ラーメン、じゃなくて、中華そば
私が小学生だった頃(約60年ほど前)、蕎麦屋で「もり」、または「かけ」が25円、それに対して中華そばは35円が標準で、安いのは30円、高くても40円でした。名前もまだラーメンではなく、中華そばとか支那そば(一太郎ではしな→支那と変換しない)と呼ばれていました。
その頃はまだご当地ラーメンなどもなく、東京では醤油ベースのスープにちぢれ麺、具は支那竹、チャーシュー、ナルト、ホーレン草、海苔というのが一般的でした。もちろん、〇〇系なんていうラーメン専門店もなく、日本蕎麦屋でも中華そばを出す店があって、これが結構うまかったという記憶があります。というのが前振りで、沼袋から中野通りを歩いた4月5日、時刻は14時を過ぎ、そこそこ腹も減ってきました。でも中野駅まできたので、もう少し我慢すれば自宅に帰ってなにか食べられると覚悟を決めたところ、1・2番ホームにあるあじさい茶屋でこんなチラシが目に付きました。これはちょっと素通りできません。30秒ほど考えてから食券を購入しました。
半端な時間なので客は私だけ。3分も待たずに「お待ちどうさま」と出てきました。見てのとおり、懐かしい中華そばの姿がかなり忠実に再現されています。スープは醤油ベースのあっさり系、チャーシューもまずまずの厚みがあるし、支那竹も筋っぽさはありません。麺の腰もまぁまぁで、特にマイナスポイントもなし。値段を考えれば90点くらいはつけてもいいでしょう。
敢えて難点(というか希望)をいえば、ホーレン草はなくてもいいから、中華そばの象徴ともいえるナルトは欲しい。さらにドンブリの縁に渦巻き模様が入っていれば、個人的にはほぼ満点というところです。
« 沼袋の配線変更 | トップページ | 東武のさよなら列車 »
価格はびったし日高屋にぶつけてますね。日高屋もナルトは入っていないみたいだし。アジはどんなもんだろ?
投稿: ぼっちぼち | 2017年4月14日 (金) 22時16分
これぞ中華そば!を狙っているのが分かる企画です。
あじさい亭(味最低)じゃなくて良かったですね。
麺はそば、うどんと同じ釜で茹でているんだろうか・・・
投稿: 通りすがりの64 | 2017年4月14日 (金) 22時40分
こういうのこそ、東京っ子のソウルフードですね~
ほうれん草ってのは日本そばの具ですよね、やはり鳴門は必!
投稿: Cedar | 2017年4月15日 (土) 00時50分
中華そば、懐かしいフレーズですね。やはりラーメンではなく中華そばですよね。
中華そばといえば、支那竹とナルト、渦巻き模様が定番ですかね。
投稿: 八千代運転所 | 2017年4月15日 (土) 08時18分
ぼっちぼちさま、
当然、日高屋は意識しているでしょう。味は飛び抜けてはいないけど及第点です。
通りすがりの64さま、
そば、うどんの釜とは別だったようです。
Cedarさま、
これが東京独自のものかはわかりませんが、子供の頃から親しんでいる味であるのは確かです。
八千代運転所さま、
メンマじゃなくて支那竹です。ナルトは彩りを添える紅一点として外せませんね。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月15日 (土) 10時12分
日本そば屋のラーメンは今でもいけます。
ギトギト系ばかりになってしまった昨今、むしろ日本そば屋の方が美味いと私は思っています。
昔、甘味(あんみつ)屋にもラーメンがあり、これまたなかなかいけました。
投稿: シグ鉄 | 2017年4月15日 (土) 10時45分
覚悟を決めてからの390えん・・・・
たしかに30秒考えるなあ・・・・
投稿: わんわん、毒にも薬にもどうぞぅ | 2017年4月15日 (土) 12時03分
シグ鉄さま、
同じようなのに蕎麦屋のカレーもありますね。難しい講釈抜きで手軽に食べられるし、小腹が減った時にはぴったりです。
わんわん、毒にも薬にもどうぞぅさま、
まぁ390円ですから、実際には23秒くらいしか考えていません。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月15日 (土) 16時31分
そうそう、そうでした、中華そばです。
オヤジが「ソバでも食べるか?」のソバという言葉には蕎麦と中華そばが含まれていましたから。ナルトもね、必需品ですよ。赤くて大切なものと思っていたので、直ぐに食べてはもったいないと、かなり後半までとっておいたものでした。
投稿: OER3001 | 2017年4月15日 (土) 16時40分
OER3001さま、
ナルトやチャーシューはいつ食べるかというタイミングが難しくて、子供心にいろいろと悩んでいました。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月15日 (土) 20時12分
そういえば、夜鳴きそばのチャルメラの音が聞こえると、鍋持って買いに行ってたのはいつ頃までだったでしょうか?
投稿: 赤影 | 2017年4月19日 (水) 00時34分
チャルメラの音は覚えがありますが、実際に食べたことはありません。鍋を持って行くと容器代を引いてくれたのだろうか。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月19日 (水) 14時27分
国分寺駅が今の様に改装される前、冬になると南口にリヤカー屋台の支那ソバ屋が
出ておりました。使った丼も溜め置いたポリバケツの水で濯ぐ程度で衛生的には・・・・・
でしたが旨かったです。酔った勢いで「冷やし中華」を注文したら「旦那、今日は売切れました」と上手に返された事を思い出しました。
投稿: ぬか屋 | 2017年4月19日 (水) 19時14分
ぬか屋さま、
確かに衛生面では多少問題ありだったかも知れませんが、うまいものはうまい。今まで生き延びているのだから、結果オーライですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月19日 (水) 23時10分