« JAMレポート | トップページ | もう一度、大阪へ »

2017年8月24日 (木)

名古屋→豊橋、名鉄各駅停車の旅

 名古屋で4日間の勤務が終わり、今日は東京に帰るだけという8月12日、「のぞみ」に乗って1時間40分ではあまりにも呆気ない。久しぶりで豊橋まで名鉄に乗ってみるか、というのは「鉄」なら誰しも考えつくところでしょう。名鉄名古屋~豊橋間は特急で1時間弱。しかし、今日は時間がたっぷりあるので、全区間を各駅停車(普通)で乗り通すことにしました。

P8126432ラッシュを過ぎても相変わらず人が多い名鉄名古屋駅。豊明までは準急でもいいかと思ったけど、ここは初志貫徹。その次の普通を待ちます。

P8126435名古屋から豊橋まで直通する普通はなく、大抵は東岡崎止まりです。3505編成の4連でした。

P81264573500系は名鉄初のVVVF車で、120km/h運転可能という申し分ない性能ですが、椅子はケチっています。扉間の着席人数はたった6人。一部はこの部分に折畳み式の補助椅子を取付けたり、後期車は座席が延長されています。

P8126441特急とは対照的に車内はガラ空き。当然、一番前にへばりつきます。しかし、雨模様の天気が残念。なにかと話題の堀田は待避なしでした。

P8126442最初の待避は元笠寺。昔からの建屋部分はレールの使い方がおもしろい。

P8126448特急(半数は快速特急だが、すべて特急と表記)が通過していきます。

P8126454かつては検車区があった鳴海。駅付近は高架化され、検車区は豊明に移されています。吉良吉田行きの急行を待避。

P8126459変わった駅名のベスト5くらいに入る前後。名鉄は跨線橋部分に駅名を表示している駅が多く、通過列車でも容易に駅名を確認できます。

P8126463ここでも急行を待避。3300系+3100系です。

P8126465検車区ができて立派な駅になった豊明。しかし、周囲はいまだに何もありません。

P8126466進行方向の右側に検車区があります。2000系(ミュースカイ)の報道公開はここでした。

P8126469三河線と接続する知立(ちりゅう)は改良工事の真っ最中。昔、ここでライトパープルの3780系を撮影したっけ。

P8126472豊橋方面行きのホームは昔の雰囲気を残しています。

P8126476西尾線が分岐する新安城。ここでも急行を待避します。

P8126478_211時58分、東岡崎に到着。

P8126486次の伊奈行きは12時19分発。トイレタイムには十分の余裕があります。

P8126482トイレがある豊橋寄りのコンコースはやたらと蒸し暑く、工事現場で使うような扇風機が回っていました。

P812648812時15分頃、6500系4連の伊奈行きが到着。データイムはほとんどが東岡崎~伊奈間の運転で、名古屋方面からの直通は珍しい。

P8126490先頭のク6416に陣取ります。3500系より前方の見通しは悪い。名鉄では豊橋寄り先頭車の形式が系列を兼ねるのが通例ですが、6500系は何故か例外です。

P8126493美合。かつてはここ止まりの特急もありました。

P8126499何本目かの急行を待避。

P8126503藤川~名電山中間の山側(進行左側)には定期検査などを行う舞木検査場があります。

P8126504文字どおり、山の中という雰囲気の名電山中。このあたりは晴れて陽が射していました。

P8126505高架で待避線もある本宿。

P8126511国府に到着。ローマ字表記はKOUではなくKŌでした。

P8126512豊川線の列車も到着。ここでも特急か急行を待避したはずですが、写真は撮り忘れた。

P8126515国府を発車して間もなく、豊川線が左に分かれていきます。

P8126516国府~伊奈間の小田渕。急行をここに止めれば、普通を伊奈まで運転する必要はなくなるはずです。

P812651812時57分、伊奈に到着しました。上りの待避線に東岡崎行きが停車しています。乗ってきた列車は折り返さず留置線に回送され、夕方まで昼寝のようです。

P8126529あと一駅で豊橋ですが、この区間は普通がないので、13時13分発の急行に乗ります。

P81265353300系は最初の5本がクロスとロングの併用です。これでなんとか名鉄の面目も保たれたと思ったのですが、それ以後はオールロングシートになってしまいました。

P8126533左から飯田線が合流する西小坂井信号場。この先はJRとの共用で、名鉄の列車枠は1時間に6本。なので普通が割り込む余地がないのです。

P8126534東海道本線の普通に抜かれた。

P812653713時18分、豊橋に到着。「のぞみ」に乗っていればもう自宅に着いている時間です。飯田線で213系をまともに見たのは初めてかな。車椅子スペースとか大型トイレの設置で、見た目の割に座席数が少ないのが残念。せめて扉間の戸袋部分に補助席を設けて欲しいところです。

P8126544改札を出で豊鉄市内線にご対面。真っ昼間なのにビール電車はもう営業を終わったあとでした。蒸し暑さにめげて市内線の撮影は中止。「こだま」に乗って東京に戻りました。 

« JAMレポート | トップページ | もう一度、大阪へ »

1/1 私鉄」カテゴリの記事

コメント

釈迦に説法だと思いますが、
名鉄の普通にはカラクリがありまして、東岡崎以遠行きは無いと見せかけて・・!!
半分は東岡崎で看板を伊奈に変更して直通しています。(半分は豊橋側渡り線で折返し)
師が乗られた伊奈行きも、東岡崎行きで走って来たのを、直前で伊奈行きに看板変更したものと思われます。

何故、こんなことをやるのか不明ですが、名古屋ー伊奈に2時間もかかるのが恥ずかしいので、東岡崎止まりで切りちょうらかしているのでは? と思料しています。

この夏、私の「上諏訪 → 豊橋、飯田線各駅停車の旅」(?)より魅力的!!
私も、乗りたかったのですが、市電には乗れませんでした。(時間的都合)

シグ鉄さま、
同じ車両が途中で列番と行き先が変わるという例は国鉄にもありました。まぁ、各社それぞれの事情があるのでしょう。

hanamuraさま、
飯田線の方が時間はかかりますね。私も若い頃に豊橋から辰野までを乗り通したことがあります。豊鉄の市内線、実はまだモT1000形に乗っていません。

豊橋~名古屋間の名鉄は何度か乗っているのに、流石に全区間各駅停車(列車種別が各駅停車でなくても)されたというのは凄いですね。トイレは途中1回だけでしたか?
それにしても、豊橋でもう少し頑張ったら良かったのに。

舞木検査場、新築中に工事で行き、自動塗装装置の配線をしてました。
車輌はいませんでしたが、床下機器が積まれた棚はそこかしこにあった記憶があります。

OER3001さま、
トイレは東岡崎の1回だけです。豊橋は薄曇りでしたがとにかく蒸し暑く、勤務明けの疲れもあったので、駅前だけにしておきました。

よこやまさま、
舞木検査場はできて間もない頃、見学に行きました。最寄り駅から歩くには不便な所ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋→豊橋、名鉄各駅停車の旅:

« JAMレポート | トップページ | もう一度、大阪へ »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ