindows7のままですから、そろそろ潮時でしょう。

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ