« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月に作成された記事

2018年3月30日 (金)

昭和47年の鶴見線、海芝浦で下車

 鶴見線の海芝浦といえば、ホームから出られない駅として有名で、今でも時々ネタ切れしたライターが、いかにも知ったかぶりしてネットにアップしたりしています。ほとんどは請け売りの二番煎じで、恐らくご本人は現地に足を運んだことはなさそうなのが見え見え。一言いわせてもらえば、海芝浦なんてつい最近まで、平気でホームの外に出られたのです。論より証拠、昭和47(1972)年9月に撮影した画像をご覧ください。

P3225154まずは扇町方面と海芝浦方面が分岐する浅野。扇町行きの後追いです。

P3225155浅野に進入する海芝浦からの鶴見行き。1枚目の写真の右手にカーブしていて、私が立っているホームは扇町からの鶴見行きと海芝浦行きが一緒になって扇形をしています。

P3225156海芝浦行きが到着したので、これに乗りました。

P3225157海芝浦に到着。午後ですが誰もいません。電車はクモハ、クハとも元31系です。

P3225158こんな注意書きがありました。岸壁に出ると海に落ちます、は国鉄の掲示。東芝は一般の立入り並びに魚釣等はできません、と書いてあります。しかし、駅員はいないし、東芝の守衛所なんかもありません。線路に沿って広い道路があるので、浅野方向に歩いてみました。

P3225159乗ってきた電車が折返していきます。左は東芝の工場で、奥のカーブしたあたりから線路が引き込まれていました。塀の中にシキ(形式不明)が留置されていましたが、残念ながら写真は撮っていません。

P322516090度曲がってすぐのところが新芝浦。横断歩道に歩行者用信号があるから、ここは公道なのでしょう。

P3225161右に運河を見ながら歩きます。海芝浦行きが通過。今度は2両とも元30系。この頃は日中でも1時間に数本は海芝浦行きがあったようです。

P3225162浅野に近づくと怪しげな貨車が止まっていました。直通管どころか側ブレーキもないので、工場内専用なのでしょう。

P3225163また電車が来ました。4連になっています。左下の線路はNKK(日本鋼管)の工場に入っています。

P3225164今度はボギーのチキ。2両で台車が違います。

P3225165形式写真風に。

P3225166さらにもう1枚。台車が違うので都合3枚も撮ってしまいました。

P3225167浅野で1枚目の踏切を西側から。電車はクモハ11441です。

P3225168先ほどの4連が海芝浦から戻ってきました。この時の写真を見る限りでは、2連のクモハとクハは同形態(元30系、31系、50系)で揃っています。

P3225169ガスタンクをバックに扇町からの鶴見行き。退勤時間になったのか、そこそこ乗っています。

P3225170見慣れない貨車だったので1枚。カーバイト専用、昭和電工所有のホキ5600形です。

P3225171これは浜川崎でしょう。扇町行きの後追い。

P3225172ED1614。この形式で唯一のスノープラウ付きです。これで鶴見線の撮影は終了。

P3225173鶴見に戻ってきたら、時刻表に載っていない列車が来ました。新鶴見操車場の職員輸送に使われていたクモハ12013です。右端に専用のホームが見えています。

P3225174停車して職員が降りて来ました。

P3225175最後のコマは京急の品川。左の成田山号は平日には運転されないので、別の日の撮影と思われます。

2018年3月28日 (水)

小田急と桜

 高校、大学と小田急のご厄介になり、そこそこ沿線で写真も撮っていますが、実は桜と絡めての撮影は今日が初めてです。小田急と桜の組合わせといえば、昔は玉川学園前、今は相武台前~座間間が有名です。前者はOER3001氏のブログでアップされたように、現在では桜の近くに立ち入ることができません。後者にしても注目されるようになったのはここ10年くらいで、私が通学していた頃(50年以上前)には、桜なんてほとんど記憶にありません。

P3282444能書きはさておき、相武台前から三つ目の踏切を過ぎ、線路の北側を走る道路が一番谷になったあたりから桜並木が始まります。下りの各駅停車、本厚木行き(2000形)が通過。12時前だとまだ側面には陽が回りません。

P3282446線路と同じくらいの高さになった所。

P3282447さらに上って跨線橋の袂から。山側(画面左)は通信用ケーブルに邪魔されます。

P3282448跨線橋を渡り、海側の道路を座間方向に進みます。桜が手前なので、電車はその隙間から顔を見せる程度。

P3282449線路も下りですが、道路はさらに低くなっていきます。EXEαに花吹雪(センサーのゴミではない)。もろに逆光なんで、シャドーを持ち上げています。

P3282450公園の角あたりで少し高さを稼げる場所がありました。花の位置が高いので、かなり広角気味で煽る感じになります。

P3282452望遠にすると電柱も大きく入ってしまう。

P3282460やはりこのくらいが無難な構図かな。

P3282462サイド寄りから車両を流してみました。1/60秒では中途半端ですが、これよりスローシャッターにするにはNDフィルターをかけないと無理。

P3282463線路際からだと煽り過ぎか。

P3282465戻りつつ1枚。構図としては悪くないけど、バックのマンションが邪魔。

P3282468先ほどの跨線橋から座間方向。早朝なら列車の前面に陽が当たるか。

P3282473跨線橋の山側から。13時を過ぎ、側面にも陽が回ってきた。

P3282480出がけに下って行ったGSEが戻ってきました。

P3282481_2線路より少し高い位置。

P3282482線路とほぼ同レベル。一番無難な構図かな。

P3282486桜本位でやや広角気味。

P3282490桜並木が終わった所から振り返って1枚。ここも早朝なら桜田淳子(桜が順光)になりそう。しかしここは撮りにくい。特に跨線橋から座間寄りは花の位置が高く、電車との組合せはかなり苦しい構図になってしまいます。

P3282493駅に戻る途中、相武台2号踏切から。駅に近い割にはバックがすっきりしています。

P3282497駅に戻り、今日は箱根そばではなく日高屋で腹ごしらえして、GSEが下ってくるのを待ちます。相武台前は信号機が邪魔だったので小田急相模原に移動。被りはなかったけど、ちょっと雲がかかってしまいました。

2018年3月26日 (月)

鉄道模型ゲージツ祭

 やっと春らしい陽気になった25日(日)、午前中に墓参りをすませ、午後から池袋の東京芸術劇場に向かいました。この催しも今年で3回目ですが、今もって模型がゲージツなのかはようわかりません。

P3252385まずは地下1階のオープンスペースで走り回るレゴトレイン。ご当地ものがありました。車内はクロスシートでTJライナーの状態になっています。

P3252387同じ地下1階の有料展示スペース。ここで入場券を買います。なんだこれは。どこぞの有名な石庭がモチーフらいしけど、赤丸の石がゆっくり動いています。しばらく見ていても悟りの境地には達しません。

P3252388Oゲージの魅力・実感と迫力、というタイトルでしたが、あまり迫力は感じられない。

P3252390車両はほぼスケールっぽいのもありました。壁面のシャトル運転は、レールだけが宙に浮いていて、これも製作意図がよーわからん。

P3252391廃車体。ナローの車体だとすると、O番より大きなスケールになりそう。

P32523923Dプリンターを駆使して作った千葉都市モノレール。エンドレスだとどうやって車両をレールに乗せたのだろうか。

P3252403エスカレーターで5階に上がります。宮崎さんのギミック2018はホームドアの開閉を来場者が操作します。

P3252402私もやってみました。2人ですが乗客が乗り降りします。

P3252396レイアウトは「懐かしの東武電車」がテーマ。終戦直後の闇市が再現されています。

P3252404超満員の列車も再現。これは実際の写真をもとにしています。

P3252405同じブースに小池さんも出展していました。リバースの極性を自動で転換します。詳しくは彼のブログご覧ください。

P3252398機関車のホィールボースギリギリのターンテーブル。手動で回します。

P3252411_2こちらはナローゲージャンクション。Oナローは見ていて余裕が感じられます。ナローだからってなんでも小さく作ればいいってもんじゃない。

P3252416これもOナロー。怪しげな動力車が走っていました。

P3252412Chitetsuさんのセクションもありました。

P3252413これがレイアウト、というタイトル。作り込みは凄いけど、車両が埋もれてしまっています。私の目指す方向とは違うな。

P3252422今年は野外展示がなく、こぢんまりとした感じでした。外に出たら絶好の位置に国際興業のバスが止まっていたので、形式写真を一枚。

2018年3月22日 (木)

明日で廃止、神鉄 菊水山駅

 仕事で原稿書いているうち、1週間のご無沙汰になってしまいました。久々のブログはまたもお別れの話題です。明日、3月23日付けで廃止になるのは神戸電鉄の菊水山駅。青春Mさんのお膝元、鵯越と鈴蘭台の間にあります。

P5202602これは2014年に上り電車から撮影した菊水山。実はこの駅、2005年3月26日から休止になっていたのです。駅周辺に人家はなく、ハイキング客のために開設されたもので、準急どころか、普通でも鈴蘭台止まり(始発)しか止まらないという、仮乗降場みたいな駅でした。

P3225147私がこの駅に降りたのは1992(平成4)年の7月。某雑誌の取材でした。下りの準急が通過していきます。

P3225146上りの普通で、これも通過でしょう。よく見ると5連です。この頃はまだ神鉄もそこそこ景気がよかった。

P3225144下りホームの最後部(新開地寄り)。改札口は鈴蘭台寄りにあり、ホーム部分は勾配が10‰と緩くなっています。

P3225145駅名標。菊水山ハイキングコース下車駅で、標高173m。

P3225149時刻表(上り)を見てみましょう。平日の18時台には7本が止まりますが、昼間は1時間に1~2本。無人駅なので、ここから乗ったら乗車券は車内で買います。

P3225141上りホームから鈴蘭台寄りを見たところ。手前が構内踏切です。ここから鈴蘭台の手前までは治水用のダム建設のため線路が付替えになり、右にもう新しいトンネルができています。

P3225142工事の看板。石井ダム建設事業で兵庫県が事業主体です。

P3225138次に乗れる電車が来るまでの小一時間、周囲を歩き回ってみました。車が通れる道路に出たところで、正面に駅が見えます。

P3225137駅への入り口。小さな案内板がありました。

P3225136工事中で道路の一部が通行止めになることのお知らせ。

P3225152新線のコンクリート橋はもうできあがっていました。画面右の流れがダムの源流となる烏原川です。まん中から少し左に電車が写っています(このタイミングを狙ったのです)。

P3225135新線もまだレールは敷かれていません。山裾を走る電車、左の2両は1300形のようで、非冷房です。

P3225134駅に近いトンネルを鈴蘭台寄りから見たところ。

P3225153ハイキングコースにも少し足を踏み入れました。ダム湖の下を走る菊水山トンネルの入り口が見えています。約1時間歩き回っても誰にも出会わず、駅で乗り降りしたのも私だけでした。

2018年3月15日 (木)

お別れ二題

 本日は最高気温が20℃を越える初夏の陽気、風もあって花粉がたっぷり飛び回っていますが、家に籠もっているわけにはいきません。

P3152336花粉対策4点セット(鼻スプレー、喉スプレー、目薬、のど飴)で武装して出かけます。

P3152272最初は新宿、12時発の「スーパーあずさ15号」発車5分前です。今さら列車写真でもないので、新宿の駅名標を入れた証拠写真としました。

P3152273ホーム工事中なので、先頭部が完全に入りません。ま、AZUSAの文字が入ったからよしとします。

P3152276定刻に発車しました。明日は仕事なので、これが最後の見送りになるでしょう。

P3152281次の目的地は京急。2000形のエア急に出会えるかの運試しです。八丁畷で構え、被りの可能性はないことを確認。ここに来て3本目の上りエア急(13D)に2011編成が入っていました。直前の下りエア急が5Dだったので、4本目(40分後)に戻ってくることになります。

P3152290空は雲が広がってきたので露出が稼げず、通過となる八丁畷ではブレるリスクが大きくなります。ならばと停車する京急鶴見に移動しました。すでに先客が2人。このくらいならなんとかなるでしょう。

P3152292お目当ての1本前がこれなのも確認すみ。

P3152296そして、2011編成がしっかり戻ってきました。8連を充当する11D~15Dあたりに2000形が入る確率が高いようです。この3分後に雲が切れ、太陽が顔を出してくれました。明日で廃車になる2061編成は運用に入っていないことも確認できました。ただし、夕方から車両交換もあるので、終日動いていなかったとは断定できません。

P3152300もう1本あとはまだできたての1201編成。ステンレス車体ながら塗装を復活した編成です。

P3152302側面、アルミ車とはテカリ具合が微妙に違うような気がします。個人的にはややぼってり気味か。

P3152298こちらは全面ラッピング車。ドアや窓の縁が地金のままですが、私はこれでいいんじゃないかなと思います。

2018年3月12日 (月)

いもや閉店

 昨日で原鉄の第2期模型スクールが終了し、今日はちょっと気が抜けた状態になっています。午後、神保町まで買い物に出かけましたが、高円寺駅に着いたらちょうどE351系のスーパーあずさが通過する時刻でした。

P3122257緩行ホームの新宿寄りはこんな状態。陽が高くなってきたので、快速下り線はビルの影をかわせます。

P3122258私は無理せずみなさんの後ろから1枚。うまく「あずさ」の文字が出ました。

P3122268神保町の書泉グランデで買ったのはこれ。原稿を書くための参考書です。上巻は車両関係の記事が少ないので割愛しました。

P3122260買い物がすんだら、かつては「とんかつ いもや」があったあたりの裏道を徘徊。人生劇場はこの界隈で有名なパチンコ屋です。

P3122262白山通りに出で、水道橋方面に歩きます。ありました、天麩羅 いもや。昭和44年頃、勤め先がこの近辺だったので、昼食によく利用しました。

P3122265店構えはその頃と変わりません。15時過ぎなのに店内は満席でした。天丼は650円のようです。

P3122263でも、今月31日限りで閉店なのです。今日は腹も減っていなかったし、満席だったので外から見るだけでしたが、できればもう1度、この天丼を味わってみたい。

P3122267帰りがけは中野で途中下車して、フジヤカメラのジャンク館でパーツ探し。実は先週の4日、新宿駅で撮影中にレンズキャップを落としてしまったのです。線路のバラストの上に見えているものの、こんなことで駅員を呼ぶのも大事なので潔く諦めました。現物合わせで探したら、幸ぴったりなのが見つかりました。

Dscf5307レンズに被せたところ。メーカーが違いますが、この状態なのはカメラバッグの中なので、気にしないことにします。

2018年3月 9日 (金)

極めて辛気くさい工作

 昨年の11月30日付けで「辛気くさい工作」をアップしましたが、今回の工作に比べれば、あんなのは屁でもありません。

P1141622まずはこの写真をご覧下さい。1月14日のJORC例会で撮影したもので、左がK村師匠作、右が私のです。私のはまだ完成ではなく、窓の保護棒が取付けられていません。個人的には省略したいところですが、模型スクールの教材として今後も晒し者になることを考えると、取付けないわけにもいきません。キットには0.5mmのステンレス線が入っているだけで、取付け方法は各自の独創性に任されています。

P6206147本物の保護棒はこんな具合に取付けられています。Chitetsuさんは16番の屋根上配管用パーツを使ったようですが、ロストワックス製なので1両分32個だとかなりの金額になってしまいます。

P1261818そこで、エコノミーに作る方法を何日か脳内シミュレーションした結果、内径0.5mm・外径0.8mmの細密パイプを1mm幅の帯板に半田付けしてみました。

P1261819パイプの切断はつぶれ止めに0.5mmの真鍮線を入れ、ニッパーでパチンと切り落とします。このあと、帯板も適当な余白を残してニッパーで切ればできあがり。
 切落としたパイプの端はつぶれるので、そこを避けて真鍮線が入ったまま、NTカッターの刃で転がしながら切り、次の作業に備えます。

P1261823数物なので、怪しげな治具を作りました。

P127182520個くらい作ったら鏝先が当たる部分が焦げてきたので、気合いを入れてアルミの切れ端で作直しました。ところが、鏝の熱がアルミに取られ、仕事になりません。

P1301854ベースをベークライトに替えて作業を継続します。

P1271843取り敢えず1両分の32個+αができあがりました。まだ色も塗らないといけないので、チャック付きのポリ袋に入れて厳重に保管しています。

2018年3月 3日 (土)

小田急、複々線完成速報

 3月3日、世間は雛祭りのようですが、小田急ファンとしては長年の夢でもあった代々木上原~登戸間の複々線が使用開始となった日として、生涯忘れられない1日になります。JORCの会合が終わった15時過ぎから、ちょいと様子を見てきたので、取り敢えず画像中心の報告とします。

P3032176代々木上原を出て緩行線に入る下り各停。

P3032184東北沢、下り線の下北沢寄り。急行線と緩行線は50cmくらいの高低差が付いています。

P3032182上り線を駆け上る急行。剛体架線のせいもあり、パンタからはかなり盛大な火花を散らしていました。

P3032191代々木上原寄りの上り線。メトロ車の急行もあと僅かです。

P3032192同じく、進入する下り各停。

P3032195下北沢の各停ホーム。急行ホームよりだいぶ広々としているように感じます。

P3032196急行ホームへの階段。こんなに高低差が必要なんだろうか。

P3032198発車した下り各停の後追い。

P3032199世田谷代田の下り線側。ここも島式ホームです。

P3032200下の仮ホームからの通路跡は資材置き場になっています。

P3032202エレベーターも残っています。保線用に使うのか。

P3032206下北沢寄りの2両分弱は幅が狭くなり、実質的に上下別になっています。

P3032211梅ヶ丘の下りホーム。急行線からのポイントはお役ご免です。

P3032209上りホーム。渡り線の機能はなくなりました。いずれポイントも撤去されるでしょう。

P3032215登戸。信号待ちを食らっている快速急行(左)に関係なく、各停は1番線に進入します。

P30322181番線に停車中の各停(左)と通過する快速急行。ダイヤ改正後は快速急行も停車し、緩急接続ができるようになります。

P3032220新ホーム使用のお知らせ。

P3032225_21番線から本線に入る各停。

2018年3月 2日 (金)

寄り道しながらCP+

 昨日からパシフィコ横浜でCP+が開催されています。このCP+という名前、何年たっても馴染めません。その昔のカメラショーと写真用品ショーが一緒になったものだけど、カミサンに説明するにも苦労します。
 それはさておき、1日から4日までのうち昨日は自宅で仕事、明日はJORCの幹事会、明後日は原鉄の模型スクールなので、CP+に行けるのは今日しかありません。ただし、今年は特に見たいものもないので、行きがけに何箇所か寄り道しました。

P3022117最初は我が家から横浜への反対方向になる阿佐ヶ谷。ここでE351系の「スーパーあずさ6号」と河口湖行きの臨時快速(金曜のみの運転で189系)を狙います。スーパーあずさは10:30頃の通過のはずですが、遅れているようで新宿に着く時間になっても姿を現しません。

P3022118E351系は諦め、上り方に移動して臨時快速を狙います。5・6人構えている足元からで、なんとかケツも切れずに収まりました。

P3022120_2次に向かったのは京急空港線の糀谷。ここで余命僅かになった2000形に出会えればと期待したのですが、なんと南側に30階くらいのマンションができ、線路に影が落ちています。

P3022123幸にも少し雲が出で日射しが弱まったので、あまり影は目立ちません。

P3022126小一時間粘っても2000形は来なかった。雲が切れたので、望遠を目一杯にして手前の影をかわします。

Pc250759これは2012年の画像。この頃はエア急の1/3強が2000形という感じでした。

P3022128空港線の次は大師線。3番ホームに降りてきたらこれが止まっていました。京急の開業120周年記念として1500形1521編成を4種類の塗色にしたもので、先月の25日から走っています。

P3022130ホーム端から出て行くところを1枚。なんとか4種類の塗色であることがわかります。

P3022137次の電車で港町に移動し、定番の場所で構えます。迎え撃ちのカットはAFを連続モードにしたのが仇になり、シャッターを切った瞬間に前照灯の光で惑わされてピントが外れました。もう13時を回ったので三度目の正直は諦め、CP+会場に向かいます。

P3022164一昨年の夏は通い詰めたので勝手はわかっているパシフィコ横浜。それでも駅からはかなり遠く感じます。入るとすぐ右がオリンパスのブースです。

P3022149今年は動体撮影の練習台としてHOのレイアウトが置かれ、中央のエンドレスはオールドタイプとPCCのトラムが行き交います。しかし、スピードが遅く、E-M1 MarkⅡには役不足。

P3022156ヘソ出しのおねぇさんもいました(オリンパスのブースではない)。

P3022157レンズでお世話になっているパナソニックも、特に見たいものはないのでスルー。

P3022159相変わらず頑張っているコシナのブース。私より上の年代の人は、ツァイスをザイスと発音します。

P3022163ブランドを継承しているだけとはいっても、フォクトレンダーのウルトロンだとかノクトンは無視できない存在。しかし、13万5千円じゃあねぇ…。

P3022160LPLといったら引伸器のメーカーだったのですが、今はLEDのライトが主力商品のようです。
 今年はバスケットボールのコートやドローンを飛ばすといった動きがなく、全体におとなしい感じでした。メイン会場は1時間足らずで見終わり、軽く腹ごしらえしてから中古カメラの会場を一回りします。

P3022165入り口の横でフィルムを売っていました。みんな外国モノで、フジとかサクラはありません。

P3022168アルコ35(機関車メーカーではない)にビューアルコ(二眼レフのように使え、距離計に連動してパララックスもの修正する)が付いたセット。整備すみで綺麗な個体とはえ、13万8千円はいい値段だなぁ。

P3022169ファインダーが大きくなったプロミネントⅡ(純正のフォクトレンダー)は14万5千円。レンズシャッター式でレンズ交換ができるのが特徴とはいえ、決して使いやすいカメラとはいえない。

P302217516時頃に会場を後にして桜木町まで歩き。ところが、鶴見付近の沿線火災で東海道線と京浜東北線は運転見合わせでした。始発の横浜線で横浜に出て京急に乗換え。ホームに上がったら下りのエア急に2011編成が、そして1本見送った上りのエア急が2061編成だったので、当然、京急蒲田まで乗りました。
 3本在籍していた2000形は、1000形の増備により2051編成が2月2日付けで廃車、残る2本も2061編成が3月16日、2011編成が3月29日で廃車となるようです。

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ