原鉄、春のOゲージ展はあと3日
3月15日から始まった原鉄の「今年も走る、春のOゲージ」も、残すところ3日(4月10日まで)となりました。ここで恒例の停止チャレンジは、毎時00分から20分間行います。
ルールは簡単。青ボタンを押すと電源が入って機関車が走り、赤ボタンで電源オフ。しかし、機関車はすぐには止まりません。
エンドレスを約1/4周して、 この位置に止まればピタリ賞(特製のノート1冊)を進呈。車輪が汚れると惰行の効きが悪くなるので、開館前にまず車輪を磨きます。
車輪を磨いたテッシュはご覧のとおり。
機関車がどのくらい重いかも体験できます。
4日は休館でしたが、夏に名古屋の高島屋で行われる催しための写真撮影がありました。豪華列車がテーマだそうで、普段はガラスケースの中に鎮座している「ある列車」をレイアウトに並べました。
牽引機は適当なものがなく、同じ生地車体同士というこじつけでED16を連結。雰囲気的には結構合っています。
撮影風景。今はカメラの操作がすべてパソコンの画面からできます。関係者がマックの画面を覗き込み、
「もう少し右に寄せてみて」
「こんなもん」
「あっ、それいいね」
という感じ。ライトもLEDなので、すぐ前に手をかざしても熱くありません。6日はRMモデルスの取材が入りました。学校も始まり、入館者が少ないのをこれ幸と、自分達の好みの車両を走らせて盛り上がっています。あっ、もちろん取材はしっかりとされています。
というわけで、私の出番はあと1日(9日)。そろそろ片付けの準備をしておかないといけません。
「0番鉄道模型」カテゴリの記事
- 玉電デハ60形の製作(その12)(2019.11.24)
- 玉電デハ60形の製作(その11)(2019.11.04)
- 玉電デハ60形の製作(その10)(2019.10.30)
- もはやこれまで・・・か(2019.08.14)
- 玉電デハ60形の製作(その9)(2019.08.09)
集電は、あまりよくないですね。ED16プラス客車編成は、以前このように製作依頼を行ったと所有者から聞いた事があります。
投稿: あかいでんしゃ | 2017年4月 8日 (土) 08時08分
春のOゲージ、いよいよ終了ですか。
次回も楽しみにしています。
投稿: Cedar | 2017年4月 8日 (土) 08時29分
あかいでんしゃさま、
通常の運転は問題ないのですが、停止チャレンジ用は電源オフのタイミングをなるべく一定にするよう、メンテに気を配っています。
Cedarさま、
昨年夏の世界鉄道博に比べれば、4週間は短いです。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月 8日 (土) 10時15分
糸目が某所でを助手させて頂いた現場では、4×5の本番の前にポラ(ポラロイド)をセットしていましたねぇ~ |ω`) ムフフ♪
ポラも意外と高かったので、一回でOKが出れば和やかムードですが・・・
二枚目のポラをセットする事案だと空気がピリピリして、雷が落ちないよう緊張感満載でしたねぇ~(ノД`)ミーミー
投稿: 糸目今日子 | 2017年4月 8日 (土) 18時42分
糸目今日子さま、
ポラ撮りして画像が見られる状態になるまでが、かなり長く感じました。ライトも今は色フィルターなしで、自由に色調を変えられます。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月 8日 (土) 19時42分
重量体験車はホントに重たかったですね。それと特注のギアシステムがあの惰行運転を可能にするのだと説明をいただき納得しました。継ぎ目を通過する音がなんとも良いですね。
投稿: ぼっちぼち | 2017年4月 9日 (日) 21時31分
ぼっちぼちさま、
惰行とジョイント音のリアルさ追求のため、いくらかかっているんだと突っ込んでみたくもなりますが、おかげで我々はいろいろと楽しめています。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月 9日 (日) 23時16分
春のOゲージイベント、お疲れ様でした。
知らない間にチャッカリ逆取材されていたのですね!
その節はありがとうございました。
投稿: Chitetsu | 2017年4月11日 (火) 21時04分
Chitetsuさま、
本日撤収し、車両はすべて倉庫に戻りました。まぁ、私も同業者なんで、おもしろそうなことはしっかり取材させてもらいます。来年はゆっくりと遊びに来てください。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年4月11日 (火) 22時36分