« 朝一の収穫 | トップページ | 2017年を振返る(10~12月) »

2017年12月25日 (月)

2017年を振返る(7~9月)

 いよいよ今年も残り1週間を切りました。急いで後半の半年分を振返ります。

P70762607月、何度か下総中山に通い、まぁまぁのカットが撮れました。64の1000番代はどうも側面のちぐはぐなところが馴染めません。

P7216294小田急の代々木八幡は、橋上駅となる部分が見えてきました。

Dscf49219月から始まる模型スクールに備え、教材の組立に取りかかりました。

P81465528月、鉄たび展の仕事に追われてひと月が終わった感じです。前半は名古屋の高島屋で開催され、連日賑わいました。しかし、1番ゲージの車両は大きくて重く、Oゲージくらいがちょうどよいことを再認識しました。

P8036311名古屋からの帰り道、名鉄堀田の名店街を探索。

P8266752鉄たび展の後半は梅田の阪急百貨店で開催。名古屋に比べると観客は少なめでした。

P8276795名古屋での教訓を生かして線路配置を改良し、運転は格段にスムーズになりました。

P8206684ちょうどJAMの時に、交代で東京に戻れました。話題をさらったモハモハコンペのモジュールレイアウトです。

P8186665せっかく大阪まで出向いたので、平面クロスがなくなった阪堺の住吉を見てきました。

P90668809月、鉄道趣味界の大御所、宮澤さんの写真展が開催されました。中央が懇親会で祝杯を挙げる宮澤さん。

Dscf5089ちょっと財政に余裕ができたので、前から目を付けていたレンズ(写真右)を買いました。これで常用のレンズが2本ともパナソニックになったのは、オリンパスファンとしては少々心苦しい気分でもあります。

P917008710日から原鉄の模型スクールが始まりました。写真は2回目で、立体になりつつあるところ。

P9220169秋分の日前後は関西合運に参加。行きがけの駄賃に福井鉄道を見てきました。ヒゲ線が延長され、駅前広場の端に乗り入れています。

P9220287福鉄の車両がえちぜん鉄道の鷲塚針原まで乗入れます。ふくらむは名前のとおりのビッグサイズで、乗り心地もよかった。

P9220293元飯田線の119系がえち鉄の主力になっていました。

P9230479本命の関西合運は懇親会がある初日だけ参加。運転よりお喋りがメインです。

P9230517環状線でオレンジの103系と最後のご対面。

P9240531翌日は南海高野線を撮影。11000系は泉北ライナー専用になっていました。

P9240541これも私にとっては最後の撮影となるでしょう。

P9260634月末近く、東急世田谷線にネコ電が登場。和歌山電鐵のタマ電車のパクリではありません。

P9290702100周年を迎えた西武多摩川線。同じく100周年となる伊豆箱根バージョンが登場しました。

« 朝一の収穫 | トップページ | 2017年を振返る(10~12月) »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

先週から多摩湖線の1247Fが赤電塗装で走行してます。
塗り分けは1801形と同じなのですが前面形状が違うので
珍妙です。その内散歩がてら沿線に行って観ます。

今年もまた、いろいろと手を出したものの、まとまった成果というか実績も無いまま年越しの気配です~。振り返り記事が書けないのもそのせいか・・・まあ趣味なんで成果は無くてもいいかとも思いますが・・・・。

ぬか屋さま、
噂は聞いています。前面の塗分けは今様の顔に合わせると違和感もありますね。

Cedarさま、
成果というより、こんなことやりましたのダイジェストです。

酷暑の名古屋駐在、お疲れ様でした。
堀田名店街も観光名所になりつつありますね。

シク鉄さま、
その節は差入れをいただき、ありがとうございます。堀田の名店街はまだまだマイナーなようで、中日新聞の人も地名は知っているけど、名店街は知らないといっていました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年を振返る(7~9月):

« 朝一の収穫 | トップページ | 2017年を振返る(10~12月) »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ