« ほんの少し模様替えしたポール電車展 | トップページ | 寄り道しながらCP+ »

2018年2月27日 (火)

半世紀前のカラーポジから

 このところあまり外に出ないので、古いネタでつないでおきます。今回は昭和39・40年の名古屋市電と名鉄です。

P5144702昭和39年3月、私が初めて撮影したカラーポジで、ヨドバシで安売りしていた期限切れ間近のコダクロームです。名古屋駅前の2600形(2604)、行き先は浄心と読めます。形式は皇紀2600年製造にちなんだもので、連接部に旧型から流用の高床式台車を使っているため、この部分のみ床が少し高くなっています。裾の切込みと窓下辺の位置からもそのことがわかります。

P5144750これ以降は昭和40年4月の撮影で、フィルムはASA50のサクラクローム。これも間もなくASA100が出るので安売りされていたものです。
 新岐阜駅前の岐阜市内線ですが、いきなりこんなのが現れてびっくりしました。扉は外吊りですね。

P5144751もう1枚はモ580形。廃車後は豊橋鉄道に譲渡され、同社の3200形として今も3両全車が在籍しています。

P5144749ここから各務ヶ原線に乗って犬山に向かいました。乗った電車が三柿野止まりだったので、次の電車を待ちます。

P5144752新鵜沼~犬山遊園、バックが有名な犬山橋です。車両は手前がモ3652、同形に3600形がありますが、高運改造されていない原型の前面は少なかったようです。

P5144755犬山遊園から少し犬山寄りで構えました。ちょうど桜が見頃です。5200形の中間に5050形を挟んだ4連で、5200形は原型の1段下降窓。名鉄の中では一番好きな形式で、この側面窓割をそっくりいただいたフリーを16番で作っています。
 この時のカメラはフジカハーフのモータードライブ。といってもゼンマイ式で10枚くらいの連続撮影ができました。ピントは目測のゾーンフォーカス、プログラムシャッターなので走りものはブレています。

P5144754モノレールも走っていました。

P5144756ライトパープルになった3850系。モのみ全金車体になっているので、モ3859だと思います。

P5144760犬山駅構内で偶然に出会った貨物列車。電機(111)は日本鉄道自動車製のようです。

P5144761原型のイモムシ。

P5144765犬山から少し明治村口犬山口寄りに移動します。3730系の特急 吉良吉田行き。まだHL車が支線直通特急に使用されていました。犬山線、本線内では各駅に止まっているとSR車の足手まといになるため、特急(または急行)としていたものです。

P5144767ライトパープルの元祖となった3780系。行き先は八百津のようです。形式からわかるように足回りはHLです。クーラーさえ付いていれば支線直通はHL車で十分、というのが当時の名鉄の考えでした。

P5144766モ800形で両運の809・810が連結された3M1Tの編成。

P5144768意外にもパノラマカーはこの1コマだけ。まだ増備途中で、犬山線系統への運用は少なかったのでしょう。

« ほんの少し模様替えしたポール電車展 | トップページ | 寄り道しながらCP+ »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

凄い写真ばかり、感動しました。5200は本当に美しい車両ですね。
それにしても、名駅にもこんな時代があったんですね。

ところで、文中、明治村口とありますが、広見線なので富岡前では・・・

シグ鉄さま、
最後の場所は犬山線なので犬山口と訂正しておきました。5200は台車がちょっと間延びした感じです。後年のユニットサッシ改造はどう見ても似合いません。

昭和39年、40年のカラースライドの保存状態の良さに感服です。イモムシは昔、鉄道ファン誌の表紙を飾ったのではなかったでしょうか。実物を見たかったことを思い出しました。

昭和39、40年って、小生はまだ純情な中学生でしたから、名鉄、尾張の国など訪ねられるわけがありませんでした。この時代の数年の年齢差って大きいですね

私も偶然広見線でデキ305(単機)をゲットしていました。
4枚目の画像ホームが低い様に思いますが車両の床面との
絡みが気にまります。

この時代から10年くらいが名鉄がいちばん面白かったころではないでしょうか?パノラマカーとHL車が特急でやってくるかと思うと、急行にはシックなツートンのSR車、OR車が多かったし、インタアーバンの電機と同じ塗装のELに牽かれた貨物も良く見かけました。それに引き換え今は・・・・

ぼっちぼちさま、
一応、スライドボックスに入れています。コダクロームにはカビが出ているコマもあります。

OER3001さま、
数年の差は誰でも同じで、私もあと数年早く生まれていれば、現役の木造車が選り取り見取りだったはずです。

ぬか屋さま、
100代、200代の小型電機は40年代初めで廃車になったようです。ホーム高さは台枠下面と同じくらい。戦前製のAL車はまだステップ付きでした。

Cedarさま、
そうですね。そのあとは塗色がコロコロ変わったり、だいぶ迷いが見られます。とはいえこの当時、車両の遣り繰りは大変だったと思います。

この頃、犬山のモノレールに乗ってモンキーパーク(?)へ連れて行ってもらいました
全然憶えてませんが、こんな風景だったんですね
それにしてもキレイな画像ですね〜

青春Mさま、
この頃のサクラカラーは色のヌケもよく、カビもほとんど発生していません。同じ時代のフジクロームは粒子が目立ち、使い物になりませんでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 半世紀前のカラーポジから:

« ほんの少し模様替えしたポール電車展 | トップページ | 寄り道しながらCP+ »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
フォト
無料ブログはココログ