« 姿を消す、千駄ヶ谷駅臨時ホーム | トップページ | 初めてのコダクローム »

2017年6月23日 (金)

レールを冷やす

 昨日(22日)の17時、中野駅北口に前期高齢者と同予備軍のオジサン3人が集合しました。

Dscf4817目的地はそこから歩いて数分のここ、だったのですが、テーブル席がすでに満席だったので予定を変更しました。それにしてもこの信号機、赤と緑を同時に点灯させるなって。

Dscf4819結局ここに落ち着いて「カンパ~イ」。さぁ、たっぷり反省しましょう。いろいろと鉄絡みの話しが出た中で、中野の東京メトロの線路から水煙らしきものが噴き上がっているという報告があり、証拠の写真も回覧されました。
 地元民の私が気付かなかったのはいささか悔しくもあり、かといって帰りはもう暗くて確認できません。そこで本日、ちょっと出かけたついでに現場を観察してみました。

P6236194場所は東西線が中野に進入する直前のダブルクロス、そのクロッシングの部分です。ご覧のように、レールが見えなくなるくらい勢いよく噴き上げています。最初はドライアイスの煙かと思いましたが、よく見るとやはり水でした。

P6236191JRの2番線から見たところ。枕木1本ごとに噴射ノズルが取り付けられています。手前のドラム缶が水源ではなさそうです。カーブでもないし、電車が通過しなくてもずっと水は出っぱなし、いったいなんのため?。いろいろ考えてみましたが、これは恐らくレールを冷やしているのだと思います。
 このクロスは可動式なので、その可動部分が熱で伸びるとレールの内側に張り出してしまいます。ここではまだそれが原因のトラブルはありませんが、これからの暑さに備えて先手を打ったのでしょう。いずれ、夜や雨の日にも水が出ているかを確認しないといけません。

« 姿を消す、千駄ヶ谷駅臨時ホーム | トップページ | 初めてのコダクローム »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

可動式クロスは他にもありますが、散水してるのは見たことがありません。それとも最近はこうなんですかね?

「レールを冷やす。」美味しいビールを飲むコトの【隠語】かと思いました。
そんなコトを思うのは、私だけ?(あはは笑)
水が出っぱなしで、ビショビショは見ましたが、こんな湯気は初めて見ました。
もしや?節水型(新型)なのでしょうか?・・・と、妄想中!

Cedarさま、
温度による伸縮の管理がデリケートで、夏場は水を撒いたりするという話しは聞いていますが、常時散水しているのは、恐らくこれが初めてだろうと思います。

hanamuraさま、
人間様はビールで十分に冷やされました。この装置、京急の蒲田にあるのと比べると水滴が非常に小さく、ミスト状です。なので、遠目には湯気のようにも見えます。

「おかじょうき」は予約が必要なのですね。次回は是非目的の場所で開催されることを切に望みます。

ぼっちぼちさま、
ウィークデーの17時でテーブル席が満席なのには驚きました。個人的には、特にここでなくてはというわけではありません。

モハメイドペーパーさま、大変お疲れ様でした。
東京メトロ中野駅構内のレポートもありがとうございます。
散水装置、時々確認頂けると助かります。

OER3001さま、
地元なんで、次は曇りの日を狙って確認に行って来ます。

この「おかじょうき」の向かいにあった名画座、「中野武蔵野館」には学生時代何度も行ったのですが、下戸なので陸蒸気には一度も入ったことがありません。
少なくも40年ほどは営業してることになりますから、入れ替わりの多い業界にしては優秀なお店なんでしょうね。

赤影さま、
私も30年近く前、仕事絡みで一度入ったことがあります。確かに息の長い店ですが、鉄道絡みの店はわざとらしさが鼻につき、自分の意志で入るには抵抗感があります。

そうなんですね!
たった今私もその場所で目撃しました。
最近は小田急線の火事とかあって
発煙事故?かとあわてて
つい駅員さんに聞いてしまいました。
やはり「あれはミストで線路を冷やしています」と言われ、赤面‥‥
でも知らないのだから仕方ないですよね。

やべっちさま、
一般的な散水に比べると、かなり細かいミストです。この方が水の消費量が少ないのでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レールを冷やす:

« 姿を消す、千駄ヶ谷駅臨時ホーム | トップページ | 初めてのコダクローム »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ