« レールを冷やす | トップページ | 北勢線、全駅の記録 »

2017年6月25日 (日)

初めてのコダクローム

 初めてのカラーポジがそこそこうまく撮れたのに気をよくして、2本目はコダクロームに挑戦しました。といっても、前作と同様にヨドバシで期限切れ間近を安売りしていたものです。当時のコダクローム(KM)はASA25、シネフィルムだとASA10という、今では信じられない低感度でした。
 使ったカメラはフジカハーフ(モータードライブ付き)、モードラといってもスプリングモーター、早い話しがゼンマイです。いっぱいに巻き上げて10コマくらいの連写ができました。ピント合わせは目測式、プログラム式でシャッター速度は1/500秒が最速。モードラをいいことに片手撮りなんかもしたので、今見れば被写体ブレが多発しています。撮影は昭和42年の3~4月、一部、カビが発生して見苦しいのはご容赦。

P5144737日暮里駅付近の跨線橋から写したキハ81系「はつかり」。左側の2線が常磐線だから上野への回送列車です。バックの京成電車は3100形。

P5144736同じ位置から401系。

P5144735東京駅でブルトレとスカ線の並び。EF65の前面がだいぶ汚れています。

P5144738常磐線ホームから撮った京成1600形「開運号」。成田から戻ってきた上り列車です。

P5144740同じ位置から750形。汽車会社のKS110を履くグループで、個人的には京成の中で最も好きな形式です。

P5144704この時期は春休みを利用して名古屋方面に足を延ばしました。名古屋駅で湘南色とスカ色の並び。

P5144712キハ80系の特急「くろしお」。関西本線のホームは屋根が3両分くらいしかありません。

P5144713昼寝中の70系。6連で4両目にサハ75が入っています。

P5144710三つ窓のクハ86もいました。8連の貫通編成です。

P5144702駅前で名古屋市電の2600形。連接部分がモーター付きの高床台車なので、そこだけ窓下辺が少し高くなっています。形式は皇紀2600年にちなんだもので、準戦時形といえます。

P5144705近鉄名古屋線、1600形。準急の平田町行きです。場所は弥富だったと思います。

P5144706ビスタカーのC編成。特急のマークがえぇなぁ。当時のトップスターです。

P5144707北勢線は2度目の訪問。西桑名からせいぜい3駅目くらいの所です。写真のモニ225は事故復旧でパンタ寄りの前面が2枚窓に改造されています。

P5144708連接車の200形。三重交通が湯の山線用の看板列車として新製しました。電動車時代を見たのはこれが最後で、残念ながら垂直カルダンの乗り心地は体験できませんでした。

P5144709桑名付近の関西本線。この頃はまだ非電化なので、手前の架線がある線路は、近鉄養老線の一部(貨車受渡し用)だろうか。

« レールを冷やす | トップページ | 北勢線、全駅の記録 »

鉄道全般」カテゴリの記事

コメント

電送解除前の200形など貴重なお写真ありがとうございます。
これからこの手の映像が続々と出てくると期待しています。
さすがにここまで時代を遡ると、名古屋より東京の写真に懐かしさを感じます。

で、この手が気になってしまう悪いクセが・・・
東北線特急は上野地上駅発なので、尾久―上野間は中線を走るのではないでしょうか?
また、はつかりの左側には架線柱の位置からみても、3線あるような気がします。
客レは北陸からの急行の上り?

間違っていたらごめんなさい。

シグ鉄さま、
401系の写真と比べてみると、キハ81が走っている線路は京浜東北南行のとなり、東北・高崎線の下りですね。いずれにせよ、気動車時代の「はつかり」は常磐線経由ですから、営業列車ではないようです。

ご無沙汰してます。別に体調不良だったわけではありません。(笑)
やはり線路端ではブレますね。私も昭和50年代に粒状性に惚れてK2(後のKM)を使ってましたが、高速シャッターが使えず苦労してました。晴天で1/250、f8位が限界でしたね。
5枚目の写真はカビですか?

山陽C62さま、
 ワイド気味のレンズだから被写体との距離が近くなり、余計にブレが出やすくなります。その頃はそんなことまで考えず、なかば夢中でシャッターを切っていました。走りものがなんとか撮れるようになったのは,ASA64のKRが出てからですね。
 京成とか北勢線のコマで青っぽくなっているのはカビです。そのほかにも、よく見れば黄ばみもあります。

そういえば、武蔵野急行の通勤車は京成750風の窓割りでしたね。みどりやネタでしたっけ?

赤影さま、
この窓割りは実用上問題ありなんで、当社ではあくまで試作車故の特例としています。実際には京急1000形のキットそのままでは芸がないので、わざわざ余計な手間をかけたわけです。

日暮里界隈懐かしいですね。跨線橋は芋坂でしょうか?今では檻状態になってるんでしょうね。

Cedarさま、
日暮里駅に近い方の跨線橋です。このあたりは今もそんなに変わっていないと思います。

この頃 北勢線 六把野駅(この間行ってみたら駅が無かった、今は東員?)に仕事で通ったものです。もちろんビスタカーで桑名まで・・良い色出ていますね!

阪Sさま、
北勢線は三岐になってから、かなり大胆に駅の整理をしています。六把野のほか車庫のある北大社まで廃止(車庫は残っている)ですから。
ポジは全体に少し露出オーバーですが、色調は今見てもそんなに崩れていません。腐ってもコダクロームです。

失礼します。今度、私たちが制作している部誌で、京成1600形の写真を引用させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。

(追記)都内男子校の鉄道研究部です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めてのコダクローム:

« レールを冷やす | トップページ | 北勢線、全駅の記録 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ