« 鉄道模型ゲージツ祭 | トップページ | 昭和47年の鶴見線、海芝浦で下車 »

2018年3月28日 (水)

小田急と桜

 高校、大学と小田急のご厄介になり、そこそこ沿線で写真も撮っていますが、実は桜と絡めての撮影は今日が初めてです。小田急と桜の組合わせといえば、昔は玉川学園前、今は相武台前~座間間が有名です。前者はOER3001氏のブログでアップされたように、現在では桜の近くに立ち入ることができません。後者にしても注目されるようになったのはここ10年くらいで、私が通学していた頃(50年以上前)には、桜なんてほとんど記憶にありません。

P3282444能書きはさておき、相武台前から三つ目の踏切を過ぎ、線路の北側を走る道路が一番谷になったあたりから桜並木が始まります。下りの各駅停車、本厚木行き(2000形)が通過。12時前だとまだ側面には陽が回りません。

P3282446線路と同じくらいの高さになった所。

P3282447さらに上って跨線橋の袂から。山側(画面左)は通信用ケーブルに邪魔されます。

P3282448跨線橋を渡り、海側の道路を座間方向に進みます。桜が手前なので、電車はその隙間から顔を見せる程度。

P3282449線路も下りですが、道路はさらに低くなっていきます。EXEαに花吹雪(センサーのゴミではない)。もろに逆光なんで、シャドーを持ち上げています。

P3282450公園の角あたりで少し高さを稼げる場所がありました。花の位置が高いので、かなり広角気味で煽る感じになります。

P3282452望遠にすると電柱も大きく入ってしまう。

P3282460やはりこのくらいが無難な構図かな。

P3282462サイド寄りから車両を流してみました。1/60秒では中途半端ですが、これよりスローシャッターにするにはNDフィルターをかけないと無理。

P3282463線路際からだと煽り過ぎか。

P3282465戻りつつ1枚。構図としては悪くないけど、バックのマンションが邪魔。

P3282468先ほどの跨線橋から座間方向。早朝なら列車の前面に陽が当たるか。

P3282473跨線橋の山側から。13時を過ぎ、側面にも陽が回ってきた。

P3282480出がけに下って行ったGSEが戻ってきました。

P3282481_2線路より少し高い位置。

P3282482線路とほぼ同レベル。一番無難な構図かな。

P3282486桜本位でやや広角気味。

P3282490桜並木が終わった所から振り返って1枚。ここも早朝なら桜田淳子(桜が順光)になりそう。しかしここは撮りにくい。特に跨線橋から座間寄りは花の位置が高く、電車との組合せはかなり苦しい構図になってしまいます。

P3282493駅に戻る途中、相武台2号踏切から。駅に近い割にはバックがすっきりしています。

P3282497駅に戻り、今日は箱根そばではなく日高屋で腹ごしらえして、GSEが下ってくるのを待ちます。相武台前は信号機が邪魔だったので小田急相模原に移動。被りはなかったけど、ちょっと雲がかかってしまいました。

« 鉄道模型ゲージツ祭 | トップページ | 昭和47年の鶴見線、海芝浦で下車 »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

相武台に行かれたのですか。こちらは地元の相模大野で撮ってました。

ぼっちぼちさま、
初めて行ってみました。写真としてまとめるには、なかなか難しい場所ですね。

モハメイドペーパーさま、その桜田淳子の場所、右後ろのアパートが・・・!
あの殺人鬼の犯行現場(9人の女性バラバラ殺人)だったって知ってました?
電車とサクラが見えるとても良いリ立地ですが、未だにシャッターが閉まっています。
だって借りる人なんて居ませんよね。

因みに、昨年11月に紹介しています。

http://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-1c28.html

OER3001さま、
存じております。車窓からブルーシートがかけられているのを見ました。今は知る人ぞ知る、ですね。

41年前、大学になんとか入ることができ、入学オリエンテーションが箱根湯本の温泉旅館宴会つき!・・・ふざけた学校です。
大田区在住でしたがわざわざ新宿まで遠回りし、初めて憧れのロマンスカーに乗車しました。もちろんNSEです。
その時、車窓から眺めた桜の映像が頭に焼き付いています。
おそらくここでしょう。青春時代がよみがえりました、多謝です。

5枚目のEXEに花吹雪の写真を見て「なんじゃ?このゴミ!」と思ったら関東ではもう花が散り始めているんですね。関西では昨日辺りから満開です。私は昨日地元の芥川の堤防で列車を撮影してました。

母方の実家が玉川学園だったので、開花最盛期の週末によく行きました(学校開放になります)
満開の桜と、黄色と紺の2200系をバックにした弟のスナップが我が家に残っております。

シグ鉄さま、
温泉旅館でオリエンテーション、いい学校じゃないですか。41年前だとまだ桜は今みたいな大木にはなっていなかったと思います。

山陽C62さま、
電源入れるたびにセンサーのゴミをふるい落とすカメラですから、ゴミ対策は万全です。花見はこの週末がぎりぎりセーフですね。

赤影さま、
その昔の玉川学園あたりは本当に長閑でした。勾配を下る2220形の電制音が今でも耳に残っています。

こんにちは 
やっぱ桜いいですね〜、
撮り方講座を参考に私も一発・・・今週末、間に合うかな、腰(笑)

青春Mさま、
関西で桜といったら、阪急神戸線の武庫之荘とか、甲陽線あたりでしようか。造幣局の通り抜け、なんていうのもありますね。

桜と電車、なかなか上手く撮れません、みんな同じようになってしまうような気がして、結局今年は撮らず仕舞いかな。

Cedarさま、
同じような絵でも、毎年撮っておけば定点観測になります。あとになって見比べると、背景の変化がわかっておもしろいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田急と桜:

« 鉄道模型ゲージツ祭 | トップページ | 昭和47年の鶴見線、海芝浦で下車 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ