神戸で営業
予告したように10~12日は今年第1回目の関西行き。9日の午前中に原鉄で一仕事をすませ、午後の新幹線で大阪に向かいました。夕食時までに大阪へ着けばよいので、ぷらっとこだまを利用します。2015年の5月にJORC関西の運転会に参加した時と同じ列車ですが、今回は新横浜から乗車です。
天気がよく、富士山もくっきり見えました。
三河安城を出てすぐの山側にあるニチバンの工場。建物に書かれたキャッチコピーがおもしろいのですが、最近、製品のパッケージと同じ色に変更されました。
以前の方がインパクトは強かったように思います。
関ヶ原付近は雪で一面真っ白でした。バックは伊吹山です。
この看板も最近はだいぶ少なくなりました。
京都で新幹線を降ります。
七条まで歩いて京阪電車のプレミアムカーに初乗りしてみます。運よく次の特急に空席がありました。
プレミアムカー券はペラペラでレシートみたいです。乗車率は8割弱くらい。2人掛けの席ですが、となりは京橋まで空席でした。
座席はJRの特急形グリーン車と同レベル。
枕部分に鳩マークのエンブレムが付いています。
座席背面にある案内。
枕カバー。
席番表示。
車号表示。鳩マーク以外は三日月をイメージしたデザインです。
樟葉のあたりで日没。東京とは20分くらいの時差があります。
約40分で京橋に到着。運賃+500円は、単なる座席確保以上の価値があります。ただし、毎日利用するのは、財布と相談する必要があるかな。
明けて10日は雨。ポートライナーに乗って出勤です。
1年に1度の神戸青少年科学館。雨にも負けず、開館20分前で数10人が並んでいました。
会場の新館4階、入り口から見たところで、左手前がゼネラルトレインズクラブ、右手前がグループ9関西、右奥が日本トロリーモデルクラブ、一番奥がJORC関西です。開館して5分後ですがまだお客さんはここまで上がってきません(エレベーターがトロいのです)。
JORC関西、外側線のヤード。阪神のジェットカー試作車、特急用3011形はかなりの年代物です。初日は雨とオリンピックに祟られたのか、入館者は約3100人と少なめでした。
11日は快晴。祝日なので阪神電車には国旗が掲揚されていました。昨年までは付いていなかった近鉄乗入れ編成にも、しっかりと取付けられています。
六甲の山並みもくっきり見えます。市民広場でイベントがあり、ポートライナーも混んでいました。
鉄道模型とあそぼうの会場も賑わっています。青春Mさんがご来場され、差入れもいただきました。ありがとうございます。この日の入館者は5000人を越えました。
今回は京急を持参し、ヤードの奥に並べておきました。青春Mさんのブログに早速紹介されたせいか、12日もかなりの来場者があり、3日間では1万人を軽く越えたようです。私は最後のデモ運転が終わったら尻に帆をかけて退出。21時に帰宅しました。
« 小田急多摩線、三度目の正直 | トップページ | ポール電車展、開催中 »
「鉄道模型全般」カテゴリの記事
- 川口市立グリーンセンターがおもしろい(2019.11.21)
- 相鉄展、12000系出発式(2019.11.14)
- 台風直撃、それでも模型は走る(2019.10.15)
- 出かけます(2019.10.12)
- 永遠の別れ(2019.09.09)
アグレッシブな行動力にいつも感心しています。
投稿: OER3001 | 2018年2月13日 (火) 23時10分
最終日も賑わったようですね、でもウチのはおそらくお役に立ってないと思います(爆)
2月の恒例行事、また来年もよろしくお願いいたしま〜す!
投稿: 青春M | 2018年2月14日 (水) 02時11分
お疲れ様でした、そしてお世話になりました。解説の名調子、とっくりと拝聴しました。展示会のMCで稼げるかも~(爆)。
投稿: Cedar | 2018年2月14日 (水) 02時24分
妻板の国旗掲揚、阪神ではまだ行われているんですね。阪急も廃止されたようで最近では珍しいのではないでしょうか?
投稿: 山陽C62 | 2018年2月14日 (水) 10時56分
たった今、三河安城をのぞみで通過しました。
一瞬なので折角の名コピーも読めませんでした。
投稿: シグ鉄 | 2018年2月14日 (水) 12時07分
OER3001さま、
8日がポール電車展の準備だったので、5日連続して働きました。おかげでボケてる暇はありません。
青春Mさま、
11日の夜は冷えて、大阪市内は雪がふりました。あと何回出られるかわからないけど、元気なうちは押しかけます。
Cedarさま、
本当は内気で無口なんですが…。見られる快感に嵌まると癖になります。
山陽C62さま、
恐らく鉄道で国旗出しているのは阪神だけだと思います。山陽でも5000までは国旗を挿す金具が残っていますが。
シク鉄さま、
のぞみだと上りなら「もうそろそろだな」と意識していれば読めるかも知れません。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年2月14日 (水) 14時05分