« 2017年を振返る(7~9月) | トップページ | 2017年の締め »

2017年12月28日 (木)

2017年を振返る(10~12月)

 2017年も残り4日。年賀状も投函しました。

Pa05081410月、5日に小田急の登戸を観察。1番線(下り副本線)が本線とつながっていました。

Pa0808878・9日は関東合運。初日のJORCは前代未聞の複々線になりました。

Pa10093210日、拝島で西武拝島線を横切る米タン列車を撮影。機関車が西武線とのクロスにかかったところでのカットはピントを外してしまいました。陽が長い時期になったら再挑戦します。

Pa18095718日、鉄道絡みの写真展を見るため、仕事のお付き合いがあるイカロス出版のビルに行ったところ、1階にある「のりもの倶楽部」が閉店になっていまた。

Pa180971その足で試験塗色の第三弾が登場した東武亀戸線へ。昨年から何度も通っているので、沿線の小径も覚えました。

Pb02103111月、シグ鉄さんからいただいた株主優待券を使い、2日に三崎口まで遠征。2100形をイメージした2階バスがいました。三崎まぐろきっぷを持っていないと乗れません。

Pb0611266日、模型スクールの教材はだいぶ電車らしくなってきました。

Pb13120113日、仕事絡みで京急の神武寺へ。

Pb131165ついでに駅名の由来となった神武寺を目指したのはいいけれど、その途中は平坦な道ではなかった。このあと数日間、膝の痛みが続きました。

Pb131177神武寺は標高83mの山中にありました。

Pb131213_2山を下り、えきめんやで季節メニューの牛炙りそばを試食。

Pb26128426日、第1期の模型スクールが終了。10回で一応形になりましたが、4人は細かい部分が未完のため留年します。

Pb27131627日、池袋の新名所? になった電車の顔が鎮座するビルで、トラム関連の写真展が開催されていました。オーナーは鉄研三田会のメンバーです。

Pc17143212月、10日から原鉄模型スクールの第2期が始まりました。写真は2回目の17日。生徒が9人になったので、講師3人でもなかなか細かいところに目が届きません。

Pc18144718日、来年3月で引退となるE351系を撮影。この時期に山線まで出向くのは大変なので、E351系では1本だけとなる東京乗入れを狙いました。

Pc181455せっかくなので、丸ノ内口に降りてみます。駅前広場の整備は7日に完成したばかりです。

Pc181463行幸通りの地下にも広い通路があるのは知らなかった。

Pc19147519日、信濃町でE351系を迎え撃ち。スーパーあずさ6号となっていますが回送です。

Pc191483午後、何度かの京王線通いでやっと5000系と出会いました。後追いは興奮したせいかシャッターのタイミングが狂い、顔が切れてしまった。

Pc23150623日、本日からE353系が営業運転を開始しました。阿佐ヶ谷を通過するスーパーあずさ4号。

Pc27151727日、教材のデハ230形は先週からこの状態になっています。部屋の片付けがすんだら艤装に取りかかり、1月7日に藤沢でお披露目の予定。

« 2017年を振返る(7~9月) | トップページ | 2017年の締め »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

関東だけでこれだけ行動的に動かれてるんですね。ただただ感服いたします。

地元と思っていた東京駅で、丸の内の地下に入ったとたん道に迷いました。八重洲口に行こうとおもったら、みごと大手町に行ってしまいました。巨大な地下街です。

Cedarさま、
天気がよければ、カメラを持って出歩く癖がありますが、大抵はスイカのチャージ3000円で往復できる範囲です。

ぼっちぼちさま、
丸ノ内側は行く機会が少ないので、方向感覚がいまひとつです。大手町も地下鉄の路線によって全く別の場所になってしまいますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年を振返る(10~12月):

« 2017年を振返る(7~9月) | トップページ | 2017年の締め »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ