« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月に作成された記事

2018年5月31日 (木)

さぁ、出発

 6月2日(土)にJORC関西の運転会があるので、前後3日間、関西に行って来ます。例によって往きは夜行バスのグランドリーム15号。あと2時間ほどで出発です。

2018年5月29日 (火)

Oゲージ展、ラストウィーク

 原鉄道模型博物館で開催中のOゲージ展も残り1週間を切りました。走る車両も多少の入替わりがあります。

P5233266これは珍しいスイスの蒸機。1Eという軸配置も珍しい。一昨年の世界鉄道博でも走っていました。

P5233258しばらく運転していたら先輪が脱線。原因がわからず、ひとまず運用から外したのですが、よくよく見れば先輪(絶縁側)のタイヤが外れていました。外れたタイヤはレール磨きの時に見つけ、しばらくはどの車両から脱落したのかわからず、もしかしたら先ほどの脱線はこれかと思い、現車確認したらぴったりでした。

P5233261フランスのBB9200。イタリーのロンバルディというメーカーの製品で、スムーズに走りますが惰行は効きません。客車(GB=ゴッタルドバーン)は天賞堂製のフルグレックスブランド。

P5253267ワゴンリ客車を国鉄7000形(ED54)に牽かせてみました。ヨーロッパ的なスタイルなので違和感はありません。この電機はOゲージでブーフリ式の伝動機構を再現しています。

P5253274GB客車の牽引機をAe3/5に替えてみました。惰行の効きが抜群なので停止チャレンジシ専用になっていますが、個人的にはこの編成が一番似合うと思っています。

P5233264UPのチャレンジャー。K村師匠が絶縁不良のドローバーを作り替え、1900Rを通過するようになりました。手前のGG-1は実物と同じツインモーター(12個)です。

P5253269時折、気分転換にこれ(京王151形)を走らせたりします。

P5273310今回からカイザー(スイス製)の鉄レールを使用しています。ポイントはフログが合成樹脂(ベークライトか)で、レールとの段差があるため、ホィールベースが長かったり、フランジの低い車輪はここで脱線します。ガードレールはこの段差部分をカバーしていないので、応急的に帯板をハンダ付けして延長しました。万全ではないものの、そこそこの効果はありです。
 Oゲージ展は6月4日(月)まで。私は30・31日が出番で、JORC関西の運転会に参加するため、31日の夜行バスで大阪へ移動します。

2018年5月22日 (火)

トレインフェスタ2018

  第19回目となったトレインフェスタ、相変わらず機材運びの軽トラに便乗しての往復です。

P518313718日の8:45頃、自宅近くの早稲田通りで拾ってもらいます。今回から倉庫(物置)は狭山になりました。

P5183142機材を積込み、10:30頃、圏央道に入りますが、八王子市内まで事故渋滞でノロノロ運転です。圏央道を走るのは初めてで、高尾山トンネルを抜けるのはなんとなくワクワクします。入ってしまえば普通のトンネルですが。

P5183146ほぼ14時、グランシップに到着。線路敷きは5人がかりだったので、17時前に余裕で完了。写真は16:45頃で、業者さんが腰布を張っています。

P5183150実は直線が1本足らず、その分、長手方向を詰めましたが、それは関係者だけの秘密。しかし、不足した1本はどこに消えたのだろうか…。

P5183151トレインフェスタといったらこれ。ネコバスと手回し発電機も試運転完了です。

P51831532階の観覧席から俯瞰。手前が同じ穴の狢のOスケールワールド、その奥、右手がJORCのブースです。

P518316718時からは前夜祭に参加。この人達は呑んでる時が一番楽しそうです。

P519324119時過ぎたら流れ解散。ガストで夕食をすませ、今夜のねぐらはここ。もう10年くらい前から常宿にしています。

P5183171今までは大広間の雑魚寝だったのですが、昨年夏から5階がカプセルタイプのユニットホテルになったので、これを利用してみます。入り口はカードキーで開きます。

P5183172D(デラックスか)タイプは1段なので高さに余裕があり、下にはトランクなどを入れるスペースもあります(その気になればここでも寝られる)。これで一般的な2段より500円高いだけなのはお値打ちものです。

P5183177横になるとこんな感じ。立て膝しても頭がぶつかりません。

P5183175左は一般的な2段タイプ。ちょっと優越感に浸れます。2週間前に連泊プランで予約すると7610円。それぞれ約500円引きという計算です。来年も泊まりはこれで決まりだな。

P5203242明けて19日、いつものガストで朝食。スクランブルエッグ、ソーセージ、ベーコン、サラダ、厚切りトーストにドリンクバー付きのBセットで539円(税込み)です。

P5193181ゆっくりコーヒーも飲み、9時頃グランシップ到着。もう並んでいる人がいます。

P5193182ライブスチームはレール敷きの真っ最中。雨の天気予報が外れてやれやれですが、最高気温は31度の予想です。

P51931919:40から開会式が始まります。静岡HOクラブのレイアウトでテープカット。

P5193198「あっ、ドクターイエローだ」。ショーティーでも子供には人気があります。ヤードは153系急行編成、313系、スペーシアが待機。

P519320313時過ぎに3階の観覧席で昼食。駅弁は早めに仕入れておきました。

P51932061階大ホールのほぼ全景。手前中央がOスケールワールド、左奥が静岡HOクラブ、さらにその奥がとな会、右奥がサークル165です。

P519321810階の展望ロビーから。この日は富士山がよく見えました。

P51932401日目は17時で終了。まだ明るいので静鉄の長沼車庫を覗いてみます。

P5193237デワ(車籍なし)もまだ健在です。

P52032532日目は15:30で一般公開終了し、15:40から閉会式。レールの片付けは40分くらいですませ、再び軽トラに便乗します。途中、足柄を過ぎてから渋滞に引っかかりますが、日曜なのでこれは想定内。22時ちょい前に帰宅しました。

2018年5月17日 (木)

45回目

 私事で恐縮ですが、本日、5月17日は私の45回目の結婚記念日。50回目は金婚式ですが、45回目はサファイア婚式というのだそうです。まぁ、名前はどうあれ、振り返ってみれば大きな波風もなく、そこそこ恵まれた45年間だったと思います。
 という前振りはさておき、この週末はトレインフェスタ。設営のため明日朝から機材運搬の軽トラに便乗して静岡に向かいます。今日はその準備とは直接関係ないのですが、久しぶりに秋葉原に出かけました。

P5173135というのも、2月に神戸に行ったとき、予備に持っていたSDカードをなくしてしまったので、それを補充するための買い物です。いままでは8Gを使っていましたが、今は16Gが最少の容量のようです。千石電商の近くのあきば王で税込み812円でした。
 ついでにヨドバシでケースも買っておきます。以前は1枚用だったので、メモ帳の出し入れのときに飛び出してしまったらしい。今度は少し厚みのある4枚用を買いました(これより安いのがなかったから)。

P5173136マイクロSDと共用なので、SDの場合はスペーサーを外します。まぁ、当分ここに入るのは予備の1枚だけでしょう。新しい16Gをカメラにセットしたら、撮影可能枚数1819枚と表示されました。半年くらいは持つかな。

2018年5月15日 (火)

ご近所の明暗

 自宅から最寄りの高円寺駅(JR中央線)までは徒歩8分ほどで、ふたつの商店街を通り抜けます。幸、シャッター街にはなっていませんが、店の代替わりは結構頻繁にあります。

P5153097駅前広場に面した一等地に本日(15日)、日高屋がオープンしました。その前はミスタードーナッツで、目と鼻の先にマクドナルドがあるせいか、あまりパッとしない存在でした。となりはこれも有名な富士そば、その先(画面の右手)にも、てんや、松屋、かつやと続いています。

Dscf2295純情商店街を数分歩いた所にあった磯丸水産。そこそこ繁盛していたようですが、先週の金曜に店が閉まっていました。

P5153098模様替えかと思ったら、土曜には早々と看板が変わっていました。餃子の製造販売店となっているけど、メニューを見れば居酒屋です。すぐ近所に餃子の満州がありますが、競合はしないでしょう。

P5153101これは我が家から小走りで1分もかからない所にある耳鼻咽喉科の医院。戦前から開院していて、私、長男、孫と三代に渡ってお世話になりました。

P5153102先生は女医さんなんで、家内も懇意にしていました。歳も同じくらいかな。まだ見た目はお元気ですが、毎日開院前に数十人が列を作るくらいなので、体力的に厳しくなったのでしょう。残念だけど致し方ないですね。

2018年5月12日 (土)

原鉄、Oゲージ展開催

 このところ春休み時期の恒例となっていた原鉄のOゲージ展、今年はポール電車展が4月まで行われていたこともあり、JORC会報では6月13日からとお知らせしました。しかし、そのあとに控えている企画展との兼ね合いから日程が前倒しになり、今月10日から6月4日までに変更となっています。

Dscf53259日の11時頃からレールの敷設が始まりました。

Dscf532912時過ぎにはひととおりレールが敷き終わりました。過去4回はJORC関西のレールを使用していましたが、今回からJORC所有のレールに変わっています。このレールはスイスのカイザー製で、鉄レールがやや太目の枕木にがっちり固定されています。レールの下に敷くボードもレールの配置に合わせて新製したので、路盤の平面度も格段に向上しました。

Dscf5334トロリーラインも復活。ポイントと引上げ線は省略しました。

Dscf5337車両も並べ、試運転もすんで準備完了。ヤードが外線3本、内線4本と少なくなったので、どちらのエンドレスも原鉄車両のみとしました。

Dscf534810日からオープン。場所は一番奥の多目的ルームです。

Dscf5340レイアウト全景。

Dscf5342内線ヤード。一昨年の世界鉄道博で走った国鉄型蒸機と客車(オハ35系を主体に、展望車を連結した特急もどき)は、Oゲージ展には初登場です。

Dscf5345外線ヤード。手前のスイッチボックスは停止チャレンジ用です。

Dscf5346車両は約100両出したので、ヤードに乗切らないのはテーブル上に並べます。左下の電機(スイス、Ae3/5)が停止チャレンジ用です。カイザーレールは長年物置で眠っていたのですが、錆落としをしたので通電不良もなく、直線も綺麗に出ています。ただし、ポイントが今までの8番に対して6番相当になったので、通れなくなった車両も出ています。鉄レールによる通過音や牽引力、惰行の効きの違いはほとんどわかりません。
 今回は学校の休み時期ではないので、平日はかなり空いています。じっくり原模型をご覧になりたい方は平日のご来館をお薦めします。

2018年5月 7日 (月)

こどもの日はロマンスカー撮りまくり

 ロマンスカーの語源は京阪電鉄ですが、関東でロマンスカーといったら小田急に決まっています。その小田急ロマンスカーは3月のダイヤ改正からGSE(70000形)が加わり、この夏に2本目が入ればLSEが引退となります。小田急のHPによれば6月までは確実にLSEが運転予されているので、今がLSE、EXE、EXEα、VSE、MSE、GSEと5形式6タイプの活躍が見られる、一番おいしい時期なのです。さらにLSEの運用は土休日に限られるので、ゴールデンウィークは絶好の撮影チャンス。絶好の空模様に恵まれた5月6日に、ロマンスカー撮りまくりを決行しました。

P5053008朝方の上りが順光になり、なおかつ架線柱が4線通しになっているのは喜多見だけしかありません。ただし、手前に待避用の柵があり、練習に撮った一枚は見事に引っかかりました。列車はEXE6連の「モーニングウェイ60号」。

P5053012ならばと少し柵の間隔が長い所に場所替え。架線ビームの影が気になるなぁ。

P50530159:33、GSEの「はこね2号」が通過。少し傾いたし、ケツがぎりぎり。ビームの影も気になるので、最初の位置に戻ります。

P5053018緩行線を走るEXEは珍しい。「スーパーはこね9号」の送込み回送でした。

P50530229:55、LSEの「はこね4号」通過。朝一(新宿7:00発)の「はこね1号」で湯本まで行った帰りです。

P5053024_2次は新宿から戻って来る下りをどこで撮るか。喜多見の新宿寄りではいかにも無精なので、2駅移動して和泉多摩川としました。すでに先客が4人いて、これが通過する時には7・8人になっていました。
 10:13、「スーパーはこね7号」。新宿~小田急間をノンストップ59分で走り、小田原まで60分を切るという小田急の悲願を達成しました。

P5053026_2ダイヤ改正後は貴重な存在となったメトロ直通の急行。向ヶ丘遊園という行き先もレアものです。

P505302810:33、「スーパーはこね9号」。私はノーマークだったけど、EXE未更新車による「スーパーはこね」はサプライズだったらしい。

P505302910:42、「はこね57号」。新百合ヶ丘、町田、海老名、伊勢原、秦野に止まるので、LSEにたっぷり乗りたい人にはお薦め。このあと、場所を神奈川県に移します。

P505303211:55、「はこね10号」。鶴巻温泉の少し新宿寄りを考えていたのですが、車窓からこのへんもいいかなと思い、ひとつ手前の伊勢原で降りてみました。このあたりは手前(海側)に通信ケーブルがあり、さらに架線柱の中間にもそれの支柱があるので,少し離れて撮るのが無難。手前は開けているけど、バックに結構家が多く、列車が埋没気味です。
 それにしても今日は短いEXEが目立つ。せっかくの書き入れ時なのに、4連は車庫で昼寝しているらしい。

P505303411:57、「メトロはこね93号」。青いのは何本も擦れ違ったのに、写真に撮れたのはこの1本だけ。

P505304312:13、「はこね12号」。少し立ち位置を変えてみた。

P50530448000形10連の急行。そろそろ側面が陰り始めてきた。

P5053048目先を変え、流し撮りをやってみる。今のカメラは設定を変えないといけないが、結果は思わしくない。まだ腕が鈍ったとは思いたくないのだが…。

P505305112:50、「はこね15号」。EXEα、さすが10連は長い。今日撮れた10連はこの1本だけでした。

P505305312:56、「はこね14号」。地図だとそんなに線路が南を向いているようには見えないのに、もう前面にしか陽が当たっていない。ここはこれで切上げ、さらに小田原方面に移動します。

P5053095新松田で各停に乗換え、二駅目の栢山で下車。今度のダイヤ改正で新松田~小田原間の各停は1時間に3本に減便されています。途中、渋沢~新松田間で短いトンネルを抜けた先の踏切には、LSE狙いの撮り鉄が10人くらい群がっていました。

P5053059小田原寄りに10分弱歩けば、周囲が開けてきます。開成~栢山間には数人が構えていたけど、ここは誰もいません。

P5053062_2もう少し線路に近づいたこのあたりがよさそうです。今日は長期戦に備えて折りたたみの椅子を持参しています。

P505306014:17、「はこね20号」。ここは通信ケーブルにも邪魔されないし、バックもすっきり。新鮮味はないけど、ロマンスカー撮影の本命です。

P5053061この区間の各停は6連。新宿方ではあまり見かけなくなった1000形ワイドドア車で、車体が綺麗になっていました。

P505306414:29、「はこね21号」。画面に人が入ったけど、そんなに気にはなりません。手前の2人は地元の親子連れ、奥のオジサンは同業者で、特急が来ない時は柵の脇にしゃがみ込んでいました。

P505307214:57、「はこね22号」。また短いEXEです。

P505307515:07、「はこね23号」。光線が真横に近くなってきたけど、丸っこい前面なので救われています。

P505307715:27、「はこね25号」。線路際にいたオジサンは引揚げました。

P505307815:33、「はこね54号」。光線は完全に真横なので、上りも前から撮れますが、この位置では線路際に邪魔物が多い。

P505308316:01、「はこね84号」。本日5度目のご対面。

P5053089この場所では初めての8000形。

P505309016:30、「はこね29号」。これで本日の撮影は打止め。田圃に水が張られた頃、水鏡を狙ってまた来よう。

2018年5月 4日 (金)

恒例、藤沢詣で

 すでにあちこちのブログで同じネタがアップされているように、3・4日は湘南鉄道模型クラブ恒例、模型の運転もありの飲み会が行われ、私も3日の午後にお邪魔してきました。

P5032965会場に着いたらまず記帳します。名簿は31番目だったかな。左に座っている人は、ここに来る前からできあがっていて、酔い覚ましをしているのです。

P5032966入り口のすぐ右が検問所です。差入れと引換えに缶ビールをプシュー。この儀式がすめば、あとは会場内を自由に徘徊できます。これだけ酒浸しになりながらも、セクハラになるような話題はひとつも出てきません。

P5032974こちらは比較的真面目に運転しています。

P5032975両端の機関区のようなスペースは、密度の濃い車両の吹きだまりです。ライトパープルの名鉄3780系は構体完成の状態。

P5032978もう一方は箱根登山鉄道が勢揃い。

P5032969相変わらず渋い雰囲気の13mm機関庫。

P5032979私もEF65(0番ではない)をさりげなく置いてみました。昭和の時代に製作したものですが、まぁそんなに見劣りはしないと思う。

P5032982ピントが後にいってしまったけど、ウエザリングが半端ではないEF65F形。

P5032983これも同じ作者でしょう。EF60改造のEF61形200番代。

P5032973OER3001氏の小田急2400形(HE)。これに乗って高校、大学に通いました。

P5032976振り子試作車の591系。自作なんでしょうね。

P5032977反対側の前面。この車両は仙台運転所で見学し、車内にも入っているので、親近感を覚えます。

P5032985とれいんの松本カメラマンが来たところで、お決まりの記念撮影。これで今年いっぱいは模型界での存在が証明されるので、足元が明るいうちに引き揚げとします(実は前日から少し風邪気味だったので)。いつもながら湘南のみなさま、ありがとうございました。

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ