昨日は例会でした
日本列島が迷走台風に翻弄されていた昨日(29日)は「けんかつ」でJORCの例会を実施しました。なんでこんな日にといわれても、会場は数ヶ月前に予約しているし、台風は後出しなんだから、文句の持って行きようがありません。27日時点で中止にしようかという意見もありましたが、台風は予報より西に進路がずれていくし、中止にしても会場費は戻ってこないので、ならばやっちまえ、となりました。
当日は7:15に自宅の近くから運送屋の軽トラに便乗。荷物は27日に積み込んであるので、環七〜首都高経由で伊奈町に直行します。日曜の朝と台風の余波という条件が重なって道路は異常なほど車が少なく、8:30前には「けんかつ」に到着しました。
9:00になるのを待って会場の210号室に入ります。机の並びを覚えておいてから、椅子を窓際に寄せます。
線路に合わせて机を並び替えます。作業開始から30分くらいで息が上がってきました。
徐々に人手も増え、11時頃に外線、内線とも開通しました。
今回、メイン電源の一台を更新しました。従来は30Aくらいの容量がある汎用電源でしたが、大きくて重いし、電気的な劣化も進んできています。今時そんな大容量は必要ないので、19V・3.4AのACアダプターを試験的に購入。コントローラーは5A対応ですが、実用上はこれで十分です。
昼頃、原鉄模型スクールの卒業生が京急デハ230形を持って来訪。K村師匠のと合わせて5連で走らせました。広いスペースで走らせるのは初めてなので、みなさん満足されたようです。手前にはブリキ大王様に納品するEB58を並べ、デモ走行を披露しました。
形式写真を1枚。あっ、パンタのシューが傾いてた。
EB58の兄貴分にあたるED60。2線式、吊掛駆動に改造されています。
なんだか模型スクールの延長みたいになってきました。昼過ぎには天候も回復しましたが、気温も上がって冷房があまり効きません。15:30で運転終了して撤収作業にかかり、16時には退出しました。部屋は17時まで使えるけど、帰り道での作業を考えるとこのあたりが潮時でしょう。1日限りの行事は時間的にせわしく、終わったら疲れだけが残るような気がします。まぁこれも模型屋の宿命、せいぜい体力維持に努めないといけません。
最近のコメント