神戸市電と阪神電車(昭和39年)
初めて大阪・神戸に行った時のネガから、神戸市電と阪神電車をご覧ください。三宮元町付近だと思います。車両は1100形。神戸市電で前・中式の出入り口は、これと1150形の2形式だけです。
これも三宮付近でしょう。1000形。架線柱がセンターポールになっています。
少し山側に歩き、有名な教会が見えてきたので、これをバックに入れてみました。1000形のトップナンバーです。
教会が正面に見える位置から。神戸市電では最も大型の500形。いくつかのグループに分けられるけど、これはK車と呼ばれる後期車らしい。
縦位置にしてみました。車両は1150形。台車を見るとまだ平行カルダンの高性能車だったようです。保守の手間がかかるのが嫌われ、後に直接制御に改造されました。
1150形に続いていた600形。前面だけ腰高で、単車の300形を引き伸ばした感じです。私が撮影した神戸市電は、後にも先にもこの6コマだけ。このあと、武庫川の親戚の家に戻る途中に甲子園で阪神電車を撮影しています。
3501形の上り特急。少しブレています。
7801形の準急。できたてみたいで綺麗です。夕方の準急は16時頃から運転され、甲子園始発の上りはガラガラでした。1本だけジェットカーの準急もありました。
急行(左)も7801形。こちらが先発します。
5201形の普通車。これも少しブレています。
7801形の急行。中間のサハ(7901形)は小型車のお古の釣合梁式台車です。
これは別の日。青春Mさんのブログに押売りしたカットです。下りの特急は「うずしお」という標識を付けています。「うずしお」の由来はこちら。右に裏被りしているのはジェットカーの試作車です。
« 京急川崎のパタパタ | トップページ | 東急電鉄の新車 »
「1/1 私鉄」カテゴリの記事
- 東急の青ガエルを捕獲(2019.11.11)
- 京王高尾線開業の頃(2019.11.01)
- 最近の代々木八幡と下北沢(2019.10.25)
- 相鉄100年展、ひっそりと開催(2019.10.19)
- 今月末で休止、上野動物園のモノレール(2019.10.09)
私の生まれた年の神戸。感慨深いですね。^^
投稿: ヘボ職人 | 2018年4月16日 (月) 20時17分
ヘボ職人さま、
昭和39年の生まれでしたか。市電が全廃になった昭和46年はまだ小学校低学年ですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年4月16日 (月) 22時52分
うっひゃー
1枚目は元町駅から少し南、大丸前です。後ろに写ってる手指3コの阪急広告が懐かしいです。2枚目はセンターポールなので大丸前から西へ曲がった栄町通りかと思われますが、これはちょっと自信ないです(なら書くなw)。そして元町の山手ちょっと西の栄光教会ですね。
6枚といってもしっかり名撮影地でおさえてはるのがすごい!
阪神の3501特急は看板ライトつきでしょうか?
投稿: 青春M | 2018年4月17日 (火) 01時53分
青春Mさま、
元町でしたか。神戸の土を踏んだのはこの時が初めてなんで、栄光教会の前に行き着いたのも偶然の産物です。3501の特急標識、なんかヘソみたいなのが見えますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年4月17日 (火) 09時54分
成程、最初の写真は南東に向かって撮られたわけですね。
従って、阪急手指3連は三宮方向を指している。
右に行けば阪神元町が近いが、左に行っても三宮までたいした距離じゃない。
だから阪急に乗りなはれ、て感じですかね。
投稿: シグ鉄 | 2018年4月17日 (火) 12時08分
阪急は手指表示が好きでしたね。
駅名標の次駅も指差しでしたし、番線表示にも使ってました。
投稿: Cedar | 2018年4月17日 (火) 13時51分
シグ鉄さま、
この時は西も東もわからず、電車が逆光にならない場所を選んでいました。
Cedarさま、
阪急の指差し表示に気付いたのは、ずっと後になってからです。当時は車両中心でそこまで気が回らなかったですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年4月17日 (火) 15時35分
うおおおおおおおおおおおおおおおお!
投稿: 半身犬 | 2018年4月22日 (日) 08時29分
半身犬さま、
むふふふふふふふふふふふ!!
投稿: モハメイドペーパー | 2018年4月22日 (日) 20時44分