« 複写開始 | トップページ | 西宮には東口もあった »

2017年5月12日 (金)

ネガカラーを複写したら

 ネガの複写はパソコンデスクの上で作業できるようになり、足腰の痛みは解消。取り込みも最初からカメラをモノクロモードにしたので、画像処理の1工程が省かれ、処理時間も短縮されています。
 緊急を要するネガの複写はひととおり終わったので、ぬか屋さんからご指摘があったカラーネガはどうなるのか、実験してみることにしました。

Dscf4672当然、カラーモードにして複写します。

Dscf4673次に階調の反転。さぁ、どうなるか。

Dscf4674おっ、見事に反転されました。全体に青カブリしていますが、これは想定の範囲内です。

Dscf4675_2これをどう補正するか。三原色のシアンだけを抜けばいいというほど単純ではないのは、その昔、手動補正でカラープリントをした時に経験しています。ここは下手にいじくるより、自動カラー補正に任せてみましょう。

Dscf4676クリック一発。まだ少し青みが残っているような気もしますが、不自然な感じはありません。

P5124439a保存してリサイズしました。等倍では空の部分にうっすらと汚れのシミが見えるけど、このくらいではほとんど気付きません。私の場合、ネガカラーはごく一部しか使っていませんが、複写でちゃんとした色が出せることがわかり、一安心です。

« 複写開始 | トップページ | 西宮には東口もあった »

写真関係」カテゴリの記事

コメント

おおお!これは感動!是非やりたいです。
・・・でも、自分撮影ポジ・フィルムは保管していますがぁ・・・
配偶者様撮影の、家族写真等のネガ・フィルムは、ドコだ???

いい感じですね。私も早くマネしましょう。当面、接写レズが問題。レンズ付き接写リングでもなんとかなりますでしょうか?

hanamuraさま、
スキャナで読み込んで本来の色を再現するのも、原理は同じだと思います。この作業よりネガを探す方が大変かも知れません。

ぼっちぼちさま、
要はネガがカメラのセンサーいっぱいに写せればいいわけです。ただ、マクロレンズに比べると周辺の歪みが大きくなるかも知れません。ライカ判だったらアスペクト比を3:2にしてください。

多摩湖線青梅街道駅付近、自然で違和感無く素晴らしいです。
貰い物のAdobeのソフト有るのでインストールして悪戯してみようと
思っています。

ぬか屋さま、
このシーンも27年前なんですね。プリント少し黄色が強いのですが、6月という時期からすれば、草木の緑はこちらの方が自然です。パソコン上での操作は何回でもやり直しが利きますから、いろいろいじりまくってください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネガカラーを複写したら:

« 複写開始 | トップページ | 西宮には東口もあった »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ