北勢線、全駅の記録
数少ない電化ナローの北勢線は、三重交通→近鉄を経て現在は三岐鉄道の路線になっています。三岐鉄道では車両や施設の改良とともに、駅の統廃合も行われました。
今回ご覧いただくのは、近鉄時代の1977(昭和52)年2月の撮影で、まだ三重交通時代の車両が活躍し、終点では電動車の付替えを行っていました。阿下喜からの帰り道、最後尾の座席に座ったので、そこから走り去る各駅を撮影したものです。当時は起点、終点を含めて17の駅があり、三岐鉄道になってから4駅が廃止、3駅が駅名を改称し、一部は移転しています。阿下喜(あげき)。これは車内からではありません。モニ225が機回しをしてトレーラーに連結したところです。
六石[廃止]。かつては交換設備があったようです。駅員はいません。ホームの有効長は3連くらいなので、朝の5連ははみ出します。
麻生田(おうだ)。ここも交換設備があったようです。
上笠田[廃止](1)。阿下喜行きと交換します。タブレット交換のためか、交換駅は右側通行です。
上笠田(2)。員弁川に近く、周囲はだいぶ開けています。
楚原。側線も1本ある交換駅ですが、よく見ると画面中央のホームは短くて低い。レールも錆びていて、ここでの交換は行われていないようです。
長宮[廃止]。最小限の設備ながら、ホームは鉄骨のしっかりした造りです。
大泉東→大泉。中央の側線に貨車が留置されています。左側が駅本屋のようです。現在も交換駅ですが側線は撤去され、大泉と改称。
現在の大泉。2005年8月の撮影。レールは40kg、バラストもたっぷり撒かれています。
北大社(きたおおやしろ)[廃止](1)。当時は車庫が西桑名にあり、駅前の区画整理のため、新しい車庫を北大社に建設する工事が始まっていました。
北大社(2)。画面左に組立てられたポイントが見えます。
北大社(3)。西桑名方面の乗り場は仮ホームになっています。
北大社(4)。左の建物は変電所。車庫ができ、周囲にそこそこの集落もあるのに、三岐鉄道になって廃止されたのは意外でした。
六把野(ろっぱの)→東員。阪Sさまが仕事で通われたことがあるという駅。現在は少し北大社寄りに移転し、東員と改称しています。
現在の東員。駅前広場が整備され、路線バスも発着します。
穴太(あのう)。ホームの端がだいぶ朽ち果てていますが、駅員は常駐しているようでした。
七和(ななわ)。私が初めて北勢線で下車したのがこの駅だったはず。
坂井橋→星川。周囲がそこそこ市街地らしくなってきて、桑名に出るバスの便もあります。七和寄りに移転して星川に改称。
在良(ありよし)。道路とアンダークロスしています。
蓮花寺。だいぶ家が建て込んできたが、ホームの脇には農地もあります。
西別所。
馬道。駅本屋はかなり立派です。
西桑名を発車した阿下喜行き。当時の西桑名は現在の駅の手前をほぼ90度カーブした位置にありました。バックはまだ盛業中だった桑栄メイト。
先端がカーブにかかっている西桑名のホーム。列車を据付けてから改札するシステムで、大勢の乗客が待機しています。
当時の駅舎。
カーブの内側が車庫になっていました。
*この年の5月に西桑名の駅は現在の位置に移り、北大社の車庫が開設されました。
« 初めてのコダクローム | トップページ | 異色同士の顔合わせ »
「1/1 私鉄」カテゴリの記事
- 東急の青ガエルを捕獲(2019.11.11)
- 京王高尾線開業の頃(2019.11.01)
- 最近の代々木八幡と下北沢(2019.10.25)
- 相鉄100年展、ひっそりと開催(2019.10.19)
- 今月末で休止、上野動物園のモノレール(2019.10.09)
懐かしいですね。
F模型製作所のA氏と1976年に北勢線、内部・八王子線に行ってきました。
内部・八王子線は何年か前の台風の影響で途中まででした。
投稿: ぬか屋 | 2017年6月28日 (水) 20時14分
ぬか屋さま、
まだ廃止の話しなんかはなかった頃ですね。八王子線は西日野まででした。その先はまだ廃止ではなく、休止だったのかも。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年6月28日 (水) 23時14分
懐かしい光景の数々、楽しく拝見しました。
自分も同じ頃行ったはずなのに、すごく昔に見えます。
投稿: Chitetsu | 2017年6月29日 (木) 09時17分
昔の西桑名駅が懐かしいです。駅舎内にあったみたらし団子が美味かった、なんて余計なことを思い出しました。
投稿: Cedar | 2017年6月29日 (木) 10時57分
Chitetsuさま、
40年前ですから、かなり昔であることは間違いありません。
Cedarさま、
あんな市街地の真ん中に車庫があったなんて、今では信じられません。みたらし団子は気が付かなかった。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年6月29日 (木) 11時57分
西桑名、凄い記録ですね。私が名古屋に来たのが昭和56年、その年に桑名の焼き蛤を喰いに寄った時は影も形も無くなっていました。
阿下喜、現在、鉄道広場になっているあたりがホームだったようですね。
北大社の変電所は今も原型のまま残っています。
投稿: シグ鉄 | 2017年6月29日 (木) 12時47分
シグ鉄さま、
駅の移転を狙って行ったわけではなく、偶然にも最後の状態が記録できました。この時は東京から松阪までフェリーに乗っています。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年6月29日 (木) 15時43分
うわ!ここでも困難やってるー!
この時代に見てみたかったです。
投稿: わんわんが下逝って喜ぶ | 2017年6月29日 (木) 17時02分
あ!
桑栄メイト、いまも盛業とはゆわんけどやってることはやってる(爆)・・・・
http://inu1dog11.blog86.fc2.com/blog-entry-1128.html
投稿: わんわんが下逝って喜ぶ | 2017年6月29日 (木) 17時05分
わんわんが下逝って喜ぶさま、
北勢線はこの年の秋に新車(モ270形、ク170形)が入っているので、いいタイミングでした。もっと古い時代のもあるんで、いずれアップします。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年6月29日 (木) 19時58分
99年頃、桑名駅前で2週間ほど泊まってた事があり、その宿から駅前を見下ろすと、まだ旧駅の痕跡がよく判りました。
昨年、久々に駅前で泊まった時は、旧駅跡にできた三交のホテルで見事に跡形もありませんでした。
投稿: よこやま | 2017年7月 2日 (日) 14時55分
よこやまさま、
駅の跡、三交のホテルということは、近鉄から土地を買い戻したのでしょうか。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年7月 2日 (日) 22時18分