« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月に作成された記事

2018年2月27日 (火)

半世紀前のカラーポジから

 このところあまり外に出ないので、古いネタでつないでおきます。今回は昭和39・40年の名古屋市電と名鉄です。

P5144702昭和39年3月、私が初めて撮影したカラーポジで、ヨドバシで安売りしていた期限切れ間近のコダクロームです。名古屋駅前の2600形(2604)、行き先は浄心と読めます。形式は皇紀2600年製造にちなんだもので、連接部に旧型から流用の高床式台車を使っているため、この部分のみ床が少し高くなっています。裾の切込みと窓下辺の位置からもそのことがわかります。

P5144750これ以降は昭和40年4月の撮影で、フィルムはASA50のサクラクローム。これも間もなくASA100が出るので安売りされていたものです。
 新岐阜駅前の岐阜市内線ですが、いきなりこんなのが現れてびっくりしました。扉は外吊りですね。

P5144751もう1枚はモ580形。廃車後は豊橋鉄道に譲渡され、同社の3200形として今も3両全車が在籍しています。

P5144749ここから各務ヶ原線に乗って犬山に向かいました。乗った電車が三柿野止まりだったので、次の電車を待ちます。

P5144752新鵜沼~犬山遊園、バックが有名な犬山橋です。車両は手前がモ3652、同形に3600形がありますが、高運改造されていない原型の前面は少なかったようです。

P5144755犬山遊園から少し犬山寄りで構えました。ちょうど桜が見頃です。5200形の中間に5050形を挟んだ4連で、5200形は原型の1段下降窓。名鉄の中では一番好きな形式で、この側面窓割をそっくりいただいたフリーを16番で作っています。
 この時のカメラはフジカハーフのモータードライブ。といってもゼンマイ式で10枚くらいの連続撮影ができました。ピントは目測のゾーンフォーカス、プログラムシャッターなので走りものはブレています。

P5144754モノレールも走っていました。

P5144756ライトパープルになった3850系。モのみ全金車体になっているので、モ3859だと思います。

P5144760犬山駅構内で偶然に出会った貨物列車。電機(111)は日本鉄道自動車製のようです。

P5144761原型のイモムシ。

P5144765犬山から少し明治村口犬山口寄りに移動します。3730系の特急 吉良吉田行き。まだHL車が支線直通特急に使用されていました。犬山線、本線内では各駅に止まっているとSR車の足手まといになるため、特急(または急行)としていたものです。

P5144767ライトパープルの元祖となった3780系。行き先は八百津のようです。形式からわかるように足回りはHLです。クーラーさえ付いていれば支線直通はHL車で十分、というのが当時の名鉄の考えでした。

P5144766モ800形で両運の809・810が連結された3M1Tの編成。

P5144768意外にもパノラマカーはこの1コマだけ。まだ増備途中で、犬山線系統への運用は少なかったのでしょう。

2018年2月24日 (土)

ほんの少し模様替えしたポール電車展

 23日は原鉄ポール電車展の当番でした。

Dscf52865日ぶりに行ってみたら、少しレールに手が加えられていました。前回の画像を思い出してください。変わったのは画面の左端です。なにやらクロッシングらしきものができています。

Dscf5287その部分のアップ。それらしい形にしただけですが、留置線からも本線を乗り越して走れます。本線のレールにも切欠きを入れたので、通過音は本格的だし、運転席から近いので、眠気覚ましにはうってつけです。

Dscf528915時を過ぎた頃、PEの1両がポールのバネ圧不足で架線から外れ、運悪くポイント部分のY字に割り込んで、2箇所のハンガーをぶっちぎりました。これは想定内のことなので慌てず騒がず、半田コテを出して早速修理です。

Dscf529720分くらいで復旧して試運転。修理した架線柱の所を通過しています。

Dscf5295その後はこんなイレギュラー編成を組んだり…。

Dscf52903連のスペシャル編成を走らせたり、1人で悦に入っていました。

2018年2月20日 (火)

京急の2両目(箱になる)

 この1週間はあまり外歩きもせず、真面目に模型製作に取組んでいます。

P2172018_2前回はまだ開きの状態でしたが、いよいよ箱にします。妻板がR付きなので、まず別の紙に同じRを付け、何mmで切れば所定の車体幅になるかを確認します。側板の両端は内張を2mm弱引っ込めて段差を作り、妻板を接着するガイドとしました。上下のずれがないよう、瞬間接着剤で仮留めします。

P2172016_2「コ」の字になったら立ててみて、ガタがないかを確認し、もう一方の側板を接着します。手が4本くらい欲しいし、かなり不安定要素の多い作業です。

P2192020両端には所定のRを維持する半月の板、中間は「日」の字の板を接着して幅を決めます。どちらも1mmの茶ボールから切り出しました。

P2192021隅は側板が少し出っ張った状態なので、これをカッターで削ぎ落とします。

P2192028400番のサンドペーパーで丸みを付けます。おろしたてなのでよく削れます。

P2202032プライマーを塗ってケバ止めします。乾いたらまたペーパーかけ、この作業は気が済むまで続けます。

P2202037屋根は7mm厚なので、3×45mmのアガチス板と、4×15mmの桧板を組合わせて作ります。

P2202034_2早速、端の方をガリガリ削ってみました。概ね所定のカーブは出せそうなので、明日は簡単なゲージを作ります。

 ということでそこそこ順調に進んでいるようですが、実は車体幅が1mmほど広くなってしまいました。妻板を剥がすのも大変だし、まぁ、ちょっと見てその違いはわからないので、そのままにしておきます。

2018年2月16日 (金)

ポール電車展、開催中

 OER3001氏のブログでご紹介いただいたように、去る9日から4月2日まで、横浜の原鉄道模型博物館で「追憶の横浜・京都 トロリーポール電車展」が開催されています。私も少々手伝いをしているので、準備の様子などをお目にかけます。

Dscf51578日の昼頃から作業を開始。ベースは2700×900と小さめ。ポール電車だからなんとかなるはずです。

Dscf5160図面上のカーブは半径650mm。真ん中のダンボールが怪しげなカーブゲージです。レールをつないだら電車を通し、継ぎ目が角折れしていないか確認します。

Dscf5168エンドレスがつながる直前。ここまで約3時間弱でした。

Dscf5175架線は1mmの真鍮線で、線路に合わせてカーブしています。吊り金具は0.5mmくらいの銅線を半田付けして、架線柱のビームに引っ掛けるだけ。不用意に触ったらすぐ外れる方が、全体の被害が少ないだろうという考えです。

Dscf5176架線を張っての試運転。致命的なトラブルはなく、走ってくれました。本物同様、架線からも集電できます。

Dscf5186ポールと架線のアップ。ホィールはスケールより大きめにしてあり、クルクル回ります。

Dscf51839日は開館前に内覧がありました。ポールが外れることもなく、やれやれ一安心、です。この後、私は神戸に出張でした。

P2162008改めて会場をご案内しましょう。入り口は2箇所あるので、向かって左から入ってください。

P2162005入って右奥に発車合図などをするチンチンベル(赤丸)、その右(緑丸)にフートゴングがあり、自由に鳴らせます。1人勤務は眠くなるので、来場されたらこれを眠気覚ましにガンガン鳴らしてください。

P2162004トロリーポールの先っちょなどのお宝も展示されています。

P2162002トロリーポール時代の嵐電と叡電、京都N電最後の映像が上映されています。

P2161999そして、トロリーポールの電車(Oゲージ)が走っています。右奥が運転席。

P2162001この角度だと車両がいっぱいいるように見えます。

P2162014運転席からの目線です。今日でちょうど1週間、今のところ架線のトラブルもなく順調です。

2018年2月13日 (火)

神戸で営業

 予告したように10~12日は今年第1回目の関西行き。9日の午前中に原鉄で一仕事をすませ、午後の新幹線で大阪に向かいました。

Dscf5196夕食時までに大阪へ着けばよいので、ぷらっとこだまを利用します。2015年の5月にJORC関西の運転会に参加した時と同じ列車ですが、今回は新横浜から乗車です。

Dscf5198天気がよく、富士山もくっきり見えました。

Dscf5200三河安城を出てすぐの山側にあるニチバンの工場。建物に書かれたキャッチコピーがおもしろいのですが、最近、製品のパッケージと同じ色に変更されました。

Dscf1174以前の方がインパクトは強かったように思います。

Dscf5205関ヶ原付近は雪で一面真っ白でした。バックは伊吹山です。

Dscf5207この看板も最近はだいぶ少なくなりました。

Dscf5211京都で新幹線を降ります。

Dscf5213七条まで歩いて京阪電車のプレミアムカーに初乗りしてみます。運よく次の特急に空席がありました。

Dscf5216プレミアムカー券はペラペラでレシートみたいです。乗車率は8割弱くらい。2人掛けの席ですが、となりは京橋まで空席でした。

Dscf5217座席はJRの特急形グリーン車と同レベル。

Dscf5221枕部分に鳩マークのエンブレムが付いています。

Dscf5219座席背面にある案内。

Dscf5220枕カバー。

Dscf5222席番表示。

Dscf5223車号表示。鳩マーク以外は三日月をイメージしたデザインです。

Dscf5224樟葉のあたりで日没。東京とは20分くらいの時差があります。

Dscf5226約40分で京橋に到着。運賃+500円は、単なる座席確保以上の価値があります。ただし、毎日利用するのは、財布と相談する必要があるかな。

Dscf5235明けて10日は雨。ポートライナーに乗って出勤です。

Dscf52361年に1度の神戸青少年科学館。雨にも負けず、開館20分前で数10人が並んでいました。

Dscf5246会場の新館4階、入り口から見たところで、左手前がゼネラルトレインズクラブ、右手前がグループ9関西、右奥が日本トロリーモデルクラブ、一番奥がJORC関西です。開館して5分後ですがまだお客さんはここまで上がってきません(エレベーターがトロいのです)。

Dscf5252JORC関西、外側線のヤード。阪神のジェットカー試作車、特急用3011形はかなりの年代物です。初日は雨とオリンピックに祟られたのか、入館者は約3100人と少なめでした。

Dscf525611日は快晴。祝日なので阪神電車には国旗が掲揚されていました。昨年までは付いていなかった近鉄乗入れ編成にも、しっかりと取付けられています。

Dscf5260六甲の山並みもくっきり見えます。市民広場でイベントがあり、ポートライナーも混んでいました。

Dscf5267鉄道模型とあそぼうの会場も賑わっています。青春Mさんがご来場され、差入れもいただきました。ありがとうございます。この日の入館者は5000人を越えました。

Dscf5280今回は京急を持参し、ヤードの奥に並べておきました。青春Mさんのブログに早速紹介されたせいか、12日もかなりの来場者があり、3日間では1万人を軽く越えたようです。私は最後のデモ運転が終わったら尻に帆をかけて退出。21時に帰宅しました。

2018年2月 7日 (水)

小田急多摩線、三度目の正直

 3日に出向いて天気が今ひとつだった小田急多摩線、1日置いた5日は薄日が出ていたので、昼前に出動です。

P2051927ところが、現地(五月台)に着いたら空一面にどんよりした雲。余計な影は出ないけど、これじゃねぇ…。

P2051940気を取直し、五月台と栗平の中間あたりまで歩きます。2日前にOER3001氏が撮影されたのと同じ場所です。しかし、僅かに薄日が射したのはこの時だけでした。

P205194310数分後にGSEが来たときには、見事なドン曇りです。諦めて帰路についたら新百合ヶ丘で陽が射して来ました。

P2051955戻ってきたGSEは新宿寄りの引上げ線に入ったので、ホームの端から折返して来るところを1枚。編成全体が直線で収まっているけど、側面は反射が多く、少々難ありです。

P2071961そして本日(7日)は朝から雲ひとつない快晴。明日以降は暫く仕事が続くので、三度目の正直を実践するのは今日しかありません。11時前後の五月台は絶好の光線状態。まずは10:49に3000形で構図確認の1枚です。

P207196210:49に4000形の急行。緩いアウトカーブなので、ギリギリ7両目くらいまでしか入りません。

P207196310:55、8000形6連のトップナンバーが来ました。第2編成とともにVVVF改造されていないので、急行運用にはまず入りません。パンタが3個上がっているのがわかるかな。今日はこの戻りが回送で入庫してしまいました。

P207196411:06、GSEが来ました。もう少し引きつけたいところですが、そうすると架線ビームの影がかかってしまいます。

P207196611:15、東京メトロ16000系。これを撮ってはるひ野に移動します。

P2071967多摩線は五月台から少しずつ右カーブが続くので、はるひ野は12時前後が七三でバッチリの光線状態になります。手前の架線ビームの影を避けても、なんとか7連は収まりそうです。

P2071969少し広角に引けば8連も入るけど、先頭車の側面に影が落ちます。このあと、ちょうど12時頃にGSEのライトが見え、それっと構えたところになんと・・・・・背後から忍び寄ったE233系の回送がとろとろと通過して、見事に被られました。ホーム端にいた撮り鉄は私を含めて4人、絶句したままE233系の後ろ姿を見送ったのです。呪ってやるぅぅぅぅぅ。

P2071971気を取直し、栗平の五月台寄りに移動します。後ろの建物が少し目障りですが、なんとか直線で7連が収まりそうです。

P2071974_2道路を隔ててこんな撮り方もできます。

P2071978架線柱が建築限界ギリギリに建てられているので、これを避けると10連はケツが切れます。

P207198212:55、2度目のGSEです。こうして見ると晴れている方がバーミリオンの帯は目立ちますね。

P2071987五月台に向かって歩き、3日の3000形と同じ所で戻って来る下りを狙おうとしました。しかし、直前になったら車が線路脇に止まったので(左端に写っているやつ)、やむなく位置をずらし、中途半端な構図になってしまいました。もう光線がほぼ真横になってきたので、今日はこれで引揚げです。

*10~12日は神戸・ポートアイランドのバンドー神戸青少年科学館で行われる「鉄道模型であそぼう」に参加するため、ブログは放置されます。JORC関西のブースで模型の説明をしていますので「ほな突っ込みを入れたろか」という方はお立ち寄りください。

2018年2月 5日 (月)

京急、2両目を製作開始

 原鉄模型スクールの教材として、京急デハ230形はほぼ完成となりました(実は、まだ保護棒取付けという難問が控えていますが)。しかし、片運車1両ではサマにならないし、第二期スクール用として組立途中の見本も必要になるので、2両目を作ることにしました。

P20118762両目は完全自作。0.5tくらいの方眼紙のストックがあったので、これに罫書きました。デハが268なので、連結相手は3扉のクハ288になります。デハと側板の厚みを合わせるため、もう1枚、0.4tくらいの台紙用白ボールを貼合わせてから窓抜きします。スケールでは窓柱が1.3mmくらいになりますが、これは1.5mmとして全長がデハとほぼ同じになるよう、吹寄せなどで調整します。

P2021877ガラス板の上で窓抜きします。抜けたら断面にラッカープライマーを染み込ませ、サンドペーパーでめくれを削り取ります。

P2021878_2めくれの少ない裏面を表にします。

P2031879プライマーを塗ってはペーパーかけを繰返し、めくれが目立たなくなったら切離します。単純に2分割すると切る時の誤差で側板高さにバラ付きが出やすいし、片方にめくれも出るので、切り代を入れるようにしています。

P2041919扉と兼用の内張りを切出します。

P2051960サフェーサーを吹いたらまたペーパーかけ。妻板も作りました。これは側板にイモ付けするので、両脇は少しずつ切詰めながら所定の車体幅になるよう、調整します。

2018年2月 3日 (土)

GSEとご対面

 本日(3日)、小田急のダイヤ改正でなくなる列車を記録しておこうと、取り敢えず代々木上原で唐木田行きの急行を狙ってみました。

P2031886黙っていても20分ごとにやってきます。前面のガラスが汚れていて、字幕の写りが悪い。

P2031892側面はまぁまぁでした。

P2031893どうせなら多摩線内で撮ろうと、快速急行で先行します。黒川のホーム端には同業者が数人。これはもしかして千代田線直通急行ではなく、GSEの試運転狙いなのかもと気づき、私もその後ろから構えます。

P20318945分と待たずにお出ましです。

P2031895停車するのでケツ撃ちも1枚。しかしこの色、赤でもないしオレンジでもない、例えていえばアンポ柿みたいなトロ~ンとした感じの色です。

P2031899本来の目的もしっかり撮影します。

P2031903GSEの試運転は新百合ヶ丘で折返してくるようなので、次のはるひ野で待構えます。手前の男性は我関せずでスマホから目を離しません。

P203190730秒ほど停車していました。それにしてもこのガラスをけちったドアはなんとかならんのか。JR東の651系あたりが元祖のようだけど、運悪くデッキに立ったら物置に閉じ込められたみたいで最悪です(小田急ではデッキに立ちっぱなしということはないけど)。

P2031909こちらの男性はカメラを向けています。

P2031914少し薄日が射してきたのでもう一度狙ってみたものの、色の再現はいまひとつ。天気のいい日にまた来よう。あくまで本命は千代田線直通の急行です。

2018年2月 1日 (木)

西武の赤電

 多摩湖線では撮り損なった西武の赤電、先月の24日からは多摩川線に移動しているので、寒さが少し緩んだ昨日(31日)、様子を見に行ってきました。11時半頃、武蔵境に着くと壁を隔てたとなりのホームに赤電が止まっています。リーチ一発が決まった感じですね。

P1311858多摩川線のホームに移ったら、赤電は一足違いで発車していました。次の電車に乗り、一駅目の新小金井で下車。武蔵境寄りのホーム端で撮ろうと思ったら少し影が入るので、是政寄りの構内踏切から構えます。ホームの屋根がうるさいけど、光線状態は文句なしです。

P1311861交換する電車で是政に先行。9月に伊豆箱根色を撮った場所に向かいます。ところが、太陽の位置が低いので建物と通信ケーブルの影がもろに引っかかりました。

P1311862180度振向いたらもっと悲惨な状態でした。3月の彼岸が過ぎた頃に出直しです。

P1311868こうなったら残るは1箇所しかありません。車庫のある白糸台の是政寄りにある踏切で勝負です。側面の陽当たりを考えると、もう1時間くらい早い方がよかったのかも知れません。この赤電色、側面はよいとして前面のオデコ部分は少々違和感ありです。やはりこの塗分けは701系の顔に合ってるんですね。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ