« 鉄たび展、後半は大阪で | トップページ | 名古屋→豊橋、名鉄各駅停車の旅 »

2017年8月21日 (月)

JAMレポート

 なんのかんのいっても夏の恒例行事になったJAM。今年は出展者ではなく一般入場者として見てきました。

P8206677最終日の20日、曇っていても蒸し暑い。建物の中に入るとホッとします。すでに詳しいレポートはあちこちで発表されているので、個人的に印象に残った所だけをかいつまんで紹介します。

P8206716入り口から直進すれば、いやが応でもこれが目に入ります。

P8206680まずはチームおやびんでおやびんにご挨拶。今年のテーマは小田急ABF車なんで、時間があれば私も参加したかった。

P8206689次は今さら改まって紹介するまでもない、ワンワン率いる不良青壮年集団のブース。発端は飲んだくれのヨタ話しでも、これだけのものができてしまうのは凄い。あれ、さっきまでおやびんの所にいたオッサンが中で運転してる。

P8206686私には思い出深い、阪神電車の武庫川駅。武庫川線が複線だとか、行き止まりになっていないとか、そんなことは問題なし。

P8206709阪急の西宮北口、ていわなきゃわからん奴はモグリじゃ~。

P8206693手前はワンワン氏の妄想作。新京阪P7だそうです。

P8206694一見脈絡がないようだけど、決して気まぐれに作ったわけではありません。

P8206691昆布屋さんのOゲージはマイナーな野上、それも2両。Zパンタ、よう作ったなぁ。

P8206722こちらはギミック2017。新京成N800形でクーラーのファンが回ります。しかし、実際にクーラーが付くとほとんど見えません。

P8206712湘南鉄道模型クラブはH5さんの13mmレイアウトで国鉄形の長編成を運転。蒲田でよく見かける方が解説をしています。

P8206714手元には手書きの原稿がびっしり。几帳面な性格なんですね。私とは大違いです。

P8206728これはコンセプトがよくわかりません。0番で路面電車がメインらしいけど、ショーティーの103系も気になります。

P820673313時からは宮下さんのクリニックを拝聴しました。掻き混ぜ役はO久保さんです。ひととおり見落としのないように回って16時半頃に退場。しかし、あとからお仲間のブログを見ると、いくつかの見落としがありました。

P8206739会場入り口の野外にこんなものがありました。ちょっと見にくいですが、ミストが噴き出しています。しかし、涼しさはほとんど感じられません。

« 鉄たび展、後半は大阪で | トップページ | 名古屋→豊橋、名鉄各駅停車の旅 »

鉄道模型全般」カテゴリの記事

コメント

名古屋に大阪とご多忙なのに、JAMまでお運びとは行動力に頭が下がります。
でも、斯様なものを見ると、様々な刺激と発見があるものですよね。
お疲れ様でした。

あちこちに八面六臂のご活躍、5年後の自分が同じようにできるのか?などと思いつつ~今回もありがとうございました。JORCとして出展する予定はありますですか?

OER3001さま、
JAMとか藤沢の運転会は、普段少し疎遠になっているお仲間との顔合わせが期待できるので、外せません。ただし、ビッグサイトへの往復は、今もって決定版といえるルートがありません。

Cedarさま、
3回目かにJORC有志として出展したことがありました。予想外に疲れたようで、その後は出ようという話しはありません。

クリニックにお越し頂き、ありがとうございました。
お客さんをダシに進行無茶振り対応、ありがとうございました。
おかげさまで全く緊張せずに最後までいけました。

Chitetsuさま、
いろいろご無理をお願いしたので、クリニックを外すわけにはいきません。1時間半、退屈しないで楽しめました。

結局、行った方々、参加された方々のブログやSNSを見て回って、やっと全貌がわかるという、、、ビッグサイトは広すぎます。
わんわんの隣だったようなのに、母校の展示を見た記憶がなく、後で気づいた始末です。

赤影さま、
出展一覧表で確認すればいいのですが、これを真面目に目を通すだけでも、結構時間がかかりそうです。

お忙しい中 拙ブース迄もお出で頂きまして有難うございました。

こてはし鉄道さま、
今年のギミック2017は正攻法で勝負、という感じでしたね>

JAMからはや2週間、遅コメ、スミマセン!
やっと落ち着いてブログ巡回を始めました・・・・
当糞ブースにも巡回いただき、ホントに嬉しかったです。
しかも破格の大量画像掲載まで賜り、ホントにホントにありがとうございます!
次回はどんな仕掛けかましたろかっ(大糞核爆)!
なんとか、どうぞお見限りなく、今後ともよろしくお願いいたします。

わんわんさま、
参加したみなさん、持ち帰ったチオラマの置き場は確保できたのだろうか。来年は2段式立体交差とか、電源は手回し発電機とか、あっといわせる仕掛けを期待しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JAMレポート:

« 鉄たび展、後半は大阪で | トップページ | 名古屋→豊橋、名鉄各駅停車の旅 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ