« ご近所の曰くありげな建物 | トップページ | E235系量産車 »

2017年7月 8日 (土)

総武本線の貨物列車

 梅雨を通り越し、もう夏かと思うほどの東京ですが、連日の暑さにめげず、折をみては川向こうに足を運んでいます。

Dscf4860そのきっかけになったのが、5月21日に発売されたこの本。表紙はなんと地元、高円寺で撮影されたものです。中身を読むうち、「EF64やEF65が牽く貨物列車は今のうちに撮っておかないといかんな」と思ったわけです。時刻表によれば、昼間に撮影可能な列車は午前中に2本、午後に1本あります。

P6236166最初の出撃は6月23日、場所は複々線での定番といえる下総中山です。まずは練習の1本。255系はJR東日本のなかで最も存在感に欠ける形式でしょう。以前は臨時の「かいじ」で中央線にも顔を出していましたが、甲府までといえども4M5Tでは少々スタミナ不足だったようです。

P623616811時24分頃、鹿島スタジアム行きの1093レが通過。

P6236170約10分後、千葉貨物ターミナル行きの1091レが通過。快速上り、緩行下りにも被られず、幸先のよいスタートと思われましたが…。午後の上りは15時前なので、秋葉原あたりで時間調整と思い、緩行上りに乗車しました。
 新小岩操ではチキ数両(レール運搬)の先頭にDE10が付き、発車待ちの状態なので、平井で降りてホームで待機します。しかし、15分くらい待っても来る気配はなし。諦めて再び緩行上りに乗ったら、亀戸の手前でお目当ての列車に追い越されました。でもまぁ、時間が確認できたからよしとしましょう。
 昼飯をすませ、再び下総中山に戻ったのは14時30分過ぎ、今度は千葉寄りで構えます。14時40分ころに通過のはずが15時を過ぎても現れず、今日はウヤかと諦めて帰路につきます。ところが、新小岩操では停止位置付近に係員が待機しています。ならばとUターンしたら、市川付近でEF64牽引の1094レと擦違いました。総武線内での信号トラブルかなにかで遅れていたようです。

P6246195勝手がわかったので、翌日(24日)はチキと1094レに的を絞ります。平井で12時15分頃、赤いDE10がやってきたのですが、もう少しでベストポジションというところで、背後から歩いてきた2人連れに被られました。ホームの中ほどでそこそこ人通りはあるし、小さいカメラが災いして、写真を撮っているとは気付かなかったのでしょう。かといって、今さらこれ見よがしの大きなカメラは使えません。

P6246207気を取り直して下総中山に来てみると、土曜日のせいか先客がたむろしています。陽当たりのいい所で場所取りをして、熱中症にでもなったら洒落にもなりません。

P6246211となりの本八幡はちょっとアングルに制約があるものの、先客は1人だけでした。しかし、前照灯が見えた頃に緩行下りが到着。これが発車してホームを離れた時には、もうEF64が目の前に迫っていました。

P6246212変わった塗色のカマだったので、新小岩で機回しのところを1枚。しかし、EF64の所属が愛知機関区というのは、どうもピンときません。

P70362141週間ちょいの間をあけた7月3日の平井。今度こそはと思ったら、月曜のせいか単機でした。

P7036220そして下総中山は…、見てのとおり、でした。

P7076223三度目の正直、仏の顔も三度も糞食らえ、このままでは収まらず、四度目の正直に挑戦。これで決まりと思ったのですが、よく見ると僅かにピントが甘い。

P7076259列車は小名木川の先のレールセンターまで行き、13時50分頃、機関車だけが戻ってきます。貨物線は築堤の上の線路をさらにオーバークロスするので、かなり高い位置を走ります。今度は亀戸から南の貨物線も狙ってみよう。

P70762601094レ、今度は決まったか。しかし、線路間の手摺りを避けるつもりが、もろに引っかかってしまいました。もう少し引きつけると電柱で串刺しになるし、むずかしいところです。ここも列車の通過と下り緩行の発車時刻がかなり接近していて、少しタイミングが狂うと被られる恐れがあります。

« ご近所の曰くありげな建物 | トップページ | E235系量産車 »

1/1 国鉄・JR」カテゴリの記事

コメント

なんで稲沢に集めたんですかね。あまり活用されていないような・・・
小名木川駅はもうないんですよね。隅田川以外の貨物駅は全部消えちまいました。

シグ鉄さま、
両数がそんなに多くない形式は1区所にまとめようということなのでしょう。メインが中央西線だから、妥当なところかな。
小名木川とか越中島もないし、新小岩も実際は信号場です。

複線以上の区間では被られるのは運次第で仕方ないですね。私も今年は3~4回被られました。あと、上下線路間の柵はやたら増えましたね。これがあると撮影意欲が萎えます。

関東に北海道で使っているDFにそろえる話はほんとでしょうか?

山陽C62さま、
どの列車も日によって1~2分の遅れはあるので、それがプラスに働くか、マイナスに働くかは運次第です。日頃の行いが大事ですね。

DFさま、
関東は今さらDFを持って来る必要性のある線区はなさそうです。DD200でDE10を置き換える方が現実的ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 総武本線の貨物列車:

« ご近所の曰くありげな建物 | トップページ | E235系量産車 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
フォト
無料ブログはココログ