台車ステップの工作
2016年2月から工作を始めたEF65の台車ステップ、2年弱の空白を経て2018年に再開しました。先週は雪のため外出もままならず、結果としてかなり集中して工作にかかれました。今回作ったのは赤丸の部分。形は複雑ですが、折曲げは一度ですみます。
0.4tの板に罫書きます。折曲げの線を基準に左右各3枚ずつ、1枚は予備です。台車枠に接する部分はピンを差込んで留めるつもりなので、0.7mmの穴をあけておきます。
切出しました。よく見ると左下の1枚を除き、下の切込みが深すぎました。これは斜めにカットする角度を変えて誤魔化します。
万力に挟み、直角に注意して折曲げ。筋堀りしてあるので、カッチリ角が出せます。
斜めの部分はニッパーで切落とします。まぁ、それらしい恰好になりました。
これの組立には低温ハンダを使わないと無理かな。またそれ用の治具も作らにゃいかん。台車への取付けはブレーキ関係の工作が終わってからにするので、それまで、なくさないように保管します。
« 相鉄5000系解説書 | トップページ | 西武の赤電 »
「0番EF65」カテゴリの記事
- 台車ステップの工作(2018.01.30)
- 久々に工作再開(2018.01.17)
- 揺れ枕を揺れないようにする(2016.06.25)
- モーターに抵抗をかます(2016.06.10)
- 台車ステップを作りかけた(2016.02.25)
いくら大きな0番とは言え、小さなパーツを根気よくですね。
投稿: OER3001 | 2018年1月31日 (水) 19時17分
OER3001さま、
実はこのくらいは屁でもない、という工作もしていますので、いずれお目にかけます。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年1月31日 (水) 22時28分