« 改札の外は米軍基地 | トップページ | 昭和40年の近鉄と京阪 »

2017年11月20日 (月)

神武寺はどこだ

 先週の月曜(13日)はここらへんをうろついていました。

Pb131149駅の観察は終わっても時間は11時ちょい過ぎ、まだこのまま帰るには早い。ならば駅名の由来となった神武寺というお寺を探してみましょう。

Pb131155駅前の住居表示街区案内図を見てみます。このあたりの地名は池子(いけご)なんですね。で、神武寺は…、あっ、右上の赤丸の所にありました。左の赤矢印が駅なんで、ちょっと距離がありそうです。

Pb131151もうひとつ、ハイキングコースの案内を見てみます。鷹取山へのコースの途中なんですね。所要時間は30分とあるので、1時間少々で往復できるでしょう。

Pb13115910分弱は線路に沿って歩きます。しかし、電車を撮るには背の高い金網が邪魔です。

Pb131158逗子市立逗子中学校の手前で右に折れ、ハイキングコースに入ります。へぇ、猪が出るんだ。

Pb131160中学校を過ぎたあたりまでは平坦な道です。

Pb131161その先、老人ホームのそばにあった案内板。昔は石を切り出していたんですね。

Pb131185石切場の跡もありました。

Pb131162人家はなくなり、ハイキングコースらしくなってきました。ゆるいアップダウンなので、まだ鼻歌交じりで歩けます。

Pb131163ここから右に行けという道標がありました。

Pb131165そこを境に様相は一変して、急な上りになります。

Pb131167ひぇぇぇぇぇー、地面は湿っていて滑りやすいし、這うようにして進みます。案内板ではこちらが神武寺への裏参道となっていたけど、とても年寄りがお参りできる道ではありません。

Pb131169やっと寺の境内に到達しました。奥に見える屋根は鐘撞堂です。

Pb131170神武寺の由来が書かれています。有名な行基が開祖だとか。ここは杖を地面に突き立てても温泉は出なかったようです。

Pb131172鐘撞堂。勝手に撞いてはいけないという注意書きがあります。

Pb131173鐘本体。神武寺と銘が入り、その両脇には寄進者の名前が彫られています。それにしても、よくここまで運んだものです。

Pb131183逗子八景のひとつだそうです。

Pb131177本堂は住居を兼ねているのか、公開されていません。

Pb131180さらに階段を登ると山門があり。

Pb131178その奥が薬師堂です。この左に鷹取山に通じる道があります。せっかくだから行ってみようかと思ったのですが、ここの標高が83m、鷹取山は139m、登れなくはないだろうけど、帰りを考えると膝が持ちそうにないので諦めました。

Pb131168帰り道。東逗子に出るのが表参道で時間も20分ですみます。でも、神武寺駅で見残したところがあるので、来た道を引き返すことにします。

Pb131219神武寺からは久里浜に出て、えきめんやで牛炙り焼きそばを試食(それが主目的ではない)。帰り道に仲木戸で電車を撮っていたら、快特のすぐあとをこんなのが通過していきました。

« 改札の外は米軍基地 | トップページ | 昭和40年の近鉄と京阪 »

鉄道関連」カテゴリの記事

コメント

参りました! 御年××歳にして鉄のついでに登山をされるとは!
足腰もさることながら、気持ちがお若い!
その勢いで祐天寺と妙蓮寺もお願いします。

黄色い電車、私は最近、近鉄の”はかるくん”てヤツに良く出会います。

鷹取山、神武寺~小学校の遠足で行った記憶があります。観音崎灯台と絡めてバスで1日コースだったと思いますが、鷹取山から石切場・神武寺の坂は結構急だったような・・・

鉄巡りより寺巡りの方が似合うお歳になりましたね。

シグ鉄さま、
登山というほどの高さではありません。とはいえ、上りより下る方が膝にはきついです。祐天寺はすぐにでもアップできますよ。妙蓮寺は調べてみます。

Cedarさま、
私は東京の西の方だから、遠足で京急に乗った記憶はありません。部分的にはかなり急な坂がありますね。

ぬか屋さま、
まだそんなに抹香臭くはなっていません。でも行った所は仁義として賽銭はあげてきます。

”神武寺”詣でに行ったら絶対に寄ろう、京浜急行”デハ600形”!逗子総合公園に横須賀線沿いに、”雨樋が無い”クロスシート車が有ります。たまに保存会の人たちが清掃をしている様です。

京浜迷車さま、
600形の存在は知っています。今回はコースから外れたので、またの機会に。

私も遠足で行ったり、父と子供のころハイキングで登ったりしました。
東京圏のロッククライマーには、鷹取山は最も近い練習場です。
ハイキングコースは鎌倉の天園ハイキングコースと同様、舐めた装備でかかると危険なコースですので、注意が必要です。
神武寺境内に「なんじゃもんじゃの木」がありますよ。

赤影さま、
 確かに標高が低いからと馬鹿にはできません。この時期はハイキングの人も少ないので、沢にでも落ちて動けなくなったら、そのまま野垂れ死にです。
 なんじゃもんじゃの木は案内板に書いてあったけど、そんなに目立つものではないようですね(気が付かなかった言い訳)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神武寺はどこだ:

« 改札の外は米軍基地 | トップページ | 昭和40年の近鉄と京阪 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
フォト
無料ブログはココログ