« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月に作成された記事

2017年5月31日 (水)

東横フラワー緑道を歩く

 東急東横線と接続する「みなとみらい線」が開業したのが2004年2月1日。同時に東横線の反町~横浜間が地下化されました。そしてその線路跡が「東横フラワー緑道」として整備されているという話しを聞き、どんなものかと一昨日(29日)、現地を訪れてみました。

P5295513反町の駅舎。国道1号線に面していて、画面の右が横浜方面、左に見えているのが東横線の線路跡、すなわち東横フラワー緑道です。

P5295514道路をオーバークロスするガードは、緑道として再利用されています。

P5295516駅舎の反対側にある階段を上ります。

P5295520東白楽方面にも緑道が続いているようなので、まずそちらに進んでみます。道路を渡るとすぐ、地上に降ります。

P5295525かつては高架橋だった部分で、なぜか元の下り線の方が一段低くなっています。レールは全区間で5カ所ほど出現しますが、もちろん、この位置にレールがあったわけではありません。ところどころに換気塔(画面左)があるので、地下を走る電車の音が聞こえます。

P5295526緑道の脇には年季の入った商店も残っています。

P5295530数100m行くと上り坂になります。

P5295549坂の上に来ました。ということは、ここが地下に入るトンネルの真上ということです。

P5295543緑道の西側にある平川町公園から見た、トンネル入り口。地上へはこちら側が階段とエレベーター、東側はスロープで結ばれています。

P5295548地下に入るところを西側から。あまりいいアングルとはいえません。

P5295551東側のスロープの途中からは、そこそこいけそうです。といっても実際は万歳をしてカメラを構え、なんとかフェンスが画面に入らないようにしています。チルト式モニター付きのカメラか、自撮棒が必要です。

P5295552光線の具合もいいので、少し粘ってみます。東武鉄道50070系。

P5295553西武鉄道6000系。

P5295554横浜高速Y500系。腕が疲れてきたので、メトロ車が来るのを待たずに移動します。

P5295541スロープを降り、高架に沿って東白楽方向に歩きます。

P5295537結局、東白楽まで来ました。手前の道路を右に行けばJRの東神奈川に出ます。

P5295539同じ位置で振り返ると、ここが緑道の起点であることを示す案内板があります。改めてここから出発しましょう。

P5295561反町のホームがあった部分。地下化される直前に撮影しているはずなので、いずれそのネガも発掘してみます。ホームはかなりカーブしていました。

P5295559しっかりとした案内板もあります。

P5295564横浜方向に歩きます。トンネルが見えてきました。手前にゲートがあります。

P5295565トンネルを通行できるのは6:00から21:30まで。

P5295567高島山トンネルという名前で、かつては東横線の電車が走り抜けていました。トンネルの上は住宅が建ち並んでいます。

P5295572入り口にあるプレート。内側に補強のコンクリートを打った分だけ、断面が小さくなっているそうです。このトンネルの整備が2011年4月16日に完了し、東横フラワー緑道が全通しました。

P5295575_2トンネルの中はヒンヤリしています。横浜方面への近道になったので、昼間でも歩いている人は結構多い。

P5295576横浜方の出口付近はかなり急な下り勾配です。

P5295577出た所は切り通しみたいで、緑が眩しい。

P5295579しかし、地形上は少し危ない場所のようです。

P5295582ゲートを越えたところで振り返ってみます。大雨が降った時の排水は大丈夫なんだろうか。

P5295585勾配が緩くなり、その先に横浜駅が遠望できます。

P5295587環状1号線に遮られた所で緑道は終わり。この先は工事中で、いずれは横浜駅の北西出口まで延長されるようです。左にはJRと京急の線路が見えます。

P5295588反町方向を見る。東白楽からここまで1.4kmです。まだ12時を回ったばかりなので、帰るにはまだ早い。さてどうするか。

P5295591横浜駅を横断し、高島水際線公園まで来ました。4月に来て天気が今いちだった貨物線を狙います。

P529559313:30を過ぎ、まずはEF65の単機。時刻表を見ると単機のスジはなく、8584レの貨物なしらしい。

P529559514:00頃に地下から顔を出すのは8571レ。

P5295598締めは中央線竜王発の80レ。この時期でもタキは17両つながっていました。

2017年5月29日 (月)

脇道を行く、昔の電車キット(その4)

 もうすぐ6月になるというのに、本命のEF65はまったく手付かず、という問題はさておき、脇道の電車はそこそこに進展を見せています。

Dscf4748これは今月の初め、車体に3本の横梁を入れ、屋根を木ネジで固定できるようにしました。

Dscf4750屋根の裏側。車体側の帯板に嵌まり込むよう、2×2の角材を貼り付けました。

Dscf4752車体にぴったり嵌まるのを確認したら、湿気対策と下地処理を兼ねてラッカープライマーを塗ります。次に車体の前面と妻面にもシル・ヘッダーを貼ります。前面はR部分に隙間ができないよう、しっかりと曲げクセをつけておきます。問題は扉上のヘッダー。2mm幅の帯板を直角に曲げるのは無理なんで、切り抜くしかありません。

Dscf475680系初期車の扉を作っているみたいですね。

Dscf4757切断機で切り離します。少し歪みが出ますが、バリ取りのヤスリがけをしているうち、ほぼ平になりました。

Dscf4759角のRは目分量でヤスります。窓の部分の内径が扉幅と一致するのを確認したら、ニッパーで切り離します。

Dscf4760扉ごとにヘッダーの高さが微妙に違うので、1カ所ずつ微調整します。裏表も決め、合いの出た扉にセロテープで仮止めしておきます。

Dscf4764しっかり半田付けしました。継ぎ目もほとんど目立ちません。

Dscf4763だいぶ電車らしくなってきました。

Dscf4771反対側から。

Dscf4769前面のアップ。ここでは〇で囲んだ、幌枠の内側のシル・ヘッダーが鍵なのです。私がいろいろな写真を見た限りでは、関西配置で新製時から幌枠付きの車両は、この部分のシル・ヘッダーが省略されています。しかし、このクハ68078のようにもともと関東配置だった車両は、関西に転属して幌枠を付けた時も、シルヘッダーはそのまま存在しています(すべての車両に当て嵌まるとはいえませんが)。
 そんなわけで、模型も幌枠の内側にシル・ヘッダーを継ぎ足しました。よく見ると左のヘッダーが少し傾いていますが、このくらいは目を瞑りましょう。妻面は参考になる写真も見当たらないし、もともと幌なし仕様のところに幌枠を取り付けているので、実車との整合性は無視しています。

2017年5月26日 (金)

ライトボックスの電源

 ネガの複写に使っているライトボックス、取り敢えずは電池を電源にしていますが、単4×3で3時間使用可能となっています。もうすでに累計で3時間以上は使っていそうだし、これからのことも考えれば、電池は経済的に問題があります。オプションのACアダプターは定価で3260円、ヨドバシでも2600円くらいします。要は直流の4.5Vを供給できればいいのだから、純正品の必要はなさそう。早速、秋葉原に買いだしです。

Dscf4680いつもの秋月電子で探してみると、意外にも4.5V用がありません。駅近くのガード下の店で見つけたものの、1060円とやや割高でした。

Dscf4681家に帰ってさぁ作業開始と思ったら、ライトボックスの穴径が細く、どう頑張っても入りません。いろいろ調べてみると、差し込み部分の太さも何種類かの規格があるらしい。それなら、大と小を接続するアダプター的なプラグもあるはず。

Dscf4686翌日、今度はライトボックスを持ってもう一度秋葉原へ。秋月電子では5・6種類を現物合わせしてみたのですが、いずれも太すぎで入りません。しかし、ここで諦めるわけにはいかず、あちこちパーツ屋を覗いてみます。さすが天下の秋葉原、ラジオデパートの3階にある「トモカ電気」で、ぴったりのプラグが見つかりました。左が一般的なプラグで、差し込み部分の外径は5.4mm、右が4mmです。

Dscf4688お値段は1個100円なので、予備も含めて2個買っておきました。

Dscf4690我が家の工作台で移植作業を開始。まず片方の線を切り、どちらがプラスになっているかを確認してから、半田付けします。

Dscf4754作業完了。ぴったり入ります(現物合わせしたのだから当たり前)。

Dscf4691点灯してみます。おっ、なんだかすごく明るく感じます。外した電池の電圧を測ったら1.1Vで、ご臨終寸前。同じような濃度のネガでも露光時間が延びているように感じたけど、実際にだいぶ光量が低下していたわけです。これからは光量低下の心配もなく、安心して作業が進められます。

2017年5月22日 (月)

トレインフェスタの食料事情

 恒例のトレインフェスタは今年で18回目、JORCは2011年に欠席したのみで、初回以来の古参メンバーになっています。例によって19日の9時過ぎに我が家を出発。鉄仲間の運送屋の軽トラックに便乗し、稲毛で機材を積み込んで、14時半頃、グランシップに到着しました。すでに待機している会員3人とで設営を開始。17時前には余裕で複線が開通し、18時の前夜祭まで、細かいところの調整をします。

P5195474一夜明けて開館前。某有名クラブ恒例のボード返しです。前夜の反省が足りなかったか。

Dscf4720_2静岡HOクラブの大レイアウトで、開通式のテープカットが行われました。

P5205486JORCはねこバスと体験運転の二本立て。結構忙しくて、もたもたしていると昼飯を食い損ねます。

P5215498私はこの2両を持ち込み、ねこバスの合間に走らせました。

P52155023階からの俯瞰。右がJORC、左がOスケールワールド、奥が名古屋模型鉄道クラブのOJ・Oゲージレイアウトで、会場の中央、かなりのスペースをO・OJゲージが占めています。

Dscf4743名古屋模型鉄道クラブ70周年記念の競作。故 伊藤剛さんの名作「オールドブラックジョー」(中央奥)を会員がそれぞれアレンジして製作しています。

Dscf4713野外のライブで見つけた新顔。京浜のデト20形のようです。

P520549620日の閉館後、静鉄の長沼車庫を覗いてみました。左がA3000形の第2編成。右端はお役ご免となり編成をばらされた1000形。
 トレインフェスタそのものは好天にも恵まれて滞りなく終了しましたが、私にとっては食料事情が少々問題ありでした。

Dscf1115いままで、前泊を入れて足掛け3日間の夕食と朝食各2回は、会場近くのジョナサンを利用していました。こぢんまりとして落ち着いた雰囲気で、なかなか居心地のよい店でした。

Dscf4701ところが、今年は焼き肉屋に変わっていました。

Dscf4695晩飯は宿泊した天神の湯から少し先にあるガストのお世話になりましたが、問題は朝食です。ここからグランシップまでの間にコーヒー屋が3軒あります。

Dscf4697星野珈琲。2階はスパゲッテイー屋です。女性向けの造りなんでパスしました。

Dscf4700関西では有名なコメダ珈琲。以前に一度入ったのですが、こんなもんかな~という感じだったので、選択肢からは外れています。

Dscf4703旧ジョナサンの近くにある上島珈琲。20日はここで朝食です。

Dscf4705セルフサービス式で550円のセット。コーヒーは本格的で文句なしだけど、朝食としてはいささか寂しい。

Dscf474721日は少し余計に歩くことになりますが、ガストのモーニングセットにしました。ドリンクバー付きなので、スープに野菜ジュース、締めのコーヒーまで含めて539円。これでなんとか1日乗り切れそうです。

P5215506昼飯は早めに駅弁を押さえておきました。新顔らしいけど、冨陽軒の駿河ちらしが630円いう値段の割には味、内容もそこそこ。結局2日間、これでした。

2017年5月19日 (金)

トレインフェスタ

 この週末、東京は三社祭で賑わいますが、私の週末はこの時期恒例のトレインフェスタ。準備もあるのでこれから静岡に向かいます。21日夜まで音信不通になりますが、早まって戒名を考えたりしないよう、お願い致します。

2017年5月17日 (水)

初めて撮影したカラーポジ

 モノクロネガの複写は、慣れもあってだいぶピッチが上がっています。危ないネガはひととおりデータ化できたところで、ほぼ同時期のカラーポジも救済しないといけません。こちらは階調の反転という操作が不要なので、その分だけ作業が捗ります。

P5144667a記念すべき、カラーポジの1コマ目は地元を走る中央線の101系。高円寺のホーム端から、1966年12月1日に撮影しました。フィルムはサクラカラーのリバーサルで、まだ感度はASA50。そろそろASA100が出るというので、在庫品処分としてヨドバシで安売りされていたのを、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったものです。
 なにせ初めてのカラーポジ、カメラも露出計は付いているものの、セレン式のかなりアバウトなものなんで、ちゃんと写るだろうかとおっかなびっくりでシャッターを切っていました。以下、年が明けて1月末頃までに撮影した20枚撮り2本からのダイジェストをご覧ください。

P5134450a中野~高円寺間の地平に降りた所。301系の第5編成です。まだ車体は無塗装で、窓下の帯が付いたのはこの編成から。行き先は大手町です。

P5144683a山ゲタの新宿行き。2両目にモハ72(800番代)が入っています。

P5144668a京王線の初台~幡ヶ谷間、甲州街道と平行している所です。井の頭線から転用された1710系の5連で、最後尾(左)は両運に改造された1715。

P5144669a5000系の特急。第4編成です。新宿寄りデハのパンタがPT35に代わっています。

P5144677a鉄道ファンの記事を読んで、東海道本線の三島から函南方向へ線路端を歩きました。157系の急行「伊豆」。153系と区別してデラックス急行と呼ばれていました。

P5144676a新幹線と接近してきたところでの1枚。車種は0系だけです。

P5144675aトンネルを越えようとして、偶然に撮れた1枚。熱海で分割され、付属編成の4連で走る沼津行きです。

P5144679aトンネルの上で方向がわからなくなり、かなり歩いて人里に降りたら、そこは伊豆箱根鉄道の大場付近でした。バックに富士山が見え、今でも有名な撮影地です。車両は元旧国で。手前からモハ30、クハ47、モハ31を改造しています。

P5144673a_2これは別の日の撮影で、場所は修善寺付近。当時の最新形式だった2000系(西武所沢工場製)です。

P5144684a小田急3100形NSE。まだクーラー増設前のほぼ原型です。鶴川~玉川学園前間の上り勾配にかかった所。

P5144686a455系の急行「あづま」。鶯谷です。

P5144688a御殿場線足柄付近。小田急の特別準急「朝霧」だと思います。電車への置き換えが発表されたので、模型仲間とお別れ乗車(実際にはそれが最初)しました。

P5144691a御殿場線は客車もD52が牽引していました。

P5144697a箱根登山鉄道の上大平台。どこまでが民家の敷地なのかよくわからないグレーゾーンでした。

P5144700a井の頭線3000系の第2編成。パンタがPS13にグレードダウンしています。

P5144701aクモユニとクモニの回送。まだ2個パン車だけで、新宿寄りのパンタを上げていました。

以上、フルサイズとはいえ粒子は粗く、経年による劣化はあるにしても、現在のフィルムとは比べものになりません。それでも、初めてもカラーポジにしてはそんなに露出も外れず、まぁまぁの歩留まりでした。

2017年5月14日 (日)

西宮には東口もあった

 

西宮市内は北から順に阪急神戸線、JR東海道本線、阪神本線が走っていて、西宮を名乗る駅はJRと阪神の2社、阪急は西宮北口となっています。この中ではかつて平面交差があった西宮北口が有名ですが、北口があるんなら、南口とか東口、西口はないんだろうかと突っ込んでみたくなります(突っ込みがないと話しが先に進みません)。

P5134442ぐだぐだと前振りしているち、わかる人はもう気が付いていると思います。そう、西宮には東口もあったのです。これは2001年2月13日に撮影した阪神電鉄西宮の駅名標。大阪寄りの次駅は今津ではなく、西宮東口になっています。
 西宮付近は1998年5月30日に下り線、2001年3月3日に上り線が高架化されました。これにより西宮駅が少し大阪寄りに移り、駅間距離が400mくらいとなった西宮東口は、西宮に統合という形で廃止されたのです。

P5134445西宮東口の上り線駅舎。地平時代は駅舎(改札口)が上り下りで独立していました。左に自由通路の地下道入り口が見えています。

P5134441上り線地平ホームに停車する梅田行き普通。上下線を1線分ずつ北側に移し、空いたスペースにまず下り線の高架橋が建設されました。

P5134443上り線の駅名標。東口が主体で、西宮は添え物みたいです。

P5134444_2下り線の駅舎。3年弱しか使わない仮駅舎ですが、ちゃんとエレベーターも備えていました。

P5134447高架の下り線に停車中の高速神戸行き普通。もう上り線の架線も張られています。

P5134446駅名標。こちらはローマ字表記の西宮と東口の間にハイフンがありません。

P5134448下りホームの端から神戸寄りを見たところ。西宮は目と鼻の先です。現在もホームがあった部分は高架の幅が広く、保線資材の置き場として利用されています。

2017年5月12日 (金)

ネガカラーを複写したら

 ネガの複写はパソコンデスクの上で作業できるようになり、足腰の痛みは解消。取り込みも最初からカメラをモノクロモードにしたので、画像処理の1工程が省かれ、処理時間も短縮されています。
 緊急を要するネガの複写はひととおり終わったので、ぬか屋さんからご指摘があったカラーネガはどうなるのか、実験してみることにしました。

Dscf4672当然、カラーモードにして複写します。

Dscf4673次に階調の反転。さぁ、どうなるか。

Dscf4674おっ、見事に反転されました。全体に青カブリしていますが、これは想定の範囲内です。

Dscf4675_2これをどう補正するか。三原色のシアンだけを抜けばいいというほど単純ではないのは、その昔、手動補正でカラープリントをした時に経験しています。ここは下手にいじくるより、自動カラー補正に任せてみましょう。

Dscf4676クリック一発。まだ少し青みが残っているような気もしますが、不自然な感じはありません。

P5124439a保存してリサイズしました。等倍では空の部分にうっすらと汚れのシミが見えるけど、このくらいではほとんど気付きません。私の場合、ネガカラーはごく一部しか使っていませんが、複写でちゃんとした色が出せることがわかり、一安心です。

2017年5月 9日 (火)

複写開始

連休最後の7日から、ネガの複写を開始しました。

Dscf4671複写台の大きさが中途半端なので、床に直置きしています。座布団は敷きますが、30分もしないうちに足腰が痛くなってきます。カメラは右手がかかるグリップの出っ張りが大きく、水平が出ないために取り外しました。予備車になっているPL5が当分は複写専用になりそうです。

Dscf4669まず、危ない状態になっているネガ15本を最優先。右上の2本は1977年なのに、かなり症状が悪い。乳剤面ではない方にヌメリが出て、ネガカバーにぺったり貼り付いています。試しにどうでもいいコマを水洗いしたところ、乾いたらベコベコになりました。なので、ヌメリがある部分もそのまま複写します。もし、印刷用などで使う時は、画像ソフトである程度は修正できるでしょう。

Dscf4662スキャナだと取り込んだ画像は自動的にポジ画像になりますが、複写だとネガのままなので、反転させないといけません。

Dscf4663そこで画像処理ソフト(フォトショップエレメント)の出番。まず、フィルターから色調補正→階調の反転をクリックします。

Dscf4664ポジ状態になったけど、なんだか青っぽい。これはカラーデータとして処理されているためで、フジフイルムのオレンジっぽいベースの色も反転しているからです。

Dscf4665次はイメージからモード→グレースケールをクリックして、カラー成分を除去します。
*最初からカメラをモノクロモードにしておけば、この1工程は省けそう。次から試してみます。

Dscf4666これで普通のモノクロ画像になります。

Dscf4667ちょっと軟調気味なので、画質調整でメリハリを付けます。

Dscf4668これでよしとなったら保存します。ここまでの作業は慣れれば1分くらい。

P5073015できあがった画像。車両が写っているコマは念のため2枚ずつ撮影するので、5本も複写するとカメラの電池がへたってきます。連続撮影はだいぶ負荷が大きくなるようですね。人間の方も足がしびれてきたりするので、4・5本複写したら一休みです。

2017年5月 6日 (土)

複写台を作る

 マクロレンズを買い、ネガ複写の態勢は整いました。しかし、その都度いちいち三脚にカメラをセットするのは面倒。もっと簡単で確実な方法はないものか。要はカメラを水平に固定し、複写するネガとの間隔を一定に保てればいいわけです。

Dscf4585最初は適当な高さの箱を作ろうと考えたのですが、近所の島忠ホームセンターでこんな台を見つけたので、これを利用することにします。台の上面までは約20cm、お値段1280円。材料費と手間を考えれば、自分で組み立てるよりも遥かにお得です。

Dscf4586_2レンズが嵌まり込む穴(直径58mm)をあけます。真ん中だと節にかかるので、少しずらしました。

Dscf4587円周に沿って3mmのドリルで穴をあけるという、超原始的な方法です。

Dscf4591最後の切り離しが意外に手こずり、結局、回し引き鋸を買う羽目に。これなら最初から回し引きで切り抜けばよかった。

Dscf4592抜けました。といっても切り口は凸凹なので、綺麗な円弧に仕上げないといけません。

Dscf4648円弧に見合った甲丸ヤスリがないりで、細い平と甲丸のヤスリを使い、なんとか円に近い状態になりました。レンズを嵌めてみてガタはないので、これでよしとします。

Dscf4649カメラの前面にはマウントのロックを解除するための押しボタンなどがあるので、これを避けるスペーサーを作ります。アガチス材の半端から切り出しました。

Dscf4650木工ボンドで固定します。

Dscf4654カメラをセットしてみます。実用上差し支えないくらいに固定できます。

Dscf4657横から見たところ。ライトボックスは床面から57mmの高さで、ちょうどネガの1コマが画面いっぱいになります。その分、台の脚をちょん切ってもいいのですが、完全に直角を出して切れる自信がない。55mmくらいの箱を作り、あとはボール紙などを挟んで微調整するのがよさそうです。
 このあと、桧の素材を生かして透明ニスを塗りました。

●追加
Dscf4660勢いに乗って高さ55mmのスペーサーも作りました。

2017年5月 4日 (木)

藤沢で模型三昧

 5月3日は憲法記念日、というのは巷の話しで、模型鉄はこの日、何を置いても藤沢詣でをしないと、「あの人は今…」になってしまうのです。

Dscf4597いつもは夕方からお邪魔するのですが、今回はまだ真っ昼間の14時過ぎに会場到着。小田急のダイヤ改正で快速急行が増えたので、時間のロスが少なくなりました。挨拶を兼ねて恒例の儀式、これがないと始まりません。

Dscf4598早速,晒し物の場所を確保します。

Dscf4603外が明るいか暗いかに関係なく、盛り上がっています。しかし、走っている車両は人数の割には少ない。

Dscf4604このあたりには渋い車両が集結。

Dscf4607こちらは技術講習会。

Dscf4611新入会員の紹介がありました。

Dscf4613どこかで見た、ユニークな改造車がぞろぞろ出てきました。

Dscf461613mmのEF50、存在感ありありです。
4時間ほどたっぷり模型漬けになり、熱気で脳ミソが沸騰しそうになってきたので、まだ足元が明るいうちに会場を後にしました。いつもながら、湘南鉄道模型クラブのみなさま、ありがとうございました。

2017年5月 2日 (火)

脇道を行く、昔の電車キット(その3)

 久しぶりの模型工作ですが、本命のEF65をほったらかして脇道に嵌っています。

Dscf44982月にはまだ平板だったクハ68、4月に入ってから側板と妻板を接合しました。真ん中に35mm幅・0.5tの補強を入れ、正確な車体幅を維持します。

Dscf4495連結面はきっちり直角が出るよう、1tの補強板をがっちり半田付け。しかし、端を曲げた妻板に半田付けした結果、この部分の車体幅は61.9mm、一方、丸妻の前面は62.2mmでした。まぁ、このくらいの誤差は目を瞑りましょう。なお、現在は屋根取付用の幅板を前後の扉から車端寄りに追加しています。

Dscf4543金属工作はここで一休みして、屋根を作ります。5mm厚、60mm幅のアガチス材がベース。これに6×8の角材を1mmずつ張り出して接着し、幅62mm、厚さ11mmとするのがレイバンズの標準仕様です。しかし、このキットは幕板寸法が1mm短いので雨樋を1mm高く貼り、その分、屋根厚みを1mmプラスの12mmとすることで見た目を合わせます。

Dscf4552長手方向の寸法を合わせ、車体に嵌まり込むようにします。

Dscf4558角を鉋で削り、大まかな形を整えます。鉋は父親の遺品で、日本橋 木屋の銘が入っています。

Dscf4555_2片側が削れました。

Dscf4559気が変わらないうち、もう片側も。削りすぎないよう、少し控えめにしておきます。

Dscf4560削り屑は直径20cm、高さ23cmの屑入れのほぼ半分くらいになりました。

Dscf4580次はこいつで肩のカーブを整えます。細かい粉が出るので鼻はムズムズ、手はカサカサです。

Dscf4577怪しげなゲージでカーブを確認します。

Dscf4569車端部は目分量で。このあと、もう少し修正しています。

Dscf4570連結面は妻板の高さが少し足りません。雨樋でカバーできるか微妙なところ。

Dscf4578こういう光線状態だと、稜線の乱れがよくわかります。

Dscf4594車体に合わせて幅も修正しました。明日(3日)、この状態で藤沢に持って行き、晒し物にします。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ